門前の小僧

能狂言・茶道・俳句・武士道・日本庭園・禅・仏教などのブログ

【言の葉庵】家で読む名作古典(現代語訳)シリーズ公開。

2020-04-11 11:14:48 | 現代語訳
徒然草、今昔物語、源平盛衰記などを現代語訳でお届けする、
【言の葉庵】家で読む名作古典(現代語訳)。
今回はこれまでの言の葉庵記事より、「読んで面白い」古典のエッセンスを
電子ブックに編集して、全9作品をまとめて公開します。
PCブラウザでも、スマートフォンでも読めるPDF版に再構成しました。

学校の教科書では取り上げられていない、少しレアで、しかも
読めば読むほど味わい深く、智慧と学びに満ち溢れた珠玉の掌編です。
各作品に初めて触れる方にもとりわけ面白く読める段落を取り上げました。

各作品、下のURLからアクセスし、Yahooボックス公開ページが開いたら、
左上にある「↓ダウンロード」のアイコンをクリックしてください。



◆【言の葉庵】家で読む名作古典(現代語訳)シリーズ

徒然草 家読み古典1
https://bit.ly/3c8mTdY

今昔物語 家読み古典2
https://bit.ly/34saFdJ

源氏物語 家読み古典3
https://bit.ly/3c8hbJm

古今和歌集 家読み古典4
https://bit.ly/2xk39Ft

源平盛衰記 家読み古典5
https://bit.ly/2V00nP0

遊女記・傀儡記 家読み古典6
https://bit.ly/34rtmOG

史記 家読み古典7
https://bit.ly/2RroBPT

興津弥五右衛門の遺書(森鴎外) 家読み古典8
https://bit.ly/3e44TTU

愚見数則(夏目漱石) 家読み古典9
https://bit.ly/34qxkqF


AI 対 人間。古典は自動翻訳できるのか。

2020-03-29 17:46:04 | 現代語訳
1000年前の日本語を、あたかも現代文のようにスラスラ読めたら…。
言の葉庵読者の皆様の中には、そのように感じている方もいらっしゃるかもしれません。

期待されている、AI翻訳。
異言語間の翻訳については、IOTの進化に伴い日進月歩です。
スマートフォンのような手のひらサイズの端末で、
英語、中国語、ドイツ語など、音声入力すれば
日常会話ならほぼ実用レベルで使用可の自動翻訳機が実現しています。

さて、では同一言語内の古語/現代語変換は現在どの程度進化しているのでしょうか。
そもそも機械に古文の現代語訳が可能なのか…。
現在、ネット上に公開されている古文/現代文翻訳ソフトの精度を
2種比較してみました。
原文は世阿弥の『風姿花伝』第七別紙口伝の一文を使用。
まずは、下記翻訳結果をごらんください。


【風姿花伝 AI翻訳(現代語訳)対比例】


第七 別紙口伝

1.原文

しかれば、芸能の位上れば、過ぎし風体をし捨てし捨て忘るゝ事、ひたすら花の種を失ふなるべし。その時々にありし花のまゝにて、種なければ、手折れる枝の花の如し。
種あらば、年々時々の比に、などか逢はざらん。たゞ、返すがへす、初心を忘るべからず。されば、常の批判にも、若き為手をば、「早く上がりたる」「功入りたる」など褒め、年寄りたるをば、「若やぎたる」など批判するなり。
これ、珍らしき理ならずや。十体の内を色どらば、百色にもなるべし。その上に、年々去来の品々を、一身当芸に持ちたらんは、いか程の花ぞや。



2.現代語訳

A.ネット翻訳ソフト(1)

そうであるので、芸能の位上るので、過ぎた風体を捨てた捨て忘れる事、ひたすら花の種を失うそうであるはずだ。それの時々にかつての花のままで、種がないので、手折った枝の花のようだ。
種あるなら、年々時々のころに、どうして逢わなかろう。ただ、返すがえす、初心を忘れるべきでない。だから、常の批判にも、若い為手を、「元々上がっている」「功入っている」など褒め、年寄っていることを、「若やいている」など批判するのだ。
これ、珍らしき道理でないか。十体の内を色どらば、百色にもなるべきだ。それの上に、年々去来の品々を、一身当芸に持っていようのは、いか程の花は。

(ねこいりねこ : JavaScript https://catincat.jp/javascript/gendaigo.html) 


ネット翻訳ソフト(2)

だから、芸能の位を上ると、過ぎた風を体をしてしまった捨て忘れる事、もっぱら花の種を失うのであるべきである。その時々であった花のままで、種がないと、手で折っている枝の花がのようである。 
種があるなら、年々時々の比に、どうして逢わないだろうか。まっすぐ、返すのがへする、初心を忘れるべきではない。それゆえ、通常の批判にも、若いため手を、「早く上がっている」「功績が入っている」などと褒めて、年をとっているおば、「若いなあがぎである」などと批判をするのである。 
これ、すばらしい道理ではないか。10体の内を色がどらは、100色にもなるべきである。その上に、年々去来の身分家柄々を、1身当が芸に持っているようなのは、どのようである様子程の花なのである。

(古文翻訳装置 ver3.1 http://honnyaku.okunohosomichi.net/atfirst.htm) 



上は、各翻訳ソフトのデフォルトでの出力例です。
ソフトの設定より各パラメーターを細かく指定し直せば精度は向上するのかもしれませんが、
ぱっと見た印象では、人間でいえばまだよちよち歩きの状態ですね。
比喩表現がまず類推できておらず、言葉も文法も崩壊。意味が通じません。
異言語音声同時通訳ソフトに比べ、同言語古文/現代文翻訳は開発途上にあります。

さてAIに対し、人間の翻訳はどうでしょうか。
同書同文について、2社の現代語訳文を以下、比べてみます。


■風姿花伝 翻訳(現代語訳)対比例


B.翻訳家(1)

であるから、芸の位が高くなるにつれて、過去に演じてきた作品や技術をその場限りで忘れ去ってしまうことは、みすみす花を咲かせる基本になる種を失ってしまうことなのである。しかも、そのときどきに咲いていた花を忘れないといっても、過去の舞台における観客の批判や自己の満足感だけ覚えていて、どんな考えかたのもとに、どんな技術をもって演じたかという、花の種を忘れてしまったのでは、それは、手折った枝の花と同様で、ふたたびそれを満開させることは不可能である。種があれば、毎年その季節になれば美しい花を咲かせられるのであって、能においても、過去の演能をつくりあげた思考や技術の源泉を忘れないことが必要である。くれぐれも、若い時代から現在まで、その時期々々での初めての経験〈初心〉を忘れてはならない。常に耳にする批評にも、若い演者に対して「年齢の割に早く上達した」とか「若いのに舞台に味がでている」などと褒めたり、老年の演者の能に「若々しい」といった言いかたがある。これは、観客が、その演者について前もって持っていた印象と異なった、新しい発見をしたからであって、すなわち珍しいということが花である証拠である。
前に述べたごとく、十分多彩な基本技術を体得し、そのうえにいろいろ研究を加えていけば、演戯の幅は百色にも多様になる。こうした演戯の横の広がりのうえに、その年代々々におけるさまざまな花、つまり演戯の縦の積み重ねを、現在の能の中に全部そなえているならば、はかり知れないほど多くの花を持った理想的な演者であるはずだ。

(『世阿弥』~風姿花伝 山崎正和責任編集 中央公論社 昭和58年9月)


翻訳家(2)

されば芸の位が上がったといって、過ぎし芸風をやり捨てやり捨てしては忘れてしまうこと。ひたすら花の種を失い続けることとなる。その時々に咲く花ばかりで種がなければ、手(た)折(お)られた枝の花のようなもの。種があり、毎年毎年季節が廻りさえすれば、なぜまたその花に逢えないことなどあろうか。ただかえすがえすも、初心忘るべからず。されば常の批評にも、若いシテに「はや完成した」「年季が入っている」などと褒め、老シテには「若やいでいた」などというのである。これぞ珍しさの理ではあるまいか。十体をそれぞれ彩れば百色にも及ぶ。さらにその上、年々去来の品々を今一身に持てたとしたら、どれほどの花になることであろうか。

(『現代語訳 風姿花伝』水野聡訳 PHPエディターズクラブ 2005)


(1)と(2)は、訳出方針が異なるため、大きく訳文の印象が変わっています。
しかしながら、上のAI翻訳と比べれば文章として、プロ・アマ以前に
雲泥の差だということがおわかりいただけると思います。

AIと日本語能力について【言の葉庵】では4年前にも取り上げました。
(日本語力の危機。〔人間はAIに勝てるのか〕http://nobunsha.jp/blog/ai.html )

学力の「東ロボくん」プロジェクトに比べ、4年経ってもAIの日本語力の達成度は低い。とりわけ古語/現代語の翻訳の分野ではまだまだ“遠い夢”といえそうです。
将来、機械が人間の心を獲得できるまでは。



9/21よみうりカルチャー「南方録」講座終講

2017-09-17 08:19:55 | 現代語訳
9/21(木)よみうりカルチャー恵比寿にて、「千利休侘び茶の世界~南方録を読む」講座があります。

◆千利休と侘び茶の世界~『南方録』を読む~ http://www.ync.ne.jp/ebisu/kouza/201704-01510201.htm
開講日:毎月第三木曜日 10:30-12:00 2017年4月~2017年9月(全6回のコース)
・お問い合せ・お申し込み よみうりカルチャー恵比寿 Tel 03-3473-5005

2015年4月より始まった同講座は、会員様のご熱心なご聴講により開講から2年半で同作品を完読。このたび終講を迎えました。
関係の皆さま、お疲れさまでした。

〔茶禅一味〕〔一期一会〕を伝える代表的な茶の湯書として、また独自の茶道具飾りの相伝、〔カネワリ〕を唯一展開する秘伝書として、数ある利休関連の伝書の中でもっとも重んじられ、長く愛読されてきた『南方録』。
手に取るたび、ひもとくたびに、必ず新しい学びと発見が見つかる普及の名著です。

よみうりカルチャー恵比寿校では来期、2017年10月度より新たに「禅と中世日本文化」講座を開講予定です。

なお、『南方録』は現在、【言の葉庵】オフィシャル講座「寺子屋素読ノ会」にて、毎月第二金曜日午後3時より、継続実施中です。現在〈台子〉の章を読み進めていますので、ご興味がありましたら、こちらへもぜひお立ち寄りください。

◆寺子屋素読ノ会
http://nobunsha.jp/img/terakoya%20annai.pdf

明日、8/11(祝)寺子屋を開講します。

2017-08-10 11:41:12 | 現代語訳
8/11(金)、は祝日ですが予定通り寺子屋素読ノ会を開講します。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。初参加も歓迎です。

講座概要:
講師/水野聡(能文社代表、古典翻訳家)
場所/生涯学習センター ばるーん(新橋駅徒歩2分)
日程/毎月第2金曜日 (各クラスの時間は下記参照)
参加費/各クラス一回 ¥1500
※入会金、会費等、他の費用は一切かかりません。予約・申込は必要ありませんが、初回参加の方は言の葉庵HP問合せページよりメールでご連絡をください。各講座の初回用資料をお持ちします。


◆寺子屋素読ノ会の概要 ご案内
http://nobunsha.jp/img/terakoya%20annai.pdf


Aクラス「葉隠」
毎月第2金曜 10:00-11:30
使用テキスト「葉隠(上)」 岩波文庫)

今回は聞書第一の五五より。鍋島藩始まって以来の大事件「長崎喧嘩」の経緯と結末をたどっていきます。武士道の大事な習わしとみなされていた「敵討ち」。今日も小説や映画のテーマとなっている日本三大敵討ち、〔忠臣蔵〕〔曽我兄弟〕〔伊賀越え〕の例を見ながら解説していきます。

Bクラス「申楽談儀」
毎月第2金曜 13:00-14:30
使用テキスト「世阿弥 申楽談儀」岩波文庫

今回は、一二.音曲の心根を読み進めていきましょう。音曲とは謡のこと。世阿弥の声楽理論を実践的に知ることのできる段落です。出る息・入る息、「不増不減の曲道息地」とは。たった一文字にも宿る、謡の序破急とは。細い息の謡い手が、太い声で謡う秘伝とは。などの実践的歌唱法を学んでいきます。


Cクラス「南方録」
毎月第2金曜 15:00-16:30
使用テキスト「南方録」岩波文庫

今回より、第五章「台子」を読み始めます。今日の侘び小座敷の基本となる、書院台子の茶について、利休秘伝五十枚の〔台子伝授切り紙〕を一つ一つ詳細にたどっていきましょう。
その他、利休の制定した台子七つ道具とそのカネワリ、南方録二種の写本「円覚寺本」と「立花家本」の相違について、などを探求していきましょう。


水野聡(能文社)古典翻訳作品リスト更新!

2017-05-01 18:25:14 | 現代語訳
能文社の古典翻訳作品一覧を更新しました。


■翻訳作品一覧(2017/5/1更新)

http://nobunsha.jp/img/sakuhinlist.pdf


【言の葉庵】HPを立ち上げて約12年。

当社翻訳作品数は、書籍(単行本)12、インターネット公開ファイル33となりました。

書籍については、言の葉庵HPの各作品ページにて「立ち読み」もできます。

ぜひ一度、ご覧になってくださいね。