言の葉庵HP開設時より続くコラム、「日本文化のキーワード」。今回、第五回目は、「位」をとりあげました。
日本の芸術・芸道や文芸、生活文化など幅広い分野にわたって古来より根源的な通則として重んじられ、継承されてきた概念。「位」の軽重を問うことで、その作品なり、表現の価値が決定された、といっても過言ではありません。
シテの位・ワキの位・ツレの位。鬘物、「定家」の位は重く、「羽衣」は軽い。序の舞と真の序の舞の位取り…。とりわけ、能においては「位」を抜きにしては何も始まらない…というほどに尊重され、すべての基調となっています。曲・三役・役種・段落の違いなど主要なものはもちろん、たとえば、狂言の足袋の色・地謡と後見の襟の色など、瑣末な規則にいたるまで、能においては「位」が、すべてを支配するルール、歴史的規範とされてきました。
和歌や俳句などの文芸、書画、茶道、武道など各分野において「位」は主要概念とされていますが、今回は「位」がもっとも象徴的かつ具体的にあらわれる<能の現場>を見本として試論にまとめてみました。
―目次―
1.『風姿花伝』の位・長・かさ
2.現代の位の定義
3.能における位とは
4.世阿弥の『九位』
5.『兼資芸談』にみる位の現場
6.日本文化のキーワード バックナンバー
1.『風姿花伝』の位・長・かさ
世阿弥の『風姿花伝』第三 問答條々では、「位」について観阿弥、世阿弥父子の間で以下のような具体的な問答が取り交わされています。
問。能に位の差別を知る事、如何。
答。これ、目利きの眼には、やすく見ゆるなり。およそ、位の上がるとは能の重々の事なれども、不思議に、十ばかりの能者にも、この位自れと上る風體あり。ただし、稽古なからんは、自れと位ありとも、徒ら事なり。先づ、稽古の却入りて、位のあらんは、常の事なり。また、生得の位とは、長なり。かさと申すは、ものものしく、勢のある形なり。また云はく、かさは一切に亙る儀なり。位・長は別の物なり。例へば生得幽玄なる所あり。これ、位なり。しかれども、さらに幽玄にはなき爲手の、長のあるもあり。これは、幽玄ならぬ長なり。
また、初心の人、思ふべし。稽古に位を心がけんは、返すがへす叶ふまじ。位はいよいよ叶はで、あまつさへ、稽古しつる分も下がるべし。所詮、位・長とは、生得の事にて、得ずしては大方叶ふまじ。また、稽古の却入りて、垢落ちぬれば、この位、自れと出で来る事あり。稽古とは、音曲・舞・働き・物まね、かやうの品々を極むる形木なり。
よくよく公案して思ふに、幽玄の位は生得のものか。長けたる位は却入りたる所か。心中に案を廻らすべし。
『風姿花伝』では、「位」「長」「かさ」を、それぞれ芸位を測る基準として、まずは取り入れています。これらの尺度は現代ではどのように定義付けられているのでしょうか。一般的な辞書の解釈を以下ご紹介してみましょう。
▼続きはこちら
http://nobunsha.jp/blog/post_122.html
日本の芸術・芸道や文芸、生活文化など幅広い分野にわたって古来より根源的な通則として重んじられ、継承されてきた概念。「位」の軽重を問うことで、その作品なり、表現の価値が決定された、といっても過言ではありません。
シテの位・ワキの位・ツレの位。鬘物、「定家」の位は重く、「羽衣」は軽い。序の舞と真の序の舞の位取り…。とりわけ、能においては「位」を抜きにしては何も始まらない…というほどに尊重され、すべての基調となっています。曲・三役・役種・段落の違いなど主要なものはもちろん、たとえば、狂言の足袋の色・地謡と後見の襟の色など、瑣末な規則にいたるまで、能においては「位」が、すべてを支配するルール、歴史的規範とされてきました。
和歌や俳句などの文芸、書画、茶道、武道など各分野において「位」は主要概念とされていますが、今回は「位」がもっとも象徴的かつ具体的にあらわれる<能の現場>を見本として試論にまとめてみました。
―目次―
1.『風姿花伝』の位・長・かさ
2.現代の位の定義
3.能における位とは
4.世阿弥の『九位』
5.『兼資芸談』にみる位の現場
6.日本文化のキーワード バックナンバー
1.『風姿花伝』の位・長・かさ
世阿弥の『風姿花伝』第三 問答條々では、「位」について観阿弥、世阿弥父子の間で以下のような具体的な問答が取り交わされています。
問。能に位の差別を知る事、如何。
答。これ、目利きの眼には、やすく見ゆるなり。およそ、位の上がるとは能の重々の事なれども、不思議に、十ばかりの能者にも、この位自れと上る風體あり。ただし、稽古なからんは、自れと位ありとも、徒ら事なり。先づ、稽古の却入りて、位のあらんは、常の事なり。また、生得の位とは、長なり。かさと申すは、ものものしく、勢のある形なり。また云はく、かさは一切に亙る儀なり。位・長は別の物なり。例へば生得幽玄なる所あり。これ、位なり。しかれども、さらに幽玄にはなき爲手の、長のあるもあり。これは、幽玄ならぬ長なり。
また、初心の人、思ふべし。稽古に位を心がけんは、返すがへす叶ふまじ。位はいよいよ叶はで、あまつさへ、稽古しつる分も下がるべし。所詮、位・長とは、生得の事にて、得ずしては大方叶ふまじ。また、稽古の却入りて、垢落ちぬれば、この位、自れと出で来る事あり。稽古とは、音曲・舞・働き・物まね、かやうの品々を極むる形木なり。
よくよく公案して思ふに、幽玄の位は生得のものか。長けたる位は却入りたる所か。心中に案を廻らすべし。
『風姿花伝』では、「位」「長」「かさ」を、それぞれ芸位を測る基準として、まずは取り入れています。これらの尺度は現代ではどのように定義付けられているのでしょうか。一般的な辞書の解釈を以下ご紹介してみましょう。
▼続きはこちら
http://nobunsha.jp/blog/post_122.html