前回に引き続き、天正拵を作成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/75/ea4db65824e2841293f106913b594a13.jpg)
今回は、より天正拵の掟に忠実に製作した写し拵えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6e/11efc044eb6ea255b702f3fbbd9a452b.jpg)
当初、試斬用の研摩にてお預りしていたお刀でしたが、柄下地の破損により大変危険な状態であったため、柄前一式を新規作成いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/83e7addf8bb6560e6fa3b002a1010b4b.jpg)
斬馬刀のようなゴリッとしたお刀であったため、サイズの合う刀装具が手に入らず、当工房にて縁金具を新たに作りました。本歌の天正拵は、柄縁の腰が比較的低い傾向がありますが、強靭性を考えると若干腰高に作った方が実用的だと思います。
(柄縁製作時の記事はこちら!→・「柄縁の製作」(2014/05/09))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/73/8a411f417302a8bbbe77fb5d2443857b.jpg)
柄頭は水牛の角から削り出して漆で仕上げ、同様に一枚巻きの鮫皮も漆で塗り固めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ea/b026b750c557b17b1a1989415ecc68eb.jpg)
鍔は、室町時代の甲冑師です。
室町末期の実戦的な拵えとは、このような武骨で強靭な拵えが主流であったと思います。
納期に間に合わせるために、連日徹夜をして仕上げました。
今晩は、ぐっすり眠れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/75/ea4db65824e2841293f106913b594a13.jpg)
今回は、より天正拵の掟に忠実に製作した写し拵えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6e/11efc044eb6ea255b702f3fbbd9a452b.jpg)
当初、試斬用の研摩にてお預りしていたお刀でしたが、柄下地の破損により大変危険な状態であったため、柄前一式を新規作成いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/83e7addf8bb6560e6fa3b002a1010b4b.jpg)
斬馬刀のようなゴリッとしたお刀であったため、サイズの合う刀装具が手に入らず、当工房にて縁金具を新たに作りました。本歌の天正拵は、柄縁の腰が比較的低い傾向がありますが、強靭性を考えると若干腰高に作った方が実用的だと思います。
(柄縁製作時の記事はこちら!→・「柄縁の製作」(2014/05/09))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/73/8a411f417302a8bbbe77fb5d2443857b.jpg)
柄頭は水牛の角から削り出して漆で仕上げ、同様に一枚巻きの鮫皮も漆で塗り固めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ea/b026b750c557b17b1a1989415ecc68eb.jpg)
鍔は、室町時代の甲冑師です。
室町末期の実戦的な拵えとは、このような武骨で強靭な拵えが主流であったと思います。
納期に間に合わせるために、連日徹夜をして仕上げました。
今晩は、ぐっすり眠れそうです。