「春眠暁を覚えず」という言葉は、春の朝は暖かくて気ちがいいので、つい
寝坊してしまう、と言うようなニュアンスで言われますが、本当はちょっと
違うとか?。
もともとは昔の中国、唐の時代の猛浩然という詩人が書いた詩の一節で、
「夜明けが早く、いつのまにか朝が訪れるなんて、つくづく春だなあ」という
意味らしい。
横浜の今朝の日の出は5:07分、気がつけば夜明けの時間が随分早くなった、
毎日1分ぐらいずつ早くなっているので、あと一週間で4時台に突入する!
長い冬が終わって、朝の訪れが早まる春、ウグイスのさえずる声で目覚めれば、
もう朝日が降り注ぎ、春の陽気に包まれて、なんとも気持ちよく幸せを感じる
季節です・・・
庭先のダイコンの花に来たスジグロシロチョウ。

モンシロチョウによく似ているがスジグロという名のとおり、モンシロチョウ
とは違って翅に黒いすじがある。
春の野の花、ハルジオンの花も咲き出した。

隣の森も、いつの間にか柔らかいパステルカラーの新緑に包まれた。

寝坊してしまう、と言うようなニュアンスで言われますが、本当はちょっと
違うとか?。
もともとは昔の中国、唐の時代の猛浩然という詩人が書いた詩の一節で、
「夜明けが早く、いつのまにか朝が訪れるなんて、つくづく春だなあ」という
意味らしい。
横浜の今朝の日の出は5:07分、気がつけば夜明けの時間が随分早くなった、
毎日1分ぐらいずつ早くなっているので、あと一週間で4時台に突入する!
長い冬が終わって、朝の訪れが早まる春、ウグイスのさえずる声で目覚めれば、
もう朝日が降り注ぎ、春の陽気に包まれて、なんとも気持ちよく幸せを感じる
季節です・・・
庭先のダイコンの花に来たスジグロシロチョウ。

モンシロチョウによく似ているがスジグロという名のとおり、モンシロチョウ
とは違って翅に黒いすじがある。
春の野の花、ハルジオンの花も咲き出した。

隣の森も、いつの間にか柔らかいパステルカラーの新緑に包まれた。
