徒然刀剣日記

刀剣修復工房の作品・修復実績と刀剣文化活動のご紹介

考古学について考える

2006-12-30 12:36:18 | ブレイク
開国以前、日本には考古学という概念はなかったように思います。
なぜ、考古学という学問領域がなかったと思うのか?についてご紹介したいと思います。

まず、本邦には、世界に誇るさまざまな伝統文化や工芸技術があります。

そのほとんどは、今日も脈々と生き続けており、教養の一部として身につけることや現代作家の作品を購入することもできます。
文化というものが非常に身近な存在であるが故に、古美術品や骨董品の様に、慎重な扱いや特別な感情をもって接する類のものではありません。

例えば、日本が生んだ独自の文化であって、もっとも芸術性が高いものを例にとって考えてみますと、ここではあえて、和歌と刀剣について触れたいと思います。

万葉集や古今和歌集をひも解くに、日本人なら最低限の内容を把握することができます。
人間の営みにおいて、和歌に歌われた感情ほど共感するものはありません。
歌は、時空を超えて私たちに当時の人々の感情を伝えてくれるのです。

刀剣においても、1000年以上の歴史の中で、その構造や形状に明らかなる違いは認められません。すでに日本刀が生み出された時に、完成していたためと言われています。

もし、日本が外界からの干渉により、文化や言語を変えられてしまっていたとしたら、どのような影響が考えられるでしょうか。

たとえば、日本語の使用禁止、伝統文化の継承禁止といった、文化虐殺が行われたとしたら…。

万葉カナを読むことができるのは考古学者のみ、継承や伝承が途絶えた職人技術は過去の古美術品、骨董品の中にのみ認められる特別な存在になります。

日本は、外界から遮断された環境にあって、文化が途切れることなく継続されてきたとも言えます。これは世界的に見ても非常にめずらしいことです。

この様に、日本の文化は考古学的要素を踏まえていながらも、その実、過去の延長であると言えます。言い代えれば、身の周りが考古学的であり継続する歴史の一部なのです。
純粋に外界から隔離され、大きな変革のおこらない環境においては、人は過去の遺跡や遺品を研究したり、系統立てて考えることをしないのではないでしょうか。

そもそも考古学は、失われた文明や文化を発見する学問であって、日本においては文明が失われていない以上、それを探求することを誰も考えなかったのではないか?と考えると、島国日本の特殊性を改めて痛感する次第です。

このような文化的背景が、考古学という学問領域を本邦に定着させなかった理由の一つであると、考えてみました。

もちろん、何の根拠もないんですけどね(笑)。