7月になっても、まだ新緑が美しいので、通天橋を渡り
開山堂に至る渓谷「洗玉澗」(せんぎょくかん)を
眺めることにしました。
通天橋は渓谷を渡る僧の労苦を救うために、禅僧・春屋妙葩が天授6年(1380年)
に架けたと伝えられます。新緑のすばらしさに行って良かったと思いました!
通天橋から階段を上がり、開山堂と普門院に行きました!
普門院は工事中でした!
現在の建物は文政2年(1819年)炎失後の再建です!、
参道の東側は緑が美しい築山風の池のある池泉鑑賞式庭園、
西側は枯山水庭園ですが、西側は工事中で見られませんでした!、
開山堂・昭堂は上部に楼閣風の伝衣閣(でんねかく)をもち、
京の五閣の一つと言われています。
この建物の美しさにはいつも感動させられます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/56/a7db26facf736bc000d9d7c79caa8009.jpg)
臥雲橋(がうんきょう)から通天橋を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f5/e605304565352da8e80e8427430a4e2a.jpg)
新緑が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/92/93dfdb32c8bf5a2841710db0ca206686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/23/64d20358990a5ba383904436bcf91373.jpg)
アジサイの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/e2eb9e8cbfd5c123f9897380b45a3cba.jpg)
通天橋を渡る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/ce973d96b6b3ebd29e38689579cddda8.jpg)
通天橋からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b8/72e767d0bda73dcd3641bc862c7329d4.jpg)
通天橋からの眺め
臥雲橋(がうんきょう)ともみじの新緑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/0cab4d84ee5f07d5066cb5fa28f9a89f.jpg)
下に川がながれている渓谷、洗玉澗(せんぎょくかん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/abf63dce4605a4eb9a605961865a394b.jpg)
通天橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1e/b2a91a73464dbd183e982a108efd63bf.jpg)
通天橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/44/a55f41d60ed34ffcb8ff3788f8cb92b5.jpg)
愛染堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/2a4837d629d2f8bc09d8f3a52d82fe43.jpg)
普門院と開山堂に行く階段に行きます!
常楽庵は、東福寺の中心伽藍の北にあり、東福寺の開山である聖一国師(円爾弁円)
を祀る開山塔院になります。
開山堂・昭堂、客殿(普門院)、塔司寮(書院)、庫裏、楼門、鐘楼、裏門の
七棟から構成されていて、全て重要文化財に指定されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/2d12bb857bb33c795ebd197aa324b4ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4e/75b4b8b573359f01e2d17b3e1090578f.jpg)
開山堂・昭堂は上部に楼閣風の伝衣閣(でんねかく)をもち、
京の五閣の一つと言われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/2f266565241773fc39c87cdd2d9d1397.jpg)
内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/22/79a9555aba2a9ed3840fca9c0ee2ac5b.jpg)
参道の東側は緑が美しい築山風の池のある池泉鑑賞式庭園、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/86/411f184bdbc396ded5ecc869d537cdf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/4d2d5b7617c9383f32fa00724d581499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/e53af52e29c5682081e7f5fadd5e712c.jpg)
また通天橋を渡って帰ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/ca6106fec54cdbcc1263583f2063e662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/6761da9549bd3c199810f18538ab73be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f1/c89b2fe3d1ae90dfb0c6aafe0b1f0761.jpg)
通天橋から見える方丈の建物
開山堂に至る渓谷「洗玉澗」(せんぎょくかん)を
眺めることにしました。
通天橋は渓谷を渡る僧の労苦を救うために、禅僧・春屋妙葩が天授6年(1380年)
に架けたと伝えられます。新緑のすばらしさに行って良かったと思いました!
通天橋から階段を上がり、開山堂と普門院に行きました!
普門院は工事中でした!
現在の建物は文政2年(1819年)炎失後の再建です!、
参道の東側は緑が美しい築山風の池のある池泉鑑賞式庭園、
西側は枯山水庭園ですが、西側は工事中で見られませんでした!、
開山堂・昭堂は上部に楼閣風の伝衣閣(でんねかく)をもち、
京の五閣の一つと言われています。
この建物の美しさにはいつも感動させられます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/56/a7db26facf736bc000d9d7c79caa8009.jpg)
臥雲橋(がうんきょう)から通天橋を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f5/e605304565352da8e80e8427430a4e2a.jpg)
新緑が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/92/93dfdb32c8bf5a2841710db0ca206686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/23/64d20358990a5ba383904436bcf91373.jpg)
アジサイの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/e2eb9e8cbfd5c123f9897380b45a3cba.jpg)
通天橋を渡る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/ce973d96b6b3ebd29e38689579cddda8.jpg)
通天橋からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b8/72e767d0bda73dcd3641bc862c7329d4.jpg)
通天橋からの眺め
臥雲橋(がうんきょう)ともみじの新緑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/0cab4d84ee5f07d5066cb5fa28f9a89f.jpg)
下に川がながれている渓谷、洗玉澗(せんぎょくかん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/abf63dce4605a4eb9a605961865a394b.jpg)
通天橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1e/b2a91a73464dbd183e982a108efd63bf.jpg)
通天橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/44/a55f41d60ed34ffcb8ff3788f8cb92b5.jpg)
愛染堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/2a4837d629d2f8bc09d8f3a52d82fe43.jpg)
普門院と開山堂に行く階段に行きます!
常楽庵は、東福寺の中心伽藍の北にあり、東福寺の開山である聖一国師(円爾弁円)
を祀る開山塔院になります。
開山堂・昭堂、客殿(普門院)、塔司寮(書院)、庫裏、楼門、鐘楼、裏門の
七棟から構成されていて、全て重要文化財に指定されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/2d12bb857bb33c795ebd197aa324b4ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4e/75b4b8b573359f01e2d17b3e1090578f.jpg)
開山堂・昭堂は上部に楼閣風の伝衣閣(でんねかく)をもち、
京の五閣の一つと言われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/2f266565241773fc39c87cdd2d9d1397.jpg)
内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/22/79a9555aba2a9ed3840fca9c0ee2ac5b.jpg)
参道の東側は緑が美しい築山風の池のある池泉鑑賞式庭園、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/86/411f184bdbc396ded5ecc869d537cdf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/4d2d5b7617c9383f32fa00724d581499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/e53af52e29c5682081e7f5fadd5e712c.jpg)
また通天橋を渡って帰ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/ca6106fec54cdbcc1263583f2063e662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/6761da9549bd3c199810f18538ab73be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f1/c89b2fe3d1ae90dfb0c6aafe0b1f0761.jpg)
通天橋から見える方丈の建物
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます