工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

アスニ―山科文化祭の会場でちぎり絵を教えていただく

2019年10月23日 | Weblog
10月18日にかんぴ舎のちぎり絵のアシスタントの方から電話がかかってきて

明日19日と20日はアスニ山科の文化祭があり、会場にいますので、わからないちぎり絵の

説明をできますので、ちぎり絵を持参してください! とのことです!

時間は10時半が良いとのことで、途中まで作成した、ちぎりえの作品を持参しました!

紅葉の葉は白地に水玉の赤が入った和紙を赤のところだけ、何枚もちぎり重ねて

いくのを、実演して、木には白の影を付けるために、白のうす紙を二重に折り光が当たった木々を

表現するのを実演してくださいました!  こういうことをレッスン料を支払っているのに

この紙をこの場所にはるなど、印刷された説明文を説明するだけの、このかんぴ舎のちぎり絵の

教え方は不親切きわまりないです!

わからないと言ったことに心とめていた、アシスタントの方が、一部を教えてくださいました!

アスニー山科の会場をめぐって、他の教室の作品を鑑賞しました!

1時半から会館のウクレレ教室があるので、三条通りにある担々麺胡の店で

チーズいり担々麺でランチして、会館に行きました!



アスニ-山科の文化祭のポスター




あみもの教室の作品


華道教室の作品




書道教室の作品


ちぎり絵教室の作品


ちぎり絵教室の作品


アスニ―山科の11月の講演
無料です! 以前は毎週聴きに行ってました!


1時半から会館のウクレレ教室があるので、三条通りにある担々麺胡の店で
チーズいり担々麺でランチしました!