おはようございます。
秋田県横手市十文字町の地産地消デリカテッセン「紅玉」の「何にも専務」です。
昨日は3回目となる「秋田インターンシップ研究会」が当店で開催されました。
冒頭は座学で、インターンシップの受入れに関心のある企業に向けての情報提供。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/b51ec73f7f1b115faaaae7ff02e15433.jpg)
▲秋田就職総合研究所の須田さんの講座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b5/2ba5a43aaa74856aec14fb3b356240aa.jpg)
▲各大学の取組み状況の報告でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/ba94d6a87568ecdbf450a3fef7707815.jpg)
▲キャリア教育に詳しい奥真由美さんの講座
各大学のインターンシップへの取組み状況と、インターンシップの目的は何かについての共有をさせて頂きました。
そしてその後はインターンシップのプランを作ってきた各社の発表と質疑応答。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3f/7ebb50834aec3128d19f77d00b249c40.jpg)
▲仙北市の介護施設オフィスレイさんの発表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d4/c3fe92a794284465d54956c70b4eafa6.jpg)
▲皆さん真剣に聞いて下さいます
質疑応答では学生の感じた内容を率直に語って頂きました。
「介護の業界に沢山の会社がある中で、御社らしさを感じられる内容は何ですか?」
「介護の現場の見せたくない部分がキチンと体験出来るのでしょうか?」
…なかなか強力な質問や助言に一生懸命応える経営者側。
いつも思うのですが、正にぶつかり稽古です。
そして二番手は流通業界の六郷小型貨物自動車運送株式会社さんのプラン発表。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b2/619c277f01989bf989684bd0695d0ac9.jpg)
▲人事の赤澤さんが発表
短い期間でよくぞこれだけの充実したプランをまとめたなあと思う位の内容でした。
しかし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f8/baa6f5039c7fc1063dde0b7385218a95.jpg)
▲弊社インターン生のヨシザキさんが質問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/7a4b19f7d4b6dc7c53920fd99d6aa5ce.jpg)
▲鋭い質問や意見をぶつけてくれます
そして最後は…私ども「デリカテッセン紅玉」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/74/dea4c897f2d5e87935d1f9f71a4a08f5.jpg)
▲背中は汗びっしょり
今回のプランは私だけでなく、若手社員ヤナセさんやインターン生ヨシザキさんと力を併せて作ったもの。
結構自信を持って発表に臨みました、が…
「学生同士が交流する時間も欲しい」
「インターンシップの中の販促ミーティングをもっと有効なものに出来ないか」
「地域に閉じた形のビジネスモデルなので、もっと外に広げる課題を学生に考えてもらったら?」
などと沢山の意見を言って頂きました。
加えて、良く出来ているとの声も頂きましたので、少しホッとしました。
休憩を挟んでからは小グループに分かれてディスカッション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c3/2dcfacee20e301e3ffe97165560dda26.jpg)
▲それぞれ分かれての討論
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/71/a351949a389c47057703075c0e3639ea.jpg)
▲私も討論に参加させて頂きました
テーマなどは特に設けなかったのですが、皆さんのお話しがかなり白熱し時間になっても未だ話し足りない様子でした。
因に今回の研究会には、NHKさんと読売新聞さんの取材が入りました。
NHKさんでは6月2日の朝7:45から放送される「おはよう東北リポート『中小企業と学生つなぐ”インターンシップ研究会”』」として東北6県で放送されるそうです。
興味のある方は是非ご覧になってみて下さい。
★★★★★
<<開催告知>>
『第4回 梅酒をつくる会』
日時・・・7月5日(土) 午前10時~午後1時半位
場所・・・湯沢市関口、藤川農園
参加費・・・お一人様6480円
定員・・・20名程
お申込・・・FAX 0182-42-57711、TEL 0182-42-5770にて
★★★★★
facebookページも更新中!
デリカテッセン&カフェテリア 紅玉
〒019-0509 秋田県横手市十文字町梨木字沖野66-1
TEL 0182-42-5770
E-mail:kougyoku_deli@mail.goo.ne.jp
秋田県横手市十文字のデリカテッセン&カフェテリア
紅玉のホームページ
秋田県横手市十文字のデリカテッセン&カフェテリア
紅玉の携帯ホームページ">