中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(7.28)

2024-07-28 16:34:43 | 日常
2024   7月28日 (日曜日)  ②    晴れ

世界遺産に登録された佐渡金山のことを新潟の記事はなんと書くのであろうか!
気になって
新潟日報  日報抄 には
~~~~~~~~~~~~~
 その姿は「異様」といえる。
 だが、形成の歴史や経緯を知れば「威容」と映る。
 「偉容」という字を当ててもいい。
 佐渡金山を象徴する「道遊の割戸」である

~~~~~~~~~
▼山の頂が真っ二つに割れている。
 割れ目の幅は最大30メートル、深さは74メートル。
 金を求める人々が手作業で掘り進んだ。
 佐渡の鉱脈は地表に近いほど多くの金が含まれるため、
 地表から少しずつ掘り下げていった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼1600年頃から開発されたと伝わる。
 およそ1世紀かけて掘り尽くし、
 その後は地下深くに坑道を掘るようになった。

 機械などない時代、簡単な道具だけでどれほどの岩を削り、運び出したのだろう。
 苦難を想像すると気が遠くなる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼時を経て、苦難の果てに朗報が届いた。
 佐渡金山の世界遺産登録がついに実現した。
 研究者や住民有志が草の根で運動を始めたのが1997年。
 国内候補として推薦されるまで足踏みを繰り返し、
 大詰めの段階を迎えても追加説明などを求められた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼苦労して、苦労して。
 それだけに喜びもひとしおだ。
 新たな歴史の扉がようやく開かれたといえようか。
 世界遺産は人類共通の財産である。
 往時の佐渡では人の手だけで硬い岩の中から金を取り出した。
 質・量ともに他に例を見ない水準だった。
 世界に認められたその価値を、広く共有していきたい
〇インドでの花角知事もおお喜び「ハナズミ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼佐渡金山への注目はいやが上にも高まるだろう。
 一過性のブームでなく、ずっと輝きを放つものであってほしい。
 息の長い、地道な取り組みを続けていかねば。
 先人が手作業で掘り進めたように。
~~~~~~~~~~~~
〇今回の決定で国内の世界遺産は、
 文化遺産と自然遺産あわせて26件となります。
~~~
個人的には急に・・ゆったり渓流釣りと海釣りもしたいが
加茂湖の淵で小魚釣りでもいい・・・。
ただ、これから旅館も満杯が続くであろうな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(7.28)

2024-07-28 12:04:37 | 日常
2024    7月28日    (日曜日)  晴れ

昨晩は雷雨に見舞われた。結構降った雨。
畑に状況を見に行く。胡麻と黒豆の木が倒れている。
他はぬかっていて何も出来そうもない。
取り敢えず収穫できるものを摘んでくる。

蒸していて汗も噴き出る。
自治会の用事を幾つか済ませるが・・暑くて困ったものだ!
===========================
相撲も昨日の取り組みで照の富士”1敗”を守って優勝を決めると思っていたが
3敗の隆の勝が照ノ富士を破って今日の千秋楽まで持ち越された。

座布団が当たるまで勝ったことに気づいていない様子だ。なあ~

皆さん”おにぎり君”と愛称を付けた様子だ。
========================
★最近耳にするセルフ・ネグレクト”
 広がる若者の孤独死 
 3年間に東京23区で742人確認

 発見に死後4日以上が4割超
 〇一寸驚いた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
誰にもみとられず1人暮らしの自宅で亡くなる「孤独死」した若者(10~30代)が、
 平成30年~令和2年の3年間に東京23区で計742人確認され、
 うち約4割が死亡から発見までに4日以上を要していたことが21日、
 東京都監察医務院への取材で分かった。
 独居高齢者らに限らず、若者にも孤独死のリスクが広がっている実態が浮き彫りになった。

==================================
セルフネグレクトの兆候 7 選
セルフネグレクトとは、病気やショックな出来事などが原因で 、
自分自身の健康や生活を放置してしまう状態のこと。
セルフケアができなくなり、住環境の悪化を招いてしまうため、
「ごみ屋敷」や「孤立死」に至ることもある危険な兆候です。
 一見大丈夫そうに見えても、実はなんてこともあるので、チェックしてみてくださいね。
==================
1. 人と関わるのが面倒
人付き合いを避けるようになったり、「めんどくさい」と思うようになると要注意です。
 人は社会的な生き物なので、他者とのつながりは大切。
 孤立してしまうと、一気に生活の質が落ちてしまいます。
2. 服を選ぶのも洗うのも面倒
身なりに気を使わなくなったり、「服なんて何でもいい」と思ったりするのは危険信号。
 清潔な服装は、自分を大切にする心の表れです。
 「今日は何を着ようかな」と考えることは、自分に関心がある証拠です。
3. お風呂も歯磨きも洗顔も面倒
身だしなみを整えるのが面倒になるのは、セルフネグレクトの代表的な兆候。
「ちょっとくらい大丈夫」と思っていると、
 気づかないうちに不衛生な状態になり心身に悪影響です
 毎日のお手入れは、自分を大切にする第一歩ですよ。
4. 郵便物を開けてみるのが面倒
郵便物をそのまま放置していませんか?重要な手紙を見逃すと、生活に支障をきたす可能性も。
「面倒だから後で」と先延ばしにせず、届いたらすぐに確認する習慣をつけましょう。
5. 部屋が散らかってても片付けが面倒
散らかった部屋で過ごしていると、心も乱れがちに。
「片付けは明日から」と思っていると、
 いつまでたっても部屋は綺麗にならないです。
 整理整頓は、心の健康にも良い影響を与えてくれますよ。
6. 栄養とか考えて食事することが面倒
「食べれたらなんでもいい」と思ってしまうのは危険。
 簡単には食べれるお弁当や、カップ麺ばかりになっていませんか?
 バランスの取れた食事は、心身の健康に欠かせません。
 「今日は野菜を取ろう」「たんぱく質も忘れずに」と
 意識するだけでも、食生活は改善されます。
7. 具合が悪くても病院へ行くことが面倒
 体調不良を放置していませんか?「そのうち治るだろう」と思っていると、
 症状が悪化するかもしれません。「面倒だから」と我慢せず、
 早めに病院へ行くことが大切です。

チェックシート
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まとめ  「生きるのがめんどくさい…」と、
     自分に無関心になってしまうセルフネグレクト。

自分では気づきにくく、深刻な状況になってしまうこともあります。
もし心当たりがある方は、一人で抱え込まずに、家族や友人、専門家に相談してみてください。
早期発見・早期対処が大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする