7月23日 (日曜日) ②
暑い!・焼ける!・という表現では十分ではないと感じている。
私には例えば”焦げる”という感じでいる。
~~~~~~~~~~~~
朝からエアコンは休みなく稼働して、
これでは室外機が壊れるのでは・・と思わせる。
昨日の草刈りが響いているのか、朝からだるく、あっちこっちの筋が痛む。
今日は菜園は休み。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
マンゴウを食す。美味しいなあ~!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
岸田内閣の支持率の事・・・
● 毎日新聞は22、23の両日、全国世論調査を実施し、
岸田内閣の支持率は6月17、18日実施の前回調査(33%)から5ポイント下落し、
28%だった。支持率が30%を下回るのは、2月調査(26%)以来5カ月ぶり。
不支持率は前回調査(58%)から7ポイント増の65%だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前文で
セミのことが出たので”セミの抜け殻 ”うつせみ”を調べる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「空蝉」の語源
蝉の抜け殻の様子から、古来よりむなしいさま、
はかないさまの例えとして使われてきました。
形はあれども、中が空っぽであることからそのように感じ取られてきたのでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
語源は『現(うつ)し人(おみ)』とされています。
つまり、現実世界に生きる人間のことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~
仏教の思想では、人間の生は、
とてもはかなくむなしいものだと捉えられてきました。
それゆえ、『うつしおみ』の発音が変化した
『うつせみ』という言葉が、
抜け殻となって空洞である『空蝉』の文字があてられたのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★源氏物語に登場する女性の名としても有名
源氏物語は平安時代中期の11世紀の初めに成立した、
紫式部による54帖からなる長編小説で、
波乱万丈な光源氏の70余年の生涯が見事に描かれています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★そして『空蝉』は、作中に登場する女性の名称でもあり、
源氏物語の第3帖の名前になっていることでも有名です。
光源氏はある晩、空蝉の寝所に忍び込もうとします。
しかし空蝉は、十二単(じゅうにひとえ)の略装である『小袿(こうちき)』を
解きながら逃れるシーンを軸に描かれているのが第3帖です。

参考:空蝉(源氏物語)|新編 日本古典文学全集|ジャパンナレッジ
暑い!・焼ける!・という表現では十分ではないと感じている。
私には例えば”焦げる”という感じでいる。
~~~~~~~~~~~~
朝からエアコンは休みなく稼働して、
これでは室外機が壊れるのでは・・と思わせる。
昨日の草刈りが響いているのか、朝からだるく、あっちこっちの筋が痛む。
今日は菜園は休み。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
マンゴウを食す。美味しいなあ~!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
岸田内閣の支持率の事・・・

● 毎日新聞は22、23の両日、全国世論調査を実施し、
岸田内閣の支持率は6月17、18日実施の前回調査(33%)から5ポイント下落し、
28%だった。支持率が30%を下回るのは、2月調査(26%)以来5カ月ぶり。
不支持率は前回調査(58%)から7ポイント増の65%だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前文で
セミのことが出たので”セミの抜け殻 ”うつせみ”を調べる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「空蝉」の語源
蝉の抜け殻の様子から、古来よりむなしいさま、
はかないさまの例えとして使われてきました。
形はあれども、中が空っぽであることからそのように感じ取られてきたのでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
語源は『現(うつ)し人(おみ)』とされています。
つまり、現実世界に生きる人間のことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~
仏教の思想では、人間の生は、
とてもはかなくむなしいものだと捉えられてきました。
それゆえ、『うつしおみ』の発音が変化した
『うつせみ』という言葉が、
抜け殻となって空洞である『空蝉』の文字があてられたのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★源氏物語に登場する女性の名としても有名
源氏物語は平安時代中期の11世紀の初めに成立した、
紫式部による54帖からなる長編小説で、
波乱万丈な光源氏の70余年の生涯が見事に描かれています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★そして『空蝉』は、作中に登場する女性の名称でもあり、
源氏物語の第3帖の名前になっていることでも有名です。
光源氏はある晩、空蝉の寝所に忍び込もうとします。
しかし空蝉は、十二単(じゅうにひとえ)の略装である『小袿(こうちき)』を
解きながら逃れるシーンを軸に描かれているのが第3帖です。

参考:空蝉(源氏物語)|新編 日本古典文学全集|ジャパンナレッジ