天正拵が完成しました!
天正拵の写し及び天正風の拵えは、昨今特に多いご依頼の一つです。
天正拵えの最大の特徴は、何といっても武用本位の強靭さにあります。
天正拵えは、室町末期から登場し、あまり知られていませんが安土桃山時代に入ると作風がガラッと変わってしまいます。
研究者の中には、この形状の変化から、前期型・後期型と分類している人もいる程です。
今回製作した天正拵えは、上記分類から言うと室町時代末期の前期型天正様式になります。
その特徴は細部にわたりますが、簡単には立鼓を取った柄成りと鞘の形状に現れます。
詳しくは、柄縁には腰が低く若干天井の張ったものを用い、柄頭は柄縁と同程度或いは若干大きいくらいに誇張した角頭に漆を塗って仕上げます。鮫皮は一枚で包み、漆で塗り固めます。
柄前完成時の様子は、こちら!
・「天正様式の柄前」(2014/10/26)
鞘は、黒漆の蝋色仕上げのものがほとんどで、くり型は武骨な大きなものを用い、肉取りは強固な中にも極力薄く仕上げた卵型です。
鞘製作時の様子は、アメブロにて公開中!
・「石目鞘の仕上げ」(2014/11/27)
・「鞘の炭研ぎ」(2014/11/22)
・「鞘下地」(2014/11/06)
今回の工作ではお客様の意向により、柄糸の染色(限りなく黒に近い青)と鞘の石目塗りがカスタムポイントです。また、居合にお使いになることを考えて、返角は取り付けていません。
刀身は元亀年間の備前刀で、太刀の体配が美しく、外装からも刀身がイメージ出来るように、鞘をコジリに向かう程細く整形しました。
もちろん柄前の太さや長さ、鞘の帯元の形状などは、お客様のお体に合わせた特注仕様になっています。
今から納品が楽しみな一振りに仕上がりました!
天正拵の写し及び天正風の拵えは、昨今特に多いご依頼の一つです。
天正拵えの最大の特徴は、何といっても武用本位の強靭さにあります。
天正拵えは、室町末期から登場し、あまり知られていませんが安土桃山時代に入ると作風がガラッと変わってしまいます。
研究者の中には、この形状の変化から、前期型・後期型と分類している人もいる程です。
今回製作した天正拵えは、上記分類から言うと室町時代末期の前期型天正様式になります。
その特徴は細部にわたりますが、簡単には立鼓を取った柄成りと鞘の形状に現れます。
詳しくは、柄縁には腰が低く若干天井の張ったものを用い、柄頭は柄縁と同程度或いは若干大きいくらいに誇張した角頭に漆を塗って仕上げます。鮫皮は一枚で包み、漆で塗り固めます。
柄前完成時の様子は、こちら!
・「天正様式の柄前」(2014/10/26)
鞘は、黒漆の蝋色仕上げのものがほとんどで、くり型は武骨な大きなものを用い、肉取りは強固な中にも極力薄く仕上げた卵型です。
鞘製作時の様子は、アメブロにて公開中!
・「石目鞘の仕上げ」(2014/11/27)
・「鞘の炭研ぎ」(2014/11/22)
・「鞘下地」(2014/11/06)
今回の工作ではお客様の意向により、柄糸の染色(限りなく黒に近い青)と鞘の石目塗りがカスタムポイントです。また、居合にお使いになることを考えて、返角は取り付けていません。
刀身は元亀年間の備前刀で、太刀の体配が美しく、外装からも刀身がイメージ出来るように、鞘をコジリに向かう程細く整形しました。
もちろん柄前の太さや長さ、鞘の帯元の形状などは、お客様のお体に合わせた特注仕様になっています。
今から納品が楽しみな一振りに仕上がりました!