5月24日 (火曜日) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
真夏の様な日がつづく・・
この時期には
空木 ”卯の花”が咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/38/abc9b8c061c1d746da4621f598d4eb76.jpg)
すると思い出す。
その昔、父が植木好きで、庭いっぱい鉢物500鉢を並べていた中に
卯の花の木があった。
大事に育てていた。母親は”卯の花の匂うが・・の歌を![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0e/1e0ab7975bcd42b31c27f2516fcaf4b0.jpg)
秩父から嫁いだ家内が、何でこんな木が良いんだろうな?という。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
山にいっぱい咲いているものだから、おかしかったんだろう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
私も家内の実家の山に行ってみたら凄いいっぱい咲いている。
わざわざ鉢にあげてみるものではなく季節を感じるものであったか!
それ以来、庭に空木の木はなくなった!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開花時期は、 5/20 ~ 6/ 5頃。
季節の花から
・髄(ずい。茎や根の中心にある部分)が空洞になっているので、
「空ろ木(うつろぎ)」が変化して「空木」になった。
・材質は硬く、腐りにくい。 昔から、木くぎや、神事のときの杵などに使われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/fe/09df1a1dbcf20d9cd9d0483e857ac82d_s.jpg)
・”実”は「独楽(こま)」のような形♪ やぶがらしの花に似ている。
==================
★別名
「卯の花」(うのはな)、卯月(旧暦4月)に咲くことから。
「うつぎの花」の略とも。 「雪見草」(ゆきみぐさ)。見た目が雪のよう。
●「卯の花や 妹が垣根の はこべ草」 与謝蕪村
●「押しあうて 又卯の花の 咲きこぼれ」 正岡子規
=================================
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
真夏の様な日がつづく・・
この時期には
空木 ”卯の花”が咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/38/abc9b8c061c1d746da4621f598d4eb76.jpg)
すると思い出す。
その昔、父が植木好きで、庭いっぱい鉢物500鉢を並べていた中に
卯の花の木があった。
大事に育てていた。母親は”卯の花の匂うが・・の歌を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0e/1e0ab7975bcd42b31c27f2516fcaf4b0.jpg)
秩父から嫁いだ家内が、何でこんな木が良いんだろうな?という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
山にいっぱい咲いているものだから、おかしかったんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
私も家内の実家の山に行ってみたら凄いいっぱい咲いている。
わざわざ鉢にあげてみるものではなく季節を感じるものであったか!
それ以来、庭に空木の木はなくなった!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開花時期は、 5/20 ~ 6/ 5頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
・髄(ずい。茎や根の中心にある部分)が空洞になっているので、
「空ろ木(うつろぎ)」が変化して「空木」になった。
・材質は硬く、腐りにくい。 昔から、木くぎや、神事のときの杵などに使われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/fe/09df1a1dbcf20d9cd9d0483e857ac82d_s.jpg)
・”実”は「独楽(こま)」のような形♪ やぶがらしの花に似ている。
==================
★別名
「卯の花」(うのはな)、卯月(旧暦4月)に咲くことから。
「うつぎの花」の略とも。 「雪見草」(ゆきみぐさ)。見た目が雪のよう。
●「卯の花や 妹が垣根の はこべ草」 与謝蕪村
●「押しあうて 又卯の花の 咲きこぼれ」 正岡子規
=================================
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます