11月13日 (月曜日) ② 晴れ
下野新聞 雷鳴抄にあった。
八咫烏の事

和歌山・熊野地方は3本足のカラス「八咫烏(やたがらす)」をあつく信仰する。
日本を統一した神武天皇を大和まで案内した導きの神とされ、
日本サッカー協会も勝利を導く神として戦前の1931年にシンボルマークにした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼「日本サッカーの生みの親」といわれる明治の指導者
中村覚之助(かくのすけ)(1878〜1906年)が
和歌山出身だったことも理由の一つとされる。
その八咫烏を主祭神とする神社が那須烏山市にある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼同市向田(むかだ)の熊野神社に2018年、
熊野三山の本山、熊野本宮大社の御霊(みたま)を分霊した摂社「八咫烏神社」が建立された。
こうした結び付きや烏山城の国史跡指定を記念した
「日本八咫烏フォーラム」が市内で先日開かれた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼分社には地元団体「野州八咫烏の会」の尽力や市民の後押しがあった。
基調講演で大社の九鬼家隆(くきいえたか)宮司は「これ以上の分社は考えていない」と語り、
時代が変わっても鎮座した神様を地域が守り続けることの重要性を強調した。
~~~~~~~~~~~~~~~
▼「カラス博士」で知られる宇都宮大名誉教授の杉田昭栄(すぎたしょうえい)さんも登壇し、
〇体重に占める脳の割合は人が1・8%、
〇イルカや猫が0・6%なのに対し、
〇カラスは人に近い1・4%あるなど賢さの要因を解説した。
▼八咫烏神社を参拝し、市の発展や日本サッカー界の飛躍を願った。
カラスに導かれた縁は世代を超えて受け継がれるに違いない。
======================================
メモ
カラスも体重に対する脳の割合が高く、1・4%あります。
人間の1・8%と比較してかなり大きいことがわかります。
つまり霊長類並みの賢さを持っており、
人間の顔を記憶して見分けることができます。
また、問題を解決するために考えを巡らせる知恵もあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
下世話の話だが、近くにあるゴミの置き場には
ネットをかけようが・・カラスは上手にめくって袋を突っついて
中味をバラバラに散らかす。
もう少し頭が良ければきちんと元に戻してくれと思いたい!
時々、ほうきをもって掃除をするがカラスは好きになれないなあ~!

下野新聞 雷鳴抄にあった。

八咫烏の事


和歌山・熊野地方は3本足のカラス「八咫烏(やたがらす)」をあつく信仰する。
日本を統一した神武天皇を大和まで案内した導きの神とされ、
日本サッカー協会も勝利を導く神として戦前の1931年にシンボルマークにした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼「日本サッカーの生みの親」といわれる明治の指導者
中村覚之助(かくのすけ)(1878〜1906年)が
和歌山出身だったことも理由の一つとされる。
その八咫烏を主祭神とする神社が那須烏山市にある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼同市向田(むかだ)の熊野神社に2018年、
熊野三山の本山、熊野本宮大社の御霊(みたま)を分霊した摂社「八咫烏神社」が建立された。
こうした結び付きや烏山城の国史跡指定を記念した
「日本八咫烏フォーラム」が市内で先日開かれた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼分社には地元団体「野州八咫烏の会」の尽力や市民の後押しがあった。
基調講演で大社の九鬼家隆(くきいえたか)宮司は「これ以上の分社は考えていない」と語り、
時代が変わっても鎮座した神様を地域が守り続けることの重要性を強調した。
~~~~~~~~~~~~~~~
▼「カラス博士」で知られる宇都宮大名誉教授の杉田昭栄(すぎたしょうえい)さんも登壇し、
〇体重に占める脳の割合は人が1・8%、
〇イルカや猫が0・6%なのに対し、
〇カラスは人に近い1・4%あるなど賢さの要因を解説した。
▼八咫烏神社を参拝し、市の発展や日本サッカー界の飛躍を願った。
カラスに導かれた縁は世代を超えて受け継がれるに違いない。
======================================
メモ
カラスも体重に対する脳の割合が高く、1・4%あります。
人間の1・8%と比較してかなり大きいことがわかります。
つまり霊長類並みの賢さを持っており、
人間の顔を記憶して見分けることができます。
また、問題を解決するために考えを巡らせる知恵もあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
下世話の話だが、近くにあるゴミの置き場には
ネットをかけようが・・カラスは上手にめくって袋を突っついて
中味をバラバラに散らかす。
もう少し頭が良ければきちんと元に戻してくれと思いたい!
時々、ほうきをもって掃除をするがカラスは好きになれないなあ~!