徒然刀剣日記

刀剣修復工房の作品・修復実績と刀剣文化活動のご紹介

肥後拵写し(信長拵改)

2012-05-30 05:07:33 | 拵工作
研ぎ出し鞘、肥後拵様式の外装が完成しました。



抜刀するまでもなく、外装を見れば刀身がイメージ出来るような存在感のある拵を目指して作り込みました!



鮫皮の研ぎ出し加工は、夜空に瞬く無数の星々の様な模様が特徴的です。
今回は、2枚の鮫皮を交互に並べて配置することで色味の強弱を加えて、研ぎ出しの面白さを強調してみました。



鞘中央部の親鮫は、当該拵え制作中に932年ぶりに日本から観測出来た金環日食をイメージしています。



写真は、2012年5月21日に横浜市栄区からみた金環日食。



全体のバランスを取るために、一部の鞘下地を深く掘り込み一部を厚手に残し漆の厚みを調整することで、前出のとおり色合いの違いを強調したことも特徴です。

鞘制作時の投稿は、下記のリンクより:
「信長拵写しの鞘下地」(2012年04月09日)

この度の拵えは、肥後様式の拵えの中でも、最高級仕様の信長拵を大胆にも現代風にアレンジしてみました。肥後拵といっても、伯耆流とは別流派の居合に用いるために様々な改良を施しました。

例えば、本歌は印籠鞘ですが、鞘引きを用いる流派には若干用途に難があるので、あえて刻みをいれずに信長拵風に表現しました。また、本来は鹿皮で柄巻きを施しますが、武道においては滑る事も考慮し、正絹を用いました。下げ緒も本来は皮です。(肥後系の外装様式が必ず革巻きと考えるのは安易な連想で、実際には様々な材料を用いた外装が現存しています。)若干柄前が長く感じるのは、用途との兼ね合いから意識的に調整しています。

柄前制作時の投稿は、以下のリンクより:
「肥後拵」(2011年07月25日)



差裏も掟通りに加工。(瓦金については、表裏の強度配分のために取り付けているもので、本来は瓦金という定義ではないと考えられます。)



鮫皮を一枚一枚切断・加工して張り付けていく工程では、時間を気にせず根気と集中力が要求されました。



普通の泥摺りではつまらないので、肥後船形を採用しました。



黒を基調に仕上げたい箇所は、鞘下地を深く掘っています。



鯉口には、銅の金具を用いて補強を行いました。
鉄の鯉口金具だと、刀身との接触などにより刀身の故障の原因になりかねないため、当工房では、銅を用いて制作しています。

鯉口の制作は、拵師(柄巻師)のサブブログ「伝統工芸職人って…」の下記リンクより:
「鯉口金具」(2012年04月11日)



栗型の位置も、肥後拵の掟に従って通常より鯉口寄りに設置しています。
ただし、こちらも伯耆流での使用ではないため、気持ち前方に配置する程度に留めています。

当該お刀の特徴は、身幅が広く重ねが薄い作り込みですので、全体的に誇張したような拵えになりました。
サービス研摩(白研ぎ)で刀身を若干いじりましたが、写りが全面に出ており古名刀の風格を漂わせています。ぜひ、鑑賞研摩をかけて欲しい一振りでした。

後は、納品を待つのみ!