「京の冬の旅」 で、非公開文化財特別公開の、海福院は、26年振りに
公開されている寺院、とのことです。
1616年(元和2)、福島正則が創建した妙心寺の塔頭寺院で、福島家の菩提寺で
福島正則のお墓がありました。
「賤ヶ岳(しずがたけ)の戦い」で、一番槍として戦功をあげた正則の「槍(やり)」や
「福島正則画像」、陣中杯や書状などが、特別展示されていました。
狩野探幽筆「猿回し図」は、住職の留守中に新調されたばかりの唐紙の襖に描き、
帰ってきた住職に、叱責されたという逸話の残るもですが、今は、絵が消えてしまい
見ることが出来ません。
狩野探幽は、妙心寺の法堂の鏡天井に、8年の年月を費やして描かれた雲龍図を描く
ために、海福院に、滞在していたとのことです。
押入れの中に、点茶や水屋の設備など茶儀の一切が仕込まれた、「押入仕込茶室」
は興味深く、珍しい装置でした!
庭は、茶室向きの、わびさびのある、趣のある庭でした。
海福院は、26年振りに公開されている寺院とのことです。
1616年(元和2)、福島正則が創建した妙心寺の塔頭寺院です。
看板
つくばいの形が面白い!
庭は、茶室向きの、わびさびのある、趣のある庭でした。
茶室前の庭
路地庭
福島正則のお墓がありました。
他に福島正則の墓は、2箇所あるとのことで、今でも、子孫がお参りに来るとか!
公開されている寺院、とのことです。
1616年(元和2)、福島正則が創建した妙心寺の塔頭寺院で、福島家の菩提寺で
福島正則のお墓がありました。
「賤ヶ岳(しずがたけ)の戦い」で、一番槍として戦功をあげた正則の「槍(やり)」や
「福島正則画像」、陣中杯や書状などが、特別展示されていました。
狩野探幽筆「猿回し図」は、住職の留守中に新調されたばかりの唐紙の襖に描き、
帰ってきた住職に、叱責されたという逸話の残るもですが、今は、絵が消えてしまい
見ることが出来ません。
狩野探幽は、妙心寺の法堂の鏡天井に、8年の年月を費やして描かれた雲龍図を描く
ために、海福院に、滞在していたとのことです。
押入れの中に、点茶や水屋の設備など茶儀の一切が仕込まれた、「押入仕込茶室」
は興味深く、珍しい装置でした!
庭は、茶室向きの、わびさびのある、趣のある庭でした。
海福院は、26年振りに公開されている寺院とのことです。
1616年(元和2)、福島正則が創建した妙心寺の塔頭寺院です。
看板
つくばいの形が面白い!
庭は、茶室向きの、わびさびのある、趣のある庭でした。
茶室前の庭
路地庭
福島正則のお墓がありました。
他に福島正則の墓は、2箇所あるとのことで、今でも、子孫がお参りに来るとか!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます