庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

4月8日は「花まつり」

2015-04-08 15:06:12 | 日記・エッセイ・コラム
今日、4月8日はお釈迦様が生まれた日「花まつり」です、花の咲き賑わう季節なので
誕生を祝う降誕会がお花まつりになったといわれます、この日には全国の多くの寺院で
「花まつり」が行われます。

ほかにも潅仏会(かんぶつえ)や仏生会(ぶっしょうえ)などと呼ばれています、お釈迦
様が生まれたとき、空から甘露の雨が降ったという言い伝えから、さまざまな草花で花御
堂をつくり、誕生仏を置いてその上へ甘茶を注いでお祝いします。

悟りを開いた日である「成道会(じょうどうえ)12月8日」と、一生を終えた日である
「涅槃会(ねはんえ)2月15日」とともに、お釈迦様に関する三大行事のひとつです。

平安中期の仏教説和集「三宝絵詞(さんぽうえことば)」には、「4月8日はすべての
物が生まれる季節」と説かれています。

もともと日本には、この季節に山に登って花を摘んで神にまつる風習や、農耕開始に当り、
山の神様や田の神様に豊作を祈願する行事があり、お釈迦様の誕生日も合わさって4月8日
は特別な日となったわけです。

また、「三宝絵詞」には「4月8日に母親への感謝を今日しなくていつするのだ」という
ように書かれています。

4月8日はお釈迦様の誕生を祝うとともに、この世に生んでくれた両親やご先祖様に感謝
する日だったのです・・・ 

今日はあいにく「花冷え」で、冷たい雨が降って非常に寒い日となりましたが「花まつり」
を祝うにに相応しい、華やかに咲き競う春の桜と花風景の写真を何点かアップしておきます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする