と思います。
最新の画像[もっと見る]
-
4/23(水)自由が丘産経学園「源氏物語・平家物語 ~能の名作を見る」 1日前
-
4/22(火)毎日文化センター「茶の湯文化史入門」 2日前
-
【言の葉庵】カルチャー情報 新教室〔毎日文化センター〕4月開始! 1ヶ月前
-
名言名句 第七十九回 清少納言「遠くて近きもの。極楽。舟の道。人の仲」(枕草子 第167段) 1ヶ月前
-
名言名句 第七十九回 清少納言「遠くて近きもの。極楽。舟の道。人の仲」(枕草子 第167段) 1ヶ月前
-
名言名句 第七十八回 ソクラテス「無知の知」 6ヶ月前
-
名言名句 第七十八回 ソクラテス「無知の知」 6ヶ月前
-
名言名句 第七十八回 ソクラテス「無知の知」 6ヶ月前
-
【日本文化のキーワード】第十一回 読み人知らず 8ヶ月前
-
【日本文化のキーワード】第十一回 読み人知らず 8ヶ月前
大まかにいえば、
「せっかく日本に生れたのだから、もっと日本のことを知ろうよ」
というだけのことなのです。
儒教は日本のものではありませんが、儒教から日本が学んだ「礼」と「社会秩序」。
仏教から学んだ、「人を救う意義」と「平等思想」。
これらを今の親は知らない、and教えられないので、学校で教える必要があるのではないか、
という提案です。政教分離の鉄則を踏むなら、学問・知識として伝えればいいだけのこと。
日の丸を揚げる/揚げないでわーわー騒ぐ、低レベルの議論とはまったく別次元です。
能と茶道については、日本の文化と芸術の源がすべて、この二つに凝縮されている。
日本が、アメリカ、ドイツ、フランス、中国や韓国とどう違うのか、今の日本人に知ってもらいたい。
これも、学校ではまったく教えていませんね。
かなり大人になってから、しかもごく一部の人だけが触れるものです。
経済ではなく、文化。そこにこの国の再生と未来へのヒントがある、とぼくは考えています。