工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

宵々山は、人波と熱気のお祭り気分が盛り上がっていた!

2011年07月16日 | Weblog
15日は夜7時から、中央信用本店で、茂山一門による狂言があるので、出かけ、

八時過ぎに狂言が、終わってから、四条通を歩いてみました!

中央信用金庫本店前には函谷鉾があります!

函谷鉾に登ってみる料金1500円! 見るために待っている行列におそれいり、

登るのは、パスです!

広い四条通は、歩行者天国になっていて、スゴイ人波です! 手すりに腰掛けたりして、

飲んだり食べたりする観光客であふれ、飲食店も満席!、

屋台もたくさん出て、熱気とお祭り気分に、あふれていました。

人波をかきわけ、月鉾までたどりつきました! 新町通を南に下がり、船鉾や、岩戸山を

見て、町家の豪華絢爛な屏風祭りを見て、船鉾町にお花の先生が開いているお花やさんに

寄ってと、計画していたのですが、新町通のあまりにもの、込み合う人波に諦めて、

帰ることにし、烏丸四条の地下鉄駅にたどりつき、帰宅しました!

今日の朝刊のよると、宵々山の人出は28万人とか!

今日の宵山は、もっと混むと思います!

この混雑を避けたいなら、巡行の3日前から始まる、宵々宵山に6時前に行くしかない!



交差点から西の大丸前には、長刀鉾が!
6時半頃!


中央信用金庫本店前には函谷鉾があります!
6時半頃!


函谷鉾のグッズを売る店


混んできた四条通 6時40分頃


8時過ぎの月鉾 


月鉾の駒形提灯 各鉾の駒形提灯の紋は、違います!


広い四条通は、歩行者天国になっていて、スゴイ人波です!


お面やさん


道ゆく人が、頭に光るリボン乗っけていましたが、この屋台でも売っていた!


扇子売る店  呼び込みの掛け声で、売る方も気合入っています


盛況なのは、飲み物や、焼きそばなどの屋台!


綜合案内書は祇園祭りの巡行などのパンフレットが置いてます!
友人のために、鉾のイラスト入りの、便箋を購入しました!



タイ&ラオスの暑い国の料理を鴨川の見える「キンカーオ」に食べに行く!

2011年07月15日 | Weblog
グルメ本を見て、この暑い毎日には、暑い国のぴりから料理が、最適と!

七条大橋のたもとにある、鴨川が見える、タイ&ラオス料理の、「キンカーオ」に

食べに行きました!

2階の広い窓からは、鴨川と東山の山々が見え、絶景で、室内から見える鴨川は

良いですね!

三条から四条にある、鴨川の外に張り出した川床の食べどころは、冷房が無いので、

川床で食べるよりも快適です!

ランチメニューの中から、1300円のランチを選びました。

春雨の酢のものは香草がきつく、鶏肉の生姜炒めは、脂が多く口に合いませんでした。

トムヤンクンのスープは美味しいのに、出会ったことがないのですが、この店の

トムヤンクンは、美味しかったです!

鴨川の眺めは、心休まる景色でした!


タイ&ラオス料理の、「キンカーオ」は、鴨川の七条大橋の側のビルの2階ある!


店内


窓からの景色


七条大橋と東山


鴨川の南


ランチメニュー


ランチメニューから、本日のヤイランチ(1300円)にしました


鶏肉の生姜炒め、春雨の酢のもの、トムヤンクンのスープ、


デザート


七条大橋から見た、鴨川の北の風景


歩いて行く途中にあった高瀬川

「京都の夏の旅」で木戸孝允旧邸、達磨堂見学!維新の頃がしのばれる!

2011年07月14日 | Weblog
「京都の夏の旅」で、木戸孝允旧邸、達磨堂が公開されています。

木戸孝允旧邸ということでしたが、あまりの小さな家、でびっくりしましたが、

お茶室だった場所のみ、現存しているとのことです。

明治時代には、石長本館前に土手町通から鴨川までの一帯が木戸邸の旧宅だったとの

ことで、 広大な敷地は、近衛家の別邸を譲り受けたとのことです!

明治10年(1877)2月に西南の役が起こると、それを案じ、兼ねてからの、

脳発作が悪化し、 5月19日に明治天皇が、この地に木戸を見舞われたので、

行幸された由緒ある場所という碑が、建っていました。

木戸孝允は、「西郷もいいかげんにしないか」との言葉を残し、5月26日45才にて

この屋敷内で、死去しました。

達磨堂がなぜあるのか? と、疑問でしたが、

孝允の子・忠太郎が、達磨堂を、大正時代に屋敷の敷地に作り、数万点におよぶ壮大な

だるまコレクションを収蔵し、現在も、日本画家・下村観山筆「達磨図」衝立や、

各地のだるま人形、玩具などが所狭しと、展示されています。

のちに、屋敷は、北区に移転され、現在の敷地は、京都市の所有となり、

「かもがわ」という職員会館になっています。

見学後は、「かもがわ」のレストランで、庭を見ながら、飲み物が飲めるという、

有り難いサービス付きでした。

木戸孝允は、長州の勤皇の志士で、幕末は桂 小五郎とよばれ、のちに妻となった、芸者

幾松との恋愛等が知られていますが、 明治政府の高官として長いあいだ、活躍したか?

と思っていたのですが、短い人生だったのですね! 

京都に、木戸孝允旧邸の、一部が残っていることを

今回の 「京都の夏の旅」で初めて、知りました!

木戸孝允旧邸、達磨堂の文字をクリックすると、場所や見学時間など判るページに
リンク出来ます。


旅館の敷地も、元木戸孝允旧邸があった場所です


明治天皇行幸の碑


職員会館「かもがわ」とマンションに挟まれた、ところに木戸孝允旧邸の一部
が残されています。


看板


あまりの小さな家でびっくりしましたが、お茶室だった場所のみ、
現存しているとのことです。


庭から見た、木戸孝允旧邸


部屋からの庭


敷地内に達磨堂がある! 達磨堂の内部


見学後は 「かもがわ」のレストランで、庭を見ながら、飲み物が飲めるという、
有り難いサービス付きでした。
ホットコーヒを、庭を見ながら飲みました!


「かもがわ」のレストラン


「かもがわ」のレストランのランチメニュー 一般の人も食べられるとのこと!
静かで庭があり、値段もコーヒ付きで700円! 穴場のレストランかも!

1人でボンヤリしたい時に行く店「ジェリーパスタ」 ピザでランチ!

2011年07月13日 | Weblog
昨日は、庭木の剪定を終え、連日の剪定の作業が続いたせいか、食欲もない!

でもランチは食べなくては!と、山科にある「ジェリーパスタ」で、ピザでランチ、

でもしようかと! 3時に出かけました。 4時までランチタイムで、スープバーが

つくのです! ランチタイムは、スープバーがあり、130円で飲み

放題のドリンクバーがあるので、2時頃までは、店内が混みます!

空いている時間帯の、2時からは、1人でボンヤリしたい時や、友人と長いおしゃべり

しても、気を使う必要のない、気楽な店なので、くつろげて、お気に入りの店です!

外を眺めながら! 「もう疲れました! 今日は、あと何をしょうか?

プールに行って、帰ってから、手洗い洗濯に、アイロンかけ!

夜は14日がお習字の提出なので、練習して、完成しましょう!」

などと、ボンヤリ、考えて、お腹いっぱい食べて、お勘定は1270円!

元気も出たしで、プールに行って、水のなか、歩いていたら、10分で、足がつって

きました! 足に負担をかけすぎたのでしょう! プールから上がり、ミストサウナで

暖まると、足のつるのが治りました! プールで歩くのは、諦め、自宅に帰って

しようと、計画していたことは、すべて明日朝にすることに変更し、

帰宅して、すぐ7時に就寝!  アレアレ! ずぼらに過ごすことは、快適かも!

無理しない!無理しない!


ジェリ-パスタの店内! 4時頃は空いています!


メニュー 4時までがランチタイム!


窓が広くて、明るい雰囲気がくつろげて、好きです!
スープと冷たい飲み物で、休憩!


サラダ


ピザを注文! 


ドリンクバーで、最後に熱いコーヒを入れて、〆にしました!
ゆっくりと、くつろぎタイムを過ごせました!

炎天下の中の庭の手入れをしたら、1日で1,5キロ痩せた!ダイエット効果抜群!

2011年07月12日 | Weblog
今年は、節約と楽しみをかねて、庭木の剪定は自分でしました!

台所の出窓の南天、台所の裏木戸の笹、玄関前の木は、各2時間ずつかかり、

昨日は、朝8時から夕方4時まで我が家の小さい庭を剪定しました。

木の下に生い茂っていたシダ類を取り、高枝切りバサミを使った木の剪定は、

暑い日中は疲れます!

時々水分を摂る以外は、何も食べずで、ゆっくりと休憩したら、嫌気がさしてくるので、

ひたすら集中し、作業! 

 昨夜、体重を測ったら、昼はマンゴジュースとお茶のみで過ごしたせいか、

1日で1,5キロ痩せました! 夕食を摂る元気も無かった!

今日も、朝8時から昼1時まで、庭木の剪定と手入れし、今、終わって休憩!

昼ご飯を食べる気力もない!

木の剪定してスッキリすると、あとは気持ちが良いのですが、来年は、植木やさんに

お願いしましょう! 自分でやった方が達成感あり、庭がスッキリとキレイになった

嬉しさが違います!  でももう疲れますし! 無理をしないようにしましょう!

専門家の植木やさんの方が、高い上にある枝を、もっときれいに剪定ができるでしょう!

新聞によると、14日から、本格的に暑くなるとのこと!

今年は節電につとめなくてはならないので、洗濯は毎日こまめに手洗いし、シーツなどの

大物だけ洗濯機を使用! 家の整理整頓に、体を動かし、毎日、常にする炊事洗濯掃除

以外の家事を週に数回はする! 今週は庭の手入れをしました!

来週は窓ふきと、お中元の買出しです!

冷房のきいている部屋で、ゴロゴロしていたら、節電にはならないし、ダイエットにも

なりません!

今年は、あと5ヶ月と、少しあるので、目標ダイエットは、年末までに、6キロの減量

です!  まめに体を動かして、痩せましょう!

今夏は、節電、節約、ダイエットの夏???

 
台所の出窓の外は、南天が自然に生えて大きくなり、窓の外が緑です!
これを剪定し、片ずけるだけで、2時間はかかる!


台所の裏木戸前の笹の剪定は2時間かかった! 毎日2時間の剪定の時間を作りました!


玄関前は、約50ケのプランターがあります!
春と秋に植え替えします!


コリウスは、色々な色が入っているので好きです。


やっと剪定と掃除が終わった庭! 自分ですると、なんでこんなに時間がかかるのか?


木の下に茂っていたシダをのぞいたら、庭が広く見えました!


書斎  暑い夏は、こまめに体動かすためにも、整理整頓!


仕事部屋も整理整頓!


居間もスッキリとしておく!

山科アスニー講座、「薬食同源」メタボリックシンドロームと食べ物予防!

2011年07月11日 | Weblog
7月6日の山科アスニー講座は、「薬食同源」で,

食べ物に、メタボリックシンドローム予防物質を探る! でした。

渡されたレジメは、なんと!難しい事項が、プリントされています。

登場した京都薬科大学教授の吉川先生は、研究者のタイプ教授で、むつかしい薬の

講座を、1時間半にわたって聞かされるのかと、げんなりしてましたら、開口1番!

「レジメは大学院の生徒のもので、大学教授は、むつかしい事を教えて、お給料を

いただく職業です」 に、ビックリさせられました!

医食同源(いしょくどうげん)とは、日頃からバランスの取れた美味しい食事を

とること で病気を予防し、治療しようとする考え方とのことです。

画面を多様し、わかり易く説明され、時々に散りばめる、ユーモアあふれる語り口に

会場は、笑いが絶えない、なごやかな講義でした!

講習を受けた人達は、吉川教授に魅了され、あっという間に、講座が終了しました!

講義終わって、食生活や、生活習慣病にかからない、日頃の生活が大事だと感じました。

野菜中心の食生活に塩分少なめ、タンパク質をとり、運動を習慣とし、楽しく生活

することが、健康的に暮らすことだと、思いました!

プールで週5日は歩く運動は、これから暑くなる季節、涼みがてら、続けましょう!


7月のアスニ山科の講座


京都薬科大学教授の 吉川雅之先生


天然薬物の利用と発展


薬の歴史


動物食品の摂取量の増加とともに、成人病も増加


食べ物と生活習慣病


健康食品の問題点 科学的根拠がなく安全性が不十分なものもある!



食品の性味と食能  植物には、健康食としての役目がある!


摂取栄養と肥満度の変遷


糖尿病実態調査  年々糖尿病は増え続けている現状


追跡調査


日本の糖尿病の歴史   古くからインド、中国でも糖尿病の歴史がある


食べ物と生活習慣病


死の四重奏


減塩の必要性


生活習慣の改善


メタボの診断基準


DMIとは! 長生きするには、22くらいがもっとも良い!肥満は成人病のもと!


メタボ対策


メタボ対策


食べ物のなかの薬


長寿村で食されている、カンカという植物は、薬用がある!


茶花エキスにも薬用がある




抗肥満作用

「京都の夏の旅」で、駒井家住宅 ヴォーリズの洋館が公開される!

2011年07月10日 | Weblog
7月9日から9月30日までの 「京都の夏の旅」 で、

駒井家住宅 ヴォーリズの洋館が、公開される!とのことです。

現在は、財団法人日本ナショナルトラストによって保存、管理され、

一般公開は、通常は、金土の週末だけですが、次の日からは、「京都の夏の旅」が

始まるので、前日の金曜日の8日に、空いているだろうと予想して、行ってみました!

なんと、その日は、団体ツアーが次々と押し寄せてきて、個人の見学は、

その間をぬっての見学になりました!

ガイドの女性は、親切で丁寧な説明をしてくださいました。

駒井家住宅は、京都帝国大学理学部教授であった駒井卓博士の住居として、

1927(昭和2)年に建てられました。 設計は、ヴォーリズ建築事務所によるものです。

戦後の時期は、進駐軍に接収され、駒井夫婦は、その時期は、離れの狭い2階建てに

住んでいた時期もあったとか!

1998年に、京都市有形文化財に指定され、駒井家の子孫から、2002年に、

「建物と景観、駒井卓夫婦の実績を未来に伝え残したい!」と、

日本ナショナルトラストに、寄贈されました!

築後80年を超えているので、保存のための寄付や、会員ボランティアを受けつけて

保存につとめています。

駒井家住宅は、ヴォーリズの設計が見られる貴重な建物でした。

(アクセス  市バス「上終町京都造形芸大前」下車徒歩約7分)


駒井家住宅 は白川疎水にめんしている閑静な住宅地にあります。


母屋は約30坪ですが、収納部分も多く、随所に住みやすい工夫がされています!
暖炉がありますが、建築当時から使用されず、ダルマストーブを使用していたのことです


外観は当時アメリカで流行していた、アメリカン・スパニッシュ様式を基調とした意匠に
なっています。屋根は切妻屋根の赤色桟瓦葺で、外壁面はモルタルのスコッタ仕上げにな
っています。


門から庭に通じる通路


1階リビング  食堂


1階リビング  作り付けのソフアがあり、南側はサンルームになっている


南側のサンルームは明るい!


1階和室は、外観は洋館の窓だが、2重窓にして、和室の内部は障子窓になっている!


階段下は、トイレや収納の戸棚が作られている


階段の手すりが優美! ガラスは当時の物


2階からみた階段  階段の巾が広く、段も低いので、登り下りがらくに配慮してある!
屋根裏は収納場所になっていて、階段が降りてくるような工夫が取られている!


2階の寝室の壁は、収納スペースが充実!


2階からは比叡山が見える。
書斎の本棚は作り付けにするなど、作り付けの収納が多い!
書籍はそのまま保存され、本の保存のために、現在はロールカーテンが設置されていた!


2階の南側 ガラスの引き戸にして、明るい日差しが入る!


南から見た駒井家住宅
内部は1階に玄関ホール、居間、食堂、6畳室を配し、2階に寝室、書斎等を設けており、外観は洋館ですが、和風の畳敷きの部屋は、2重窓にして、内部を障子にするなど
随所に、工夫がこらされている!





台所   棚や、料理用の台は作り付けで、当時のままです!


温室 現在は空調をいれ、見学客のための、休憩室として使用されています。
駒井卓博士が仕事にも必要とした、愛用の温室だったそうです!

駒井卓氏(1886~1972)は、、東京帝国大学理学部動物学選科を修了後、
京都帝国大学へ転じ、1923(大正12)年より2年間米国コロンビア大学へ留学し、
ショウジョウバエの研究をおこない、
帰国後は、新しい遺伝学を発展させました。日本遺伝子学会長(1927~1928)、
東京大学教授(1928~1932)、京都大学理学部長(1944~1946)などを歴任し、
動物分類学、動物遺伝学に功績を残しました。
また、昭和天皇に生物学を、教授された学者としても知られているとのことです。

中国四川料理 「駱駝」のランチは辛いものずきには、たまらない味!

2011年07月09日 | Weblog
毎日、暑い日が続くと、カレーや、辛いタイ料理、辛い中国料理が食べたくなります!

京都造形大学近くの、中国四川料理 「駱駝」のランチに行きました!

前回行った時の、30分待ちに懲りて、1時半に行ったら、スムーズに入店出来て、

すぐに料理も運ばれ、食べ終わったのが、1時50分でしたので、待たずに、食べるなら

ランチは、2時まで、ですので、1時半過ぎの入店が良いと思いました!

注文したのは、豚肉の辛味炒めのランチ(1000円)! 胡瓜が沢山入っているので、

栄養バランスはとれています! 美味しいけれど、辛いので、汗が吹き出てきます!

辛いものずきには、たまらない味なので、フアンが多いのが、わかりますが、

年寄りの私?? には少し刺激が強すぎるかも!


京都造形大学がある、白川通から、西に入った住宅地にあります!


可愛い外観の店構え!


店内


注文したのは、豚肉の辛味炒めのランチ(1000円)!
スープ、ザーサイ、豚肉の辛味炒め、ご飯はお代わり自由!


豚肉の下には、胡瓜が入っていて、野菜があるので、栄養バランスはとれています!


駱駝の隣の、インドカレーの店。満席でしたので、この店にも、次回は行ってみたい!




知恩院和順会館 「知恩院24景―杉本好夫 デジタル版画の世界」展 

2011年07月08日 | Weblog
「国宝 法然上人行状絵図フォーラム」に出席した帰りに今年出来た和順会館を

散策しました。

宿坊にしては、豪華な施設です。 四条まで近いロケーションの良さで、

静かな環境! 料金も豪華な施設の割りに安い! 東京の友人にぜひすすめたい施設

でした。

和順会館の文字をクリックすると、ホームページにリンクできます!

ギャラリーで無料で、切り絵作家の杉本 好夫氏の 「デジタル版画の世界」展が

31日まで、開催されていましたので、見に行きました!

パソコンを使用し、レイヤーを使い、版画の色を重ねていく手法で、版画を完成

し、この方法だと、色が自由に使えるので、便利な方法です!

久しぶりの知恩院は、四条も近く、交通便利です。

東山を借景にしているので、自然に溢れ、山々の緑に、心が洗われました!

年に数回は行きたい、素晴らしい寺です。


智恩院門


知恩院三門


和順会館


和順会館内部


ポスター


切り絵作家の杉本 好夫氏の 「デジタル版画の世界」展


知恩院24景のデジタル版画



『国宝 法然上人行状絵図フォーラム』は各分野からの研究が興味深かった!

2011年07月07日 | Weblog
7月2日に開催された「国宝 法然上人行状絵図フォーラム」は

法然上人八百年大遠忌記念事業の一環として、開催され、

各分野の専門家が行状絵図を通して、当時の社会や風俗などを

多様な観点から読み解いた興味深いフォーラムでした!

研究発表(講演)

・建築史  川本重雄氏

・仏教説話 新間水緒氏

・中世史  平雅行氏

・絵画   若杉準治氏

・染織史  山川曉氏

・浄土学  中井眞孝氏

今回のフォーラムのレジメが、素晴らしく、各界の方が各分野から研究されていましたが

各先生方の30分の時間では、時間が足らない位に、内容がありました!

「国宝 法然上人行状絵図 」の実物は、京都国立博物館の 「法然展」

で、拝見しましたが、法然上人の死後、法然上人の生涯を絵巻にして、

その教えを広めるために作成され、各地には、色々な法然絵伝が残されています。

「 国宝 法然上人行状絵図 」は、知恩院が所蔵し、京都国立博物館に、

現在は委託されています!



知恩院


会場の智恩院和順会館


会場  約200人の聴講


「国宝 法然上人行状絵図 」の「立宗」の画面
平成20年に、高精細デジタル化されたものが、会場外に展示されていました!


浄土学 中井眞孝氏  「法然上人行状絵図」の浄土宗における位置づけ


絵画   若杉準治氏  「法然上人行状絵図」の絵画様式


建築史 川本重雄氏   「法然上人行状絵図」に見る建築表現~その時代性と象徴性


仏教説話  新間水緒氏   仏教説法から見た「法然上人行状絵図」


染織史  山川曉氏  絵画が伝える中世の染色


絵画が伝える中世の染色


中世史  平雅行氏  「法然上人行状絵図」と建永の法難


最後に、各先生方をパネリストとして、総括が行われました。


3割引きのサンエイクラフトのセールで、胡蝶蘭にはまって買い込みました1

2011年07月06日 | Weblog
3割引きのサンエイクラフトのセールが、6月13日から30日まで開催されました!

すでに依頼されていた4点のブリザーブドフラワーがあるので、買いに行きましたが、

造花の胡蝶蘭が、本物そっくりの質感で、白、ピンク、濃いピンクの3色ありました!

胡蝶蘭の本物は高いので、胡蝶蘭とバラのブリザーブドフラワーを合わしたら、

豪華になると、ひらめきました。

材料費のみで、ブリザーブドフラワーのアレンジを、引き受けているのですが、

胡蝶蘭のアレンジは、出来上がったら,高級感あって、華やかと! と喜ばれました!

色々な胡蝶蘭を作ることにしたので、3回も、サンエイクラフトのセールに行き、

買った花材は、計3万3千円なり! 今回は買いすぎかも?

胡蝶蘭シリーズで、5点を作成! まだ胡蝶蘭の花材があるので、あと1点は作れる!

行く度に、見つけた花材で、こんなフラワーアレンジをしたいと、ついつい買い込んで

しまいました!

あと5~7点くらいは、今回買い込んだ花材で、こういう花をつくろう! という

イメージあるので、じょじょに楽しんで作りましょう!


サンエイクラフト 


信楽陶器を使って作成してくださいと依頼されていた、フラワーアレンジメント
信楽陶器は5月の陶器祭りの時に信楽で買い、花材はセールの時に購入したので、
リゾナブルな出来上がりで、材料費は、6千円をいただきました!  
高級感あって 華やかと! と喜ばれました!


友人宅用に、飾ってもらうために作成


お誕生日プレゼント用に依頼された小品


会館に飾っていただくために作成


会館の喫茶に飾っていただくために、作成!
今回は胡蝶蘭の花材にはまり、胡蝶蘭シリーズで、5点を作成! 
まだ胡蝶蘭の花材があるので、あと1点は作れる!

グルメ雑誌によく取り上げられている、中華「風枝」はあっさりして美味しい!

2011年07月05日 | Weblog
グルメ雑誌によく取り上げられている、中華の店「風枝」に行ってみました。

烏丸通から蛸薬師通を西に入ったところにあります。

1時に行ったら、座敷に1人の客のみで、空いていました。

ビジネス街にあるので、1時までが、混むのでしょう!

暑い日だったので、冷やしラーメンのセットに小籠飽に、食後にコーヒを

頼んで、1250円という安さ!

日替わりランチは850円です!

飲茶が有名な店で、店主の柴籐枝里香さんは、感じの良い素敵な女性でした。

夜に飲茶をさかなに、友人とビールでも飲むのにも向いている、気楽で清潔感あふれる

店でした。


風枝


昼のランチメニュー


店内はカウンター席  座敷がテーブルの12席 


頼んだのは、冷やしラーメンのセット  950円
冷たくてあっさりとして美味しかった!


点心に小籠飽を頼み、食後にコーヒをのんで、もうお腹いっぱい!
これだけ食べて、1250円という安さ!にビックリ!


四条通と烏丸通の交差点


ビジネス街の烏丸通  京都のこのビジネス街の建物を見ていると、都会ですね!


烏丸通にある、レトロな元銀行の建物のカフェ!

暑さ対策は、熱中時間を過ごす事!ビーズアクセサリーやスパンコール手芸!

2011年07月04日 | Weblog
家に居ても暑い毎日! クーラはやめて、扇風機で過ごして、省エネにしてますが、

暑さを忘れるには、家で熱中時間を過ごすのが1番かもと、

ビーズアクセサリーを制作したり、ベルーナで購入した千円のプリントのTシャツに、

今、流行のスパンコールを付けて、ゴージャスなムードにしました。

少しの費用で、オリジナルで、ゴージャスな品物が出来るので、

自宅での、満足な時間の過ごし方かも?


ゴム付きの髪どめを購入し、髪どめのゴムを外して、ペンダントップに使用し、
ペンダントのひもは、ビーズで作成しました!


左は、西安に行った時に航空の乗り換えの飛行場の売店で購入した、数珠を使い
ネックレスにしました。右はクリスタルのペンダントトップに、銀色の鎖を付けました。


ベルーナで購入した千円のプリントのTシャツに、
今、流行のスパンコールを付けて、ゴージャスなムードにしました。
スパンコールは1つずつ付け、クリスタルもつけたので、時間がかかり費用は
500円かかりました!


ベルーナで購入した千円のプリントのTシャツに、
今、流行のスパンコールのブレードを付けて、ゴージャスなムードにしました。
ブレードを止めつけるのみの作業なので2時間で仕上がり、費用は220円位!

76年前の名画ショパンの青春時代「別れの曲」鑑賞と、一之船入ランチ

2011年07月03日 | Weblog
同志社大学 寒梅館ホールでの、ショパンの青春時代の映画「別れの曲」の割引券が

あるので、一諸に行きませんか?とお誘いがあり、その割引券は、友人からも頂いて

いましたので、どんな映画? と行ってみることに! 

なんと白黒の映画で、いったい何時作られた映画?

ショパンが激動のポーランド、ワルシャワから、初恋の人、コンスタンティアとわかれ、

パリでジュルジュサンドや、リストと出会い、ジュルジュサンドとマョルカ島に旅行に

行く所で終わりになっていました。

誘ってくださった方も、そんな76年前の白黒の映画とは、思わなかったとの事でしたが、

映画にひきこまれて、短い生涯に、後世に残る沢山の名曲を残した、ショパンの生涯を

描いた他の映画、2011年に公開された「ショパン 愛と哀しみの旋律」も

見たくなりました。

ランチは、先日行って良かった、一之船入に1時前に行きましたが、11時半開店時に

入ったお客は、終わっているので、すぐに席をとれました。

この人気の店は、平日の1時前にいくと、待たずに入店できるので、

12時45分から1時に行くのが、ベストとわかりました!

「別れの曲」の文字をクリックすると、ホームページにリンク出来、予告編が見られます。


同志社大学寒梅館 1ヶ月に1回位、京都映画センター主催の映画が上映されています。
次回は7月7日(木)「英国王のスピーチ」で、割引券があれば、
1300円を1000円で2名まで鑑賞出来ます!


同志社大学寒梅館、入口


同志社大学寒梅館中庭


一之船入


町並みは、昔の町家が並んでいる!


前菜


点心


エビとカシュナッツ炒め  美味しかった!


酢豚  ソースが少し甘すぎと感じました!


デザート
メインを別のおかずにして、お皿を用意してもらい、2つのメインの料理が食べられて、落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと食事が出来ました
1500円で、リゾナブルな満足のランチ!

笠置いこいの館でのノルディクウオークはウオーキングエクササイズ

2011年07月02日 | Weblog
笠置いこいの館での、健康に良い、ノルディクウオークの講習の様子を新聞記事で

見て、毎月第4土曜日に開催される講習会に、申し込みました!

笠置までの1番の近道は、宇治経由の、宇治田原から南下していくコース!

順調に宇治田原まで行きついて、南下していく道を聞いたら、「笠置までの道は

細い山道なので、危険! 24号線まで出て、木津、加茂、笠置と行くコースが

安全です。」と地元の、軽トラックの横にいた方が、説明してくれました。

ものすごい遠回りとなるので、笠置いこいの館に電話して事情を話し、遅刻する旨を

連絡しました。 11時に着いたら、「南下していくコースは、そんな怖い道ではなく、

他の道と間違ったのでは?」と、笠置いこいの館のフロントのかたが説明されました!

10寺半スタートの分は始まっていて、近くに歩きに行っているとのことです。

申し込んだのは体験コースで、13時からのコースは、柳生まで片道5キロ

往復10キロを歩きます! 講習料は温泉入浴込みで、千円です。

体験コースの人が帰ってきましたので、講師のかたから、スティックの長さを

調節してもらい、歩き方を教えてもらいました。

私の方は、ストックをあらかじめ購入してあったので、自分用のを使いました!

2つのストックの業者のかたが、参加しているので、いろいろためして、

その場で、ストックは購入出来ます。

ノルディクウオークは、ヨーロッパ、北欧で始まり、スキーのように、2本の

ストックを突きながら、歩き、足に負担かからず、手の運動にもなるため、

生活習慣病、リハビリ、介護予防」、姿勢矯正、ダイエットにも効果のある

歩き方とのことです! 

講習終わったので、温泉に入り、レストランで食事して、帰途につきました!


チラシ


笠置いこいの館の温泉のポスターです。 入浴料は、タオルを貸してくれて、800円
の料金ですので、安い日帰り温泉です。肌がつるつるになる、無色透明の温泉です!


笠置いこいの館


レストラン


エビフライ定食 ( 950円)美味しかった! おかずも2皿付いていました!


レストランのある2階


食後のデザートは館内の喫茶で、抹茶ソフト(250円)を食べました。
帰りは24号線までは20分の道のり、24号線を北上して行きましたが、
混んでいるので、自宅に帰るのに、笠置から3時間かかりました。 疲れた!