門前の小僧

能狂言・茶道・俳句・武士道・日本庭園・禅・仏教などのブログ

1/25自由が丘「能の秘密」講座、第四回狂言を開講。

2017-01-22 23:00:46 | カルチャー講座
1月25日(水)自由が丘産経学園講座、「能の秘密を解き明かす」。
第四回目は「狂言」を取り上げます。1月より講座下期3回がスタート。
能狂言を始めてみる方対象のやさしく、面白い入門講座です。
ビデオも見ながら視聴覚で能狂言の基本知識を学んでいきます。

言の葉庵講座は普段能が中心ですが、今回は能の“弟分芸能”とされる狂言の秘密に迫っていきましょう。


■能の秘密を解き明かす ~能を支えるワキ・子方・狂言・囃子の魅力
https://www.sankeigakuen.co.jp/contents/course_detail.asp?SC=16&CCD=1060103

1/25(水)10:30~12:00
於 自由が丘産経学園
講師 水野聡(能文社)


■講座概要

1.『申楽談儀』より、世阿弥時代の狂言の名手、実例を紹介。
 槌太夫、大槌の至芸。
2.狂言の発生と歴史
3.狂言の語源は
4.狂言は南北朝の下剋上の風潮から生まれた
5.狂言はいつ能から独立し、交互に演じられるようになったのか
6.江戸時代、明治時代の狂言の姿
7.狂言の実技
 ・狂言の各役柄 
 シテ、アド、オモ(主・太郎冠者・頼うだお方)
 ・狂言の装束
 ・狂言の用語解説
 ・舞台芸能としての特色と演出
8.現代狂言の各流派
 ・大蔵流
 ・和泉流
 ・鷺流
9.名曲鑑賞
 〈木六駄〉
 〈素袍落〉


1/13寺子屋素読の会「新春の学び初め」

2017-01-10 21:38:57 | カルチャー講座
1月13日(金)今年最初の寺子屋素読の会が開講されます。
各クラスとも昨年11月~12月に新規スタートしたばかりの新しいコースです。
今期、新しいお仲間も増えました。
年の初め、フレッシュな気持ちで「学び初め」にぜひご参加ください。

◆寺子屋素読ノ会 ご案内
http://nobunsha.jp/img/terakoya%20annai.pdf

講座概要:
主宰/水野聡(能文社代表、古典翻訳家)
場所/生涯学習センター ばるーん(新橋駅徒歩2分)
日程/毎月第2金曜日 (各クラスの時間は下記参照)
参加費/各クラス一回 ¥1500


Aクラス「葉隠」
毎月第2金曜 10:00-11:30
使用テキスト「葉隠(上)」 岩波文庫)

今回は聞書第一の一〇より読み進めます。一二の逸話では、著者(葉隠話者)山本常朝と主君鍋島光茂の主従の縁を「和歌」が結んだ奇跡の物語をご紹介します。また、一四では「他人の短所を直させるためのアドバイス」を武士道の観点から読解。今日の人間関係にもそのまま通用する、深慮にみちた武士ならではの智慧を学びます。

(原文)一四 人に意見をして疵を直すと云ふは大切の事、大慈悲、御奉公の第一にて候。意見の仕様、大いに骨を折ることなり。人の上の善悪を見出すは安きことなり……


Bクラス「申楽談儀」
毎月第2金曜 13:00-14:30
使用テキスト「世阿弥 申楽談儀」岩波文庫

今回申楽談儀は、(序.当道の先達)の「観阿(観阿弥)」「世子(世阿弥)」から読み進めましょう。
観阿弥は「大男」であったこと、曲舞のリズムを猿楽に取り入れ音楽面の改革を行ったこと、結崎座(観世座)の得意芸の鬼は、大きく影のようにゆらりと舞う芸であったこと……など、能の創成期と創作者自身の実話がいきいきと語られます。
「世子」では、今日の名作能である〈砧〉(世阿弥作)があまりに芸位が高すぎるため、後世も受け入れられまい、と世阿弥は悲観していたという逸話を読解。また世阿弥の謡いぶりは、父観阿弥の「唇で軽々と謡う」声法を移した、など当時の演能の現場が明らかにたどれる、とても興味深いエピソードに触れてみたいと思います。


Cクラス「南方録」
毎月第2金曜 15:00-16:30
使用テキスト「南方録」岩波文庫

南方録は覚書の六「下駄は達人のもの、雪駄は常人のもの」、七「侘び座敷の花の決まり」、一〇「夏と冬、利休の教える茶の湯の極意」、一一「暁の茶はおおよそには成りがたし」などの段落を講読予定。寺子屋ミニ講座「茶の湯の数寄とは」も別資料をご用意して実施しましょう。