門前の小僧

能狂言・茶道・俳句・武士道・日本庭園・禅・仏教などのブログ

誇り高き自由の民、傀儡。【言の葉庵】No.92

2016-09-27 19:05:11 | 日本文化バンザイ
【言の葉庵】メールマガジン最新号、本日発刊しました!!



0000281486 ≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫ 名言名句マガジン【言の葉庵】
┓┏ ┏┳┓
┣┫OW┃O     傀儡と遊女が解き明かす中世日本文化史。2016/9/27
┛┗━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

むかしむかし、傀儡(くぐつ)と呼ばれる芸能集団がありました。その末裔たちが、能や文楽を創作したという説があります。今回、傀儡についての代表的な古典『傀儡子記』を現代語でご紹介。2年の歳月を経て、寺子屋の2クラスが終講となります。代わって新クラス『葉隠』と『申楽談儀』が、11月より新規開講の予定です。

…<今週のCONTENTS>…………………………………………………………………

【1】日本文化の名著案内             『傀儡子記』現代語訳
【2】カルチャー情報           寺子屋新クラス11月スタート

編集後記…
……………………………………………………………………………………………


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】日本文化の名著案内             『傀儡子記』現代語訳
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

傀儡(くぐつ)は、狭義では人形遣いの芸能者。わが国では、その発生が九世紀以前にさかのぼる、日本最古の芸能集団を指します。
狩猟系渡来人の末裔ともみなされており、中世に成立した能を代表とするわが国の伝統芸能に少なくない影響を与えた、特殊な職業集団です。

傀儡について、その活躍期に記された歴史史料の代表が、大江匡房の『傀儡子記』。
今回、【言の葉庵】では本作を全文現代語訳にてご紹介します。
原文は漢文四百文字程度のごく短いものですが、中世芸能史を語るうえで欠かせない具体的かつ詳細な、とても興味深い記述を含んでいるのです。

まずは、『傀儡子記』について、岩波書店『日本思想体系』の序文を引用しました。


「遊女記」と姉妹編をなすもので、同時期に執筆されたものと推定される。「傀儡」はあやつり人形を意味し、中国では人形をまわし歌を歌った者をいうが、日本では本書から知られるように、狩猟を元来の生業としながら党とよばれる集団で漂泊し、男は剣術・人形つかい・奇術、女は唱歌・売春などを業とした……





◆続きはこちら(まぐまぐ言の葉庵メルマガページ)↓

http://archives.mag2.com/0000281486/
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『傀儡子記』現代語訳  | トップ | 10/14 NHK〔美の壺〕にて言の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本文化バンザイ」カテゴリの最新記事