工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

智積院の紫陽花は涼しげに咲いて、池には8羽可愛い鴨の赤ちゃんが母鴨といました

2013年06月14日 | Weblog
智積院は清々しさに満ちた寺で、いつも静かなので好きな寺です。

紫陽花が咲いていることのことなので、行ってみました。

紫陽花の群生は金堂の後ろにありました。 だれもいなくて、紫陽花の隠れ名所かもしれない!

明王殿の横の池には、母鴨と8羽の赤ちゃん鴨が泳いでいました。

あまりにも小鴨が可愛いので、見とれてしまいました!

境内にいた植木職人の方に、境内の紫陽花の咲いている場所を聞きましたら、金堂の北方面

にも咲いているとのことです。

金堂の北にある紫陽花見ていたら、なんやらお堂が見えます。

お堂は大師堂で、大師堂から西に階段あるので登ってみたら、お堂が多い境内に出ました!

智積院は年に数回は行く寺なのですが、こんなたくさんの堂があるなんて知りませんでした!

たくさんある堂を参拝してから、駐車場に戻る途中で、明王殿から若い僧達のお経の声が聞こえて

きました! 

法事が終わったのでしょうか?  明王殿から若い学僧が次々と出てきました!

智積院は若い学僧が多く修行している寺なのですね! 

学僧達は礼儀正しく、すれ違う参拝客に挨拶されていました。


境内はまだ新緑が美しい


金堂


金堂の東裏にある紫陽花














紫陽花園には沢山の紫陽花がありました。
静かでだれもいないので、紫陽花の隠れ名所かもしれない!


明王殿と横にある池


明王殿の横にある池の前を通りました


母鴨と8羽の赤ちゃん鴨が泳いでいました。あれあれとびっくり!


あまりにも赤ちゃん鴨がかわいいので、見とれてしまいました


母鴨が岸に上がり、赤ちゃん鴨に岸に上がるように言ってるようです


赤ちゃん鴨は、岸に上がる急坂が登れないようなので、お母さん鴨はまた池に戻りました。


大師堂


大師堂参道にある弘法大師像


大師堂の参道に西に登る階段がります。上になにがあるか? 登ってみましょう!


鐘楼堂がありました


救聞持堂があります


密厳堂


興教大師像


三部権現社   少し登ったところにこんなにたくさんの堂があるとは、知りませんでした
すぐ北は京都女子大学で、「豊国廟」(秀吉の墓)の石の鳥居が塀越しに見えました。


明王殿から若い僧達のお経の声が聞こえてきました!


金堂横の若い学僧達
講堂に行くようです
講堂は、灌頂道場や各種研修の道場として使用されています


金堂前の若い学僧達

 









最新の画像もっと見る

コメントを投稿