こんばんは。
秋田県横手市十文字町の地産地消デリカテッセン「紅玉」の「何にも専務」です。
昨夜、秋田県中小企業家同友会の9月例会で自社について実践事例報告して参りました。
今回は社員達と私がどの様に関わり、互いに変化してきたのかを報告させて頂きました。
今までは、どちらかというと自社の事業と農家さんとのコラボレーションを語らせて頂くことが多かったのですが、今回は「社員共育」についての報告で随分勝手が違いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0a/7ef22383439dd1920b1618788f8ba3d7.jpg)
▲かなり緊張しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/89/b2138512e9be1b16714d964c82b65cd9.jpg)
▲お陰様で約70名の参加者が
社員が自ら育つ為に環境を整えていくこと。
「共育」を一言で表現するとそうなるのですが、その背景にはやはり社員との間にどんな関わりがあるのか、会社それぞれの考え方があります。
自社の場合、創業時から様々な形で社員に力を借り、社員のアイディアを取り入れながら実際の仕事に活かさせて頂きました。
実はカフェテリアのスペースは、社員が耳にしたお客様の声を取り入れたことが発端になっていますし、現在大好評を頂いているオードブルやお弁当は社員からの意見を活かして現在のスタイルになっています。
その様になった背景にはそれなりに長い時間と試行錯誤あったのですが、今回は特に「インターンシップ」と「新卒採用」を通じて、社員の意識変化が生まれてきたことを語らせて頂こうと思いましたが…。
今までと勝手が違って、時間通りに話し尽くすことが出来なかったのと、一部の話は端折らせて頂く結果となりました。
ん~、練習してきたのに中々難しいものです。
でもこの「社員共育」の考え方と自社の取組みを振り返る機会となりましたし、もっと深めていかなくてはならないと改めて思った次第です。
デリカテッセン&カフェテリア 紅玉
〒019-0509 秋田県横手市十文字町梨木字沖野66-1
TEL 0182-42-5770
E-mail:kougyoku_deli@mail.goo.ne.jp
秋田県横手市十文字のデリカテッセン&カフェテリア
紅玉のホームページ
秋田県横手市十文字のデリカテッセン&カフェテリア
紅玉の携帯ホームページ">