前回「創作拵」(2011年8月4日)にてご紹介した拵えの鞘塗りが完了しました!
柄前完成時の様子↓
http://blog.goo.ne.jp/kosiraeshi/e/9ca2746eb2d9cf6836925b73b9e6d2ea

鞘の特徴は、鞘尻周辺を鮫皮の研ぎ出し加工で作成したことです。これにより、武道の稽古などにも耐えうる強度を加味しました。
また、鞘を掃った状態で、手元にバランスが来る様にお刀を仕上げたため、お刀を身に佩びた時のバランスを調整する必要がありました。
そこで、若干コジリ側を重くすることにより、長時間帯刀しても疲れない拵えに仕上げました。
帯刀時のバランスを考えることも鞘作成時の醍醐味です。

鞘塗りは、斜めに塗り方を変えて、鯉口方向から石目、蝋色、鮫研ぎ出しになっています。
柄前完成時の様子↓
http://blog.goo.ne.jp/kosiraeshi/e/9ca2746eb2d9cf6836925b73b9e6d2ea

鞘の特徴は、鞘尻周辺を鮫皮の研ぎ出し加工で作成したことです。これにより、武道の稽古などにも耐えうる強度を加味しました。
また、鞘を掃った状態で、手元にバランスが来る様にお刀を仕上げたため、お刀を身に佩びた時のバランスを調整する必要がありました。
そこで、若干コジリ側を重くすることにより、長時間帯刀しても疲れない拵えに仕上げました。
帯刀時のバランスを考えることも鞘作成時の醍醐味です。

鞘塗りは、斜めに塗り方を変えて、鯉口方向から石目、蝋色、鮫研ぎ出しになっています。
