工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

水彩画教室!友人からの贈り物

2018年12月12日 | Weblog
12月2日の日曜日は水彩画教室でした!

教室に居ていると音楽が聞こえています。ロビーで

コンサートが開催されているようです!

2日に描いたのは赤のポインセチアで、東京の郊外に住む友人が家の

近くに温室があり、冬はポインセチアが直売しているのでと、毎年

ポインセチアを送ってくださいます。

描いたポインセチアは赤色でした。 描いた絵はクリスマスカードにして

送りました。翌日、赤のポインセチアの鉢物が宅急便で送られてきました。

友人にはいつも年末に桂にあるもずめというお漬物に伊勢丹で購入した

生麩などの京都名物の食品を送っています。

またその友人は写真撮影が趣味で11月に個展を開き、写真集を印刷し

私あてにも送っていただきました。

その写真集はお嬢さんの軽井沢での結婚式にも引き出物にされた

とのことで、お嬢さんの母親の写真の趣味へのエッセイが記載されて

その文章を読んで、その文章にあふれる母親への愛、感性に涙してしまいました。

30歳を超えて結婚され、そのお嬢さんの幼い時からずーっと知っていますので

大人になり精神的に成長したことが、嬉しかったのです!



水彩画教室で描いたかき


11月2日に描いた赤のポインセチアの鉢物


ロビーでコンサートが開催されていました!


コンサート


友人から送られてきた赤のポインセチアの鉢物


友人から送られてきた写真集
光と影をテーマにされています!
感性が素晴らしい! 芸術作品になっていました!



四万十川の清流を舟下り!大歩危峡!

2018年12月11日 | Weblog
最後は四万十川の清流を舟下りしました。

川岸は自然あふれた景色でお弁当を船内で楽しみながら

すき通った水が美しく、欄干のない沈下橋をくぐったりして

四万十川の清流を堪能しました。舟下りはオプションで1800円ですが

ツアーの客は2人位を除いて、参加しました。

1番最後は大歩危峡の見学で、下を見下ろすと、船で遊覧している方が見えます!

高松駅内にある讃岐うどんの店で夕食を各自食べて、新大阪に着いたのは

夜10時10分でした。今回四国土佐の10景めぐりという

クラブツーリズムのツアーでしたが、観光地の滞在時間が少なくて駆け足旅行で

あまりにもハードで疲れました。申し込む時にはわからないので

これからは気を付けなくてはと思いました!

今回良かったのは足摺岬、と四万十川の船下りで、各地の観光時間が少なくて

時計をにらめっこしながら、集合時間に遅れないように気を遣う

ツアーでした! 2度とこのような疲れるツアーに行きたくないです!



ミカンの木はよく見かけました


四万十川の船着き場


四万十川の船着き場


船内に乗り込みます!


1000円すこし支払い、お弁当を頼んでおきます
船内でお弁当のランチタイムです


お弁当


沈下橋は欄干がありません!


四万十川




船着き場




自然あふれた景色です




水がすんで底まで見えます


















最後に観光したのは大歩危峡です
















高松駅で讃岐うどんを食べました
新大阪到着が10時10分なのでお弁当を買うか、高松駅でうどんを食べるか
しなくてはなりません!

柏島、観音岩、奇岩の竜串海岸

2018年12月10日 | Weblog
2日目は1番見たかった柏島に行きました。

柏島の魅力はなんといっても、エメラルドグリーンに輝く透き通った海!

その透明度の高さから、海を進む船が空中に浮かんでいるように見えるほどです!

といった今回の旅行案内の写真に今回の旅行を決めました。

でも柏島の船が空中に浮かんでいるように見えるその写真は実際に撮るのはむつかしい! 

ことが行ってわかりました。お天気の良い日に船に乗って撮れる写真で

岸からむつかしいのです!

次に行ったのは観音岩! 観音様に見えるような岩です!

次は奇岩が続く海岸美の竜串海岸です。

第3紀層の砂岩が海や風によって削られた海食台地で、

あまりにも不可思議な景観でした。



柏島


柏島の海は透明度の高い澄んだ海です




















観音岩


観音岩


つわぶきの花


海岸のがけにもつわぶきの花が咲いていました




竜串海岸






竜串海岸の奇岩




竜串海岸
第3紀層の砂岩が海や風によって削られた海食台地で、
あまりにも不可思議な景観でした。






足摺岬からの絶景!

2018年12月09日 | Weblog
金剛福寺から歩いて足摺岬の展望台へ行きました。

途中、つわぶきの群生があり、秋の花のつわぶきが咲き、高知県のあちこちで

つわぶきを見かけ、花が終わってから綿毛になった種が飛んでいき

広がっているようです。自然の風景の中のつわぶきの花は印象的でした。

展望台からは灯台が見えたり、海と崖に打ち寄せる波の海岸線の風景は絶景です。

17日は四万十に泊まり、新ロイヤルホテル四万十というビジネスホテルに

泊まりました。朝5時に家を出発し、夜7時間前にホテルに着き

次の日の出発時間は朝8時半とか! ハードなツアーです!


つわぶきの花






足摺岬の展望台からの絶景




灯台












看板


看板


駐車場近くにいた猫






金剛福寺が見える

夕食





四国へのツアー五色展望台、岩本寺、金剛福寺

2018年12月08日 | Weblog
11月17日四国の高知をめぐるツアーに参加しました。

新大阪集合はなんと朝6時半、地下鉄やバスのなく、タクシーの予約も無理ということで

朝5時に出て,JRの始発の電車に乗り、新大阪集合の朝6時半に間に合いました。

新幹線で岡山に行き、マリンライナーに乗り、坂出に行き、坂出からバスで高知へ

の旅が始まりました。

五色展望台から瀬戸内海の風景を眺め、最初に行ったのは第三七番札所の岩本寺です。

次は第三八番札所の足摺岬が近くの金剛福寺です。

金剛福寺は階段を上り、境内に入ると左手に池があり、

その周りに弘法大師が彫ったという本尊の三面千手観音像を安置する本堂や、

その左に秘仏の愛染明王と聖天を安置する愛染堂や多宝塔など、

多くの堂宇が建ち並んでおり、観光客とお遍路さんが参拝していました。
strong>


</
五色展望台からの瀬戸内海の景色


五色展望台からの瀬戸内海の景色


五色展望台の国民宿舎


第三七番札所岩本寺








岩本寺の内部


岩本寺の絵のある天井




岩本寺の駐車場の横にあるアイスクリームの店


アイスクリームはおいしかった!


三八番札所の足摺岬が近くの金剛福寺
金剛福寺は階段を上り、境内に入ると左手に池があり、
その周りに弘法大師が彫ったという本尊の三面千手観音像を安置する本堂や、
その左に秘仏の愛染明王と聖天を安置する愛染堂や多宝塔など、
多くの堂宇が建ち並んでおり、観光客とお遍路さんが参拝していました。














庭仕事は癒されます!11月中旬に冬用の苗、球根の植え付け

2018年12月07日 | Weblog
今年は海外旅行は10月、11月、12月は行かないので

ゆとりの時間があり、庭仕事に精を出して、球根を植えたり、プランターに苗を植えたり

して、来年の春までに咲く花の植え替えを11月中旬には終えました。

冬の水やりは2日か、3日に1回なので助かります。

今回、日本庭園にしつらえた狭い庭に、水仙などの球根を植えました!

水仙などは、植え替えなくても当分咲いてくれるし、手間がいりません。

毎日家を出るときや、新聞を取りに行く時に、玄関まわりのプランターに咲く花を

眺めて、楽しんでいます。部屋から庭を眺めて、つわぶきが咲いた! 

南天の実が赤くなってきた! 小さ紅葉の木が紅葉してきたなどと!

日々変わっていく庭の景色を楽しんでいます!

京都に住んでいると、いろんな寺や神社の庭を気軽に見に行けるので

幸せな環境だと思います!









庭に咲いているつわぶきの花



今年植えた球根


今年植えた球根


裏庭のつわぶき



裏庭のつわぶき


玄関周りのプランター


玄関まわりのプランター


















妙満寺の雪の庭、最後に智積院の紅葉を見に行きました。

2018年12月06日 | Weblog
京の紅葉めぐりで4番目に行ったのは顕本法華宗の総本山の妙満寺です。

仏舎利大塔、霊宝「安珍・清姫」の鐘、俳諧の祖 松永貞徳作「雪の庭」などを

拝観しました。

友人もインドにあるような仏舎利大塔に驚愕!

本坊にある「雪の庭」は、松尾芭蕉の俳句の師である松永貞徳が造園したものと伝えられており、

雪月花三名園の1つです。 比叡山の借景の中に美しい庭で人が少ないのにもまた、

びっくりされていました。

最初に訪れたのは数年前ですが、素晴らしい妙満寺をぜひ友人にも見てほしかったのです!

境内の紅葉も見ごたえあり、人が少なく、静かなのでこの寺が好きなのです!

お昼も食べずに、車で走りまわり、3時過ぎていたので、白川通りにあるカレーハウスココ壱番屋

のカレーでランチし、最後に京都市内にある智積院の紅葉を4時すぎに見に行きました。

時間が遅く観光客もまばらな境内を紅葉見ながら散策しました。

その日紅葉の名所めぐりを5件も回って、友人も私も疲れ気味! 

友人を自宅まで車で送り届ました!


顕本法華宗の総本山の妙満寺




















仏舎利大塔








俳諧の祖 松永貞徳作「雪の庭」

俳諧の祖 松永貞徳作「雪の庭」


俳諧の祖 松永貞徳作「雪の庭」


俳諧の祖 松永貞徳作「雪の庭」


俳諧の祖 松永貞徳作「雪の庭」








カレーハウスココ壱番


カレーハウスココ壱番


最後に行った智積院


最後に行った智積院


最後に行った智積院

円通寺の比叡山の庭が見える景色

2018年12月05日 | Weblog
次に訪れたのが円通寺です。

円通寺は、国の名勝になっている枯山水式の平庭が、

客殿の東にあり、庭に植えられている杉やヒノキの巨木を通し、

遠くの比叡山の景色を取り込んだ借景名園となっています。

石庭の苔や柱、高さを上手に調整した巨石、石組みの美しさも華を添え、

シンプルで直線的な庭の構成と、比叡山のおおらかな景色の対比が、見事なコントラストになり

紅葉も見事で、比叡山の景色と思わず魅せられ、素晴らしい庭でした。















比叡山が借景




紅葉が庭を彩る


座って庭を眺める人々

















岩倉具視幽棲旧宅を見学する!

2018年12月04日 | Weblog
実相院から歩いて5分のところに岩倉具視幽棲旧宅があります。

NHKの大河ドラマの西郷さんを主人公にしたドラマにも

出てきたので、1度訪ねてみたいと思っていました。

岩倉具視は文久二年(一八六二年)から慶応三年(一八六七年)までの

5年間幽棲した住まいです。

岩倉具視は幕末の騒乱に公武合体を進め、皇女和宮の将軍家降嫁に尽力を

尽くしましたが、倒幕急進派の糾弾を受けて官職を辞して剃髪し

この岩倉の茅葺の民家に蟄居しました。

慶応三年には維新運動の中心になり活躍し、明治政府の右大臣になりました。

現在は幽棲旧宅や文庫、管理人宅の3つの建物があります。









見学者入り口




遺髪塚


庭 お手植えの松






岩倉具視幽棲旧宅の玄関


中庭


中庭と奥の部屋




座敷




縁側









文庫 色々な資料がありました

実相院の床紅葉、庭も素晴らしい!

2018年12月03日 | Weblog
友人と車で京都の北にある紅葉巡りを11月29日にしました。

最初に訪れたのは床紅葉で有名な実相院です!

紅葉のシーズンは実相院の駐車場には入れないとネットで調べていましたので、

駐車場探ししなくては! と覚悟していたのですが、その日は入れました。

ただ30分間限定とのことです。

建物内の撮影禁止です。何年か前に来た時には床紅葉は撮影ができました。

黒の床に赤の紅葉が写っていました。白砂の庭には紅葉が美しい!

実相院は床紅葉が有名なせいか? またバスの便もあるので

観光客が多かったです! 友人は京都に生まれ住んでいた方ですが

実相院は初めて拝観したとのことです。



実相院建物


説明文





紅葉の庭






白砂の庭




白砂に紅葉が美しい
















琵琶湖のミシガンの船に乗って琵琶湖の景色を楽しむ!

2018年12月02日 | Weblog
11月中旬琵琶湖のミシガンの船に乗って、友人と

晴れ渡った琵琶湖の景色を楽しみました。

湖岸には以前に紅葉館という旅館の跡地にマンションができるなど

ますます湖を見渡せるマンションが増えていました。

1時間20分位のクルージングですが、山に囲まれた盆地に暮らし

いると閉塞感があり、琵琶湖の自然にあふれた水の景色には心が

癒されます!

ミシガンの券はクラスメートのご主人が送ってくださり、その方は

琵琶湖ホテルや琵琶湖汽船の社長を歴任され、

ミシガンの船や琵琶湖花噴水を企画実行されました。

今でもその企画が続いているのはすごいことです!

ミシガンの券をありがとうございました。友人と楽しませていただきました。

ミシガンにはバス4台近くのツアー客が乗っていて、にぎやかでした。

ツアー会社とタイアップして集客しているようです。

長年ミシガンで湖を船から見て楽しませていただいているので

ミシガンの船が続いてほしいです。



ミシガンの船


浜大津港


ビアンカという船



近江富士


比叡山






ヨットハーバー


柳ヶ崎の桟橋




旧琵琶湖ホテル 琵琶湖大津館
この中にある湖の見えるレストランはお気に入りでよく行きます


ミシガンの船のエンターテイメント
歌が素晴らしかった!


浜大津港のすぐ隣にあるアーカスの館内にある湖の見えるオムレツの店
でランチしました

紅葉の隠れ名所の智積院

2018年12月01日 | Weblog
京都の紅葉の隠れ名所は人が少なく、静かに紅葉を楽しめる場所です。

私の選んだのは、山科の勧修寺、智積院、京都府立植物園の3つです!

毎年紅葉を見に行く智積院は紅葉が多く静かな場所です。

11月28日に行ったら街中にあるせいか、紅葉は28日で見ごたえがありました。

ただいつもと違い、中国からの観光客などが多かったです。

駐車場も完備して無料で紅葉の境内も無料なので、年々観光客が

増えているようです。近くに紅葉の名所の東福寺も近いので紅葉の観光客

が増えて行っているのかも知れません!


智積院の紅葉




境内は無料 駐車場も無料です!








紅葉のすばらしさが堪能できます!




























素晴らしい紅葉です!