11月18日 (土曜日) 晴れ 午後から風が出る。
まだ湿気が多かったが朝の8時には、キャベツ苗の残り”早生富士”というのを
20本程移植してみた。春先に大きくなってくれれば・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇同期の仲間から榛名山に来ているとLINEメール写真が届いた。
登ったのは16日で天気最高とあった。
鬢櫛山(びんぐしやま、1350m)と烏帽子ヶ岳(えぼしだけ、1363m)に歩いたとあった。
紅葉はもう終わったか!
~~~~~~~~~~~~~~~~~^^
〇関東地方の北部の群馬県にある上毛三山の一つ、古来山岳信仰を受けてきた山である。
山の南西麓に榛名神社が祀られている。
〇榛名山は赤城山などと同じくひとつの山体の総称であり、同名の峰は存在しない。
掃部ヶ岳(かもんがたけ、1449m) - 最高峰
杏ヶ岳(すももがたけ、1292m)
居鞍岳(いぐらだけ、1340m)
鬢櫛山(びんぐしやま、1350m)
烏帽子ヶ岳(えぼしだけ、1363m)
榛名富士(はるなふじ、1390m)
蛇ヶ岳(ジャガダケ、1229m)
臥牛山(ねうしやま、1232m)
伯耆大山(ほうきだいせん、1154m)
五万石(ごまんごく、1060m)
水沢山(みずさわやま、1194m)
二ツ岳(ふたつだけ、1343m)
相馬山(そうまさん、1411m)
三ツ峰山(みつみねさん、1315m)
天目山(てんもくざん、1303m)
伝承:榛名山に関係する伝承では、巨人ダイダラボッチが、
富士山、浅間山、榛名山を競争で作り、
あと一息というところで富士山のだいだらぼっちが勝ったという民話、
●「榛名神社が諏訪神社から井戸を通して食器を借りたという民話、
●弘法大師(空海)が杖を刺して井戸を掘ったという民話などが残っており、
山岳信仰が盛んだったことをうかがわせる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
観光:榛名山周辺には伊香保温泉をはじめ各種の温泉が出ている。
中腹の展望台からの眺めがとても良く、渋川市を一望できる。
信仰としては、有名なところだけでも榛名神社、水沢観音といった寺社が山中にある。
伊香保温泉から榛名山へは群馬県道33号渋川松井田線の一本道で、
毎年5月下旬頃、榛名湖畔の沿道は山つつじが満開になる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私も、もう数年前になるが榛名富士には登ってきたが結構きつかった。
登るのにつれ榛名湖の水面が綺麗に見えてくるので励みになった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いつの間にか真っ白い山茶花の花が咲いてきた。例年より遅いかな!
〇花の少ない晩秋から初冬にかけて咲き出す。
長い間咲き、正月を過ぎても楽しめる。
椿(つばき)の漢名(中国名)の「山茶花」が、
いつの頃からか。このサザンカの名前として間違って定着した。
読みは「山茶花(さんさか)」→「茶山花(ささんか)」→「さざんか」
というぐあいに変化したらしい。
===================================
まだ湿気が多かったが朝の8時には、キャベツ苗の残り”早生富士”というのを
20本程移植してみた。春先に大きくなってくれれば・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇同期の仲間から榛名山に来ているとLINEメール写真が届いた。
登ったのは16日で天気最高とあった。
鬢櫛山(びんぐしやま、1350m)と烏帽子ヶ岳(えぼしだけ、1363m)に歩いたとあった。
紅葉はもう終わったか!
~~~~~~~~~~~~~~~~~^^
〇関東地方の北部の群馬県にある上毛三山の一つ、古来山岳信仰を受けてきた山である。
山の南西麓に榛名神社が祀られている。
〇榛名山は赤城山などと同じくひとつの山体の総称であり、同名の峰は存在しない。
掃部ヶ岳(かもんがたけ、1449m) - 最高峰
杏ヶ岳(すももがたけ、1292m)
居鞍岳(いぐらだけ、1340m)
鬢櫛山(びんぐしやま、1350m)
烏帽子ヶ岳(えぼしだけ、1363m)
榛名富士(はるなふじ、1390m)
蛇ヶ岳(ジャガダケ、1229m)
臥牛山(ねうしやま、1232m)
伯耆大山(ほうきだいせん、1154m)
五万石(ごまんごく、1060m)
水沢山(みずさわやま、1194m)
二ツ岳(ふたつだけ、1343m)
相馬山(そうまさん、1411m)
三ツ峰山(みつみねさん、1315m)
天目山(てんもくざん、1303m)
伝承:榛名山に関係する伝承では、巨人ダイダラボッチが、
富士山、浅間山、榛名山を競争で作り、
あと一息というところで富士山のだいだらぼっちが勝ったという民話、
●「榛名神社が諏訪神社から井戸を通して食器を借りたという民話、
●弘法大師(空海)が杖を刺して井戸を掘ったという民話などが残っており、
山岳信仰が盛んだったことをうかがわせる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
観光:榛名山周辺には伊香保温泉をはじめ各種の温泉が出ている。
中腹の展望台からの眺めがとても良く、渋川市を一望できる。
信仰としては、有名なところだけでも榛名神社、水沢観音といった寺社が山中にある。
伊香保温泉から榛名山へは群馬県道33号渋川松井田線の一本道で、
毎年5月下旬頃、榛名湖畔の沿道は山つつじが満開になる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私も、もう数年前になるが榛名富士には登ってきたが結構きつかった。
登るのにつれ榛名湖の水面が綺麗に見えてくるので励みになった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いつの間にか真っ白い山茶花の花が咲いてきた。例年より遅いかな!
〇花の少ない晩秋から初冬にかけて咲き出す。
長い間咲き、正月を過ぎても楽しめる。
椿(つばき)の漢名(中国名)の「山茶花」が、
いつの頃からか。このサザンカの名前として間違って定着した。
読みは「山茶花(さんさか)」→「茶山花(ささんか)」→「さざんか」
というぐあいに変化したらしい。
===================================