肥後拵の柄前が完成しました。
肥後拵は、昨今特に写しの人気が高い拵えと言えます。
ここで肥後拵について、簡単に紹介したいと思います。
肥後拵とは、肥後藩初代藩主細川忠興(以下、三斎公)が創作した拵様式の総称です。
三斎公は、当時一級の教養人とされ、茶人としても利休七哲の一人に数えられるばかりか、三斎流の開祖としても有名な人物です。
肥後拵は、この三斎公が愛用した拵えを本歌とする、茶道の美意識と伯耆流の実用性が影響した堅牢かつ優美な平常指です。簡素な中にも、侘び・寂びに通じ、武骨に傾かずに一抹の華やかさと品格を留めていることが特徴です。
ちなみに、伯耆流の流祖は片山伯耆守久安(慶安三年没)という剣客で、彼は豊臣秀次の武術指南役として参内した際、従五位下伯耆守を受領しました。
三斎公とは、馬が合ったと見えて、その後も伯耆流は肥後細川藩に広まりました。
肥後拵は、居合に適する様に二尺二寸前後の刀身が多く、柄も短めで両立鼓をとり鮫皮を一枚巻きに黒漆で塗り固めます。柄巻きは、主に鹿皮を用いて巻き上げます。柄糸を用いる場合には、茶系統を用います。巻き方に掟はありませんが、摘み巻きが一般的です。
このたびの肥後拵写しでは、柄下地から新規で拵えました。掟に従い柄成を整え、鮫皮を一枚巻きにし、黒漆で塗り固めました。柄糸は正絹の焦げ茶色を選択し、片捻片摘巻きという巻き方を施しました。
これは、居合に用いることが前提であったため、諸摘巻きよりも強度を重視したための選択です。
ご依頼者様の要望により、柄の形状(切断面)をできるだけ丸く仕上げました。ナカゴの身幅が広い刀身であったため、ゴロンとした柄前になりましたが、こういったオーナー様のご要望に合わせたカスタマイズを施せることも、オーダーメイドの醍醐味です。
柄前作成のビフォアー・アフター写真です。
beforeの柄前は、摸造刀に良く見られる形状です(逃げ目貫が悲しい)。
afterの柄前では、掟に従い柄の長さを調整。
beforeの刀装具は、全て現代金具です。
このたびの柄前調整では、鍔、縁頭の変更を行いました(目貫のみ流用)。
鍔は赤坂鍔、柄縁は身幅の広い合うものを選びました。共に江戸時代。
次は、後日追加依頼をいただいた鞘の作成に移ります。
↓
↓
↓
完成後の拵えはこちら!↓
肥後拵は、昨今特に写しの人気が高い拵えと言えます。
ここで肥後拵について、簡単に紹介したいと思います。
肥後拵とは、肥後藩初代藩主細川忠興(以下、三斎公)が創作した拵様式の総称です。
三斎公は、当時一級の教養人とされ、茶人としても利休七哲の一人に数えられるばかりか、三斎流の開祖としても有名な人物です。
肥後拵は、この三斎公が愛用した拵えを本歌とする、茶道の美意識と伯耆流の実用性が影響した堅牢かつ優美な平常指です。簡素な中にも、侘び・寂びに通じ、武骨に傾かずに一抹の華やかさと品格を留めていることが特徴です。
ちなみに、伯耆流の流祖は片山伯耆守久安(慶安三年没)という剣客で、彼は豊臣秀次の武術指南役として参内した際、従五位下伯耆守を受領しました。
三斎公とは、馬が合ったと見えて、その後も伯耆流は肥後細川藩に広まりました。
肥後拵は、居合に適する様に二尺二寸前後の刀身が多く、柄も短めで両立鼓をとり鮫皮を一枚巻きに黒漆で塗り固めます。柄巻きは、主に鹿皮を用いて巻き上げます。柄糸を用いる場合には、茶系統を用います。巻き方に掟はありませんが、摘み巻きが一般的です。
このたびの肥後拵写しでは、柄下地から新規で拵えました。掟に従い柄成を整え、鮫皮を一枚巻きにし、黒漆で塗り固めました。柄糸は正絹の焦げ茶色を選択し、片捻片摘巻きという巻き方を施しました。
これは、居合に用いることが前提であったため、諸摘巻きよりも強度を重視したための選択です。
ご依頼者様の要望により、柄の形状(切断面)をできるだけ丸く仕上げました。ナカゴの身幅が広い刀身であったため、ゴロンとした柄前になりましたが、こういったオーナー様のご要望に合わせたカスタマイズを施せることも、オーダーメイドの醍醐味です。
柄前作成のビフォアー・アフター写真です。
beforeの柄前は、摸造刀に良く見られる形状です(逃げ目貫が悲しい)。
afterの柄前では、掟に従い柄の長さを調整。
beforeの刀装具は、全て現代金具です。
このたびの柄前調整では、鍔、縁頭の変更を行いました(目貫のみ流用)。
鍔は赤坂鍔、柄縁は身幅の広い合うものを選びました。共に江戸時代。
次は、後日追加依頼をいただいた鞘の作成に移ります。
↓
↓
↓
完成後の拵えはこちら!↓