中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(7.28)

2024-07-28 16:34:43 | 日常
2024   7月28日 (日曜日)  ②    晴れ

世界遺産に登録された佐渡金山のことを新潟の記事はなんと書くのであろうか!
気になって
新潟日報  日報抄 には
~~~~~~~~~~~~~
 その姿は「異様」といえる。
 だが、形成の歴史や経緯を知れば「威容」と映る。
 「偉容」という字を当ててもいい。
 佐渡金山を象徴する「道遊の割戸」である

~~~~~~~~~
▼山の頂が真っ二つに割れている。
 割れ目の幅は最大30メートル、深さは74メートル。
 金を求める人々が手作業で掘り進んだ。
 佐渡の鉱脈は地表に近いほど多くの金が含まれるため、
 地表から少しずつ掘り下げていった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼1600年頃から開発されたと伝わる。
 およそ1世紀かけて掘り尽くし、
 その後は地下深くに坑道を掘るようになった。

 機械などない時代、簡単な道具だけでどれほどの岩を削り、運び出したのだろう。
 苦難を想像すると気が遠くなる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼時を経て、苦難の果てに朗報が届いた。
 佐渡金山の世界遺産登録がついに実現した。
 研究者や住民有志が草の根で運動を始めたのが1997年。
 国内候補として推薦されるまで足踏みを繰り返し、
 大詰めの段階を迎えても追加説明などを求められた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼苦労して、苦労して。
 それだけに喜びもひとしおだ。
 新たな歴史の扉がようやく開かれたといえようか。
 世界遺産は人類共通の財産である。
 往時の佐渡では人の手だけで硬い岩の中から金を取り出した。
 質・量ともに他に例を見ない水準だった。
 世界に認められたその価値を、広く共有していきたい
〇インドでの花角知事もおお喜び「ハナズミ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼佐渡金山への注目はいやが上にも高まるだろう。
 一過性のブームでなく、ずっと輝きを放つものであってほしい。
 息の長い、地道な取り組みを続けていかねば。
 先人が手作業で掘り進めたように。
~~~~~~~~~~~~
〇今回の決定で国内の世界遺産は、
 文化遺産と自然遺産あわせて26件となります。
~~~
個人的には急に・・ゆったり渓流釣りと海釣りもしたいが
加茂湖の淵で小魚釣りでもいい・・・。
ただ、これから旅館も満杯が続くであろうな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(7.28)

2024-07-28 12:04:37 | 日常
2024    7月28日    (日曜日)  晴れ

昨晩は雷雨に見舞われた。結構降った雨。
畑に状況を見に行く。胡麻と黒豆の木が倒れている。
他はぬかっていて何も出来そうもない。
取り敢えず収穫できるものを摘んでくる。

蒸していて汗も噴き出る。
自治会の用事を幾つか済ませるが・・暑くて困ったものだ!
===========================
相撲も昨日の取り組みで照の富士”1敗”を守って優勝を決めると思っていたが
3敗の隆の勝が照ノ富士を破って今日の千秋楽まで持ち越された。

座布団が当たるまで勝ったことに気づいていない様子だ。なあ~

皆さん”おにぎり君”と愛称を付けた様子だ。
========================
★最近耳にするセルフ・ネグレクト”
 広がる若者の孤独死 
 3年間に東京23区で742人確認

 発見に死後4日以上が4割超
 〇一寸驚いた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
誰にもみとられず1人暮らしの自宅で亡くなる「孤独死」した若者(10~30代)が、
 平成30年~令和2年の3年間に東京23区で計742人確認され、
 うち約4割が死亡から発見までに4日以上を要していたことが21日、
 東京都監察医務院への取材で分かった。
 独居高齢者らに限らず、若者にも孤独死のリスクが広がっている実態が浮き彫りになった。

==================================
セルフネグレクトの兆候 7 選
セルフネグレクトとは、病気やショックな出来事などが原因で 、
自分自身の健康や生活を放置してしまう状態のこと。
セルフケアができなくなり、住環境の悪化を招いてしまうため、
「ごみ屋敷」や「孤立死」に至ることもある危険な兆候です。
 一見大丈夫そうに見えても、実はなんてこともあるので、チェックしてみてくださいね。
==================
1. 人と関わるのが面倒
人付き合いを避けるようになったり、「めんどくさい」と思うようになると要注意です。
 人は社会的な生き物なので、他者とのつながりは大切。
 孤立してしまうと、一気に生活の質が落ちてしまいます。
2. 服を選ぶのも洗うのも面倒
身なりに気を使わなくなったり、「服なんて何でもいい」と思ったりするのは危険信号。
 清潔な服装は、自分を大切にする心の表れです。
 「今日は何を着ようかな」と考えることは、自分に関心がある証拠です。
3. お風呂も歯磨きも洗顔も面倒
身だしなみを整えるのが面倒になるのは、セルフネグレクトの代表的な兆候。
「ちょっとくらい大丈夫」と思っていると、
 気づかないうちに不衛生な状態になり心身に悪影響です
 毎日のお手入れは、自分を大切にする第一歩ですよ。
4. 郵便物を開けてみるのが面倒
郵便物をそのまま放置していませんか?重要な手紙を見逃すと、生活に支障をきたす可能性も。
「面倒だから後で」と先延ばしにせず、届いたらすぐに確認する習慣をつけましょう。
5. 部屋が散らかってても片付けが面倒
散らかった部屋で過ごしていると、心も乱れがちに。
「片付けは明日から」と思っていると、
 いつまでたっても部屋は綺麗にならないです。
 整理整頓は、心の健康にも良い影響を与えてくれますよ。
6. 栄養とか考えて食事することが面倒
「食べれたらなんでもいい」と思ってしまうのは危険。
 簡単には食べれるお弁当や、カップ麺ばかりになっていませんか?
 バランスの取れた食事は、心身の健康に欠かせません。
 「今日は野菜を取ろう」「たんぱく質も忘れずに」と
 意識するだけでも、食生活は改善されます。
7. 具合が悪くても病院へ行くことが面倒
 体調不良を放置していませんか?「そのうち治るだろう」と思っていると、
 症状が悪化するかもしれません。「面倒だから」と我慢せず、
 早めに病院へ行くことが大切です。

チェックシート
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まとめ  「生きるのがめんどくさい…」と、
     自分に無関心になってしまうセルフネグレクト。

自分では気づきにくく、深刻な状況になってしまうこともあります。
もし心当たりがある方は、一人で抱え込まずに、家族や友人、専門家に相談してみてください。
早期発見・早期対処が大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(7.27)

2024-07-27 16:03:55 | 日常
2024   7月27日   (土曜日)      晴れ
野菜の収穫は今がピークで通常バケツにいっぱいになるくらいだ。

すぐに綺麗に洗って・・水を切ってクーラーBOXに。

大体こんなものが毎日の収穫。
~~~~~~~~~~
寿命の来た野菜木は根元をカットして枯らす。
最初のキュウリ木・春蒔き絹サヤも寿命で枯らした。
~~~~~~~~~~~~
〇フランス パリオリンピックの開会式が日本の夜中に始まった。
 確かに開会式に費用をつぎ込んだだけあって、すごい企画が繰り広げられる
 セリーヌ・ディオンやレディー・ガガも・・歌って・踊る。
 女性は華やかで良い!
〇 セーヌ川を各国の選手が船で入場してくる。
 
いくつかWEB 上から拾った。
====================================
10時から上之村&雷電神社の夏の例大祭で、
自治会長としてお声がかかっているので9時半着。

暑い中Yシャツに着替えたので・・普段と違って更に暑い。
皆さんの背中もびっしょり濡れている。

鳥居をくぐって日陰に身を寄せながら午後に開かれるイベント準備風景。

決められた露店も並ぶ。

==================
受付を終えて、見知った方々と挨拶を交わす。
・神事がピッタリ10時から開始された

御進物が運ばれる。
暑いので神事が長く感じる。

 市長・衆院議員・県会議員・市議会議員も参列している。
 皆自分より若い議員・・見知った人達だが、あっちこっち呼ばれて
 この2日間は忙しそうだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
丁度1時間の大祭が終えて、今年からその場で”なおらい”も行われ
紳酒をいただく真似事を行い終了。
11時半から忍城の主の成田氏はここの出身で住居跡もあるが
あまり知られていない。行田市に城がある為皆知られていない。
行田の忍城おもてなし甲冑隊のお話も合った。
全体のイベント進行アナウンスが根岸さんでカミさんのヨガの先生だ。
とてもいい声をしていてまだ若くてきれいだ。挨拶だけしておく。

★民生委員当時一緒だったE さんが
 暑いのでいっぱいと生ビールを差し入れてくれた・・が、車だ!
 すぐに帰って氷を入れて飲んでみた。
 汗で飛んで出てしまい酔わない・・・
========================================
★ニュースが入った。佐渡の金山が世界遺産に登録された。

 過去数回ほど行った佐渡だ。
〇独身時代・  とにかく水着で海にも山にも登ったなあ~
〇結婚後夫婦で・ たらい船が漕げなかった。 
〇イワナ釣りに・ 沢は53本あって釣れない沢は3本
〇トキが飼われた時と・・飼育箱を遠くから見たのでなんだかわからなかった。
〇拉致被害にあった曽我さんの夫のジェンキンズさん・娘のブリンダちゃんに行き会った!
 今度は金山の歴史をもっと勉強しよう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
独身時代に行った佐渡旅行は世界遺産登録など
全く話題になっていない時であったが
何だか印象に強い。体が若かったんだなあ~
佐渡の日本海側の外海府の夏の夜は静かであった。

================================
地図で見ると突端の大野亀から突端をまわって二つ亀
あたりを漁船のおじさんが乗せてくれた。
イカ釣りの船で途中イカ釣りの仕掛けでいらなくなったものをもらって
大事に今も古い机の引き出しに入っている。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(7.26)

2024-07-26 14:30:39 | 日常
2024    7月26日     (金曜日)   晴れ   今日も酷暑
5時からBS1でMLBのドジャーズVSジャイアンツ戦を見る。
大谷の活躍が・・観る動機付けではある。
31号ホームラン 通算250本本塁打。難なく記録を作っていくなあ~。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★国内では又コロナが・・
 新型コロナウイルスが夏の流行期に入り、
 感染「第11波」が全国で本格化している。

 〇患者の急増に伴い、救急や医療機関の受け入れ態勢も次第に追い込まれつつある。
  新型コロナの感染症法上の位置付けが、
  季節性インフルエンザと同じ5類に移行して以降、
  予防・治療面での国の財政支援が順次終了。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇経済的負担を避けるために受診を控えるケースも少なくないとみられ、
 症状の悪化や周囲に感染を広げる悪循環も指摘される。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
© 産経新聞には

 全国約5千の医療機関から厚生労働省に報告された患者数は、
 今月14日までの1週間で5万5072人となり、
 1医療機関あたりでは『11・18人』と10週連続で増加した。

 さらに最近の酷暑による熱中症患者の増加も相まって、救急搬送が難しいケースも増えている。
~~~~~~~~~~~~
〇消防庁によると、救急隊が医療機関への受入れ照会を4回以上行い、
 現場に30分以上滞在したケースは全国で15~21日に4105件発生し、
 前週比で16%増となった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇新変異株が猛威
 大阪府内でも7月以降、感染者が急増しており、
 府医師会は25日、大阪市内で緊急シンポジウムを開催。
 医療機関の担当者らに向けて感染状況や第11波の特徴について報告した。
◎講師として出席した京都大大学院医学研究科の西浦博教授(衛生学)によると、
 東京都内では、
 冬に流行したオミクロン株の変異株「JN・1」から派生した「KP・3」が感染の主流に。

 今月1~7日時点で感染者の検体の9割近くを占めており、
 府内でも同様の状況にあるとみられる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇新たな変異株「KP・3」の流行により、
これまでの感染やワクチンで獲得した免疫が働かず、感染者が増えているという。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇経済負担増で受診控える人も
 また感染拡大の背景として、3月末で国の一連の財政支援が終了し、
 予防や治療における患者自身の経済的負担が増したことも指摘される。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇ワクチンは、
 定期接種対象の65歳以上の人や基礎疾患のある60~64歳の人以外が
 任意で接種する場合、

 1万5千円程度の負担が必要になる。
 治療薬は以前は最大9千円だった自己負担額が、
 3割負担で1万5千円~3万円程度にまで増えた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今後、お盆休みに伴う帰省や旅行で、都市部の感染拡大地域から、
地方にまで感染が広がる恐れもある。
 西浦氏は従来通りのマスク着用や室内の換気を徹底するとともに、
 高齢者や基礎疾患を持つ人のワクチン接種の重要性を改めて強調。
「帰省先の高齢者は、自然感染やワクチン接種から1年以上が経過している場合、
 再度のワクチン接種を考えてほしい」と呼び掛けている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
急激な気温上昇で免疫力低下も要因という。

=======================
毎日新聞 余録
本日はパリ五輪の開会式でパレードが行われるセーヌ川

〇2度ほど行ったフランス。船も乗ってみた・歩いて川縁を見て楽しんだ・橋が美しかったなあ・・
広い川幅・平坦に流れる川は日本の殆ど急流の川とは大分違う。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ギリシャの古代オリンピックは麦の収穫を終えた夏に行われたという。
 諸説あるが、夏至の後の最初か2番目の満月前後というから7~8月に当たる。
 炎天下の五輪開催は米プロスポーツとの競合を避けたい
 米テレビ局の意向ともささやかれるが、伝統でもあるわけだ
国連の五輪停戦決議もしきたりにならったが、
 実効性は落ちた。
 「エケケイリア」と呼ばれた「聖なる停戦」は宗教的権威を伴い、強国も服従した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だが、ロシアはお構いなしにクリミアを併合し、ウクライナに侵攻した。
~~~~~~~~~~~~~~~
▲〇ロシアには国家としての参加を認めない制裁が科されたが、
 〇ガザを攻撃するイスラエルはおとがめなし。
 欧米が主導してきた国際オリンピック委員会(IOC)の二重基準も問われている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲パリ五輪が日本時間27日未明に開幕する
 IOCのバッハ会長は総会で国際社会の分断などを挙げて
 「五輪の価値がかつてなく重要になっている」と強調した。
 だが、五輪そのものも曲がり角にある

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲1896年の第1回アテネ五輪後、当時のギリシャは恒久開催を望んだという。
 しかし、近代五輪の生みの親、クーベルタン男爵は「ギリシャにその力はない」
 考え、 第2回をパリで開催した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲近年、ギリシャに五輪の原点復帰を目指す市民団体が組織されたそうだ。
 ギリシャを恒久開催地とし、4年ごとに異なる国の都市と共催しようという構想だ。
 巨額の開催費用を考えれば検討に値するのではないか。

 そんな将来像も念頭に置いて17日間の熱戦を見守りたい。
================
しかし開会式の費用は半端な額ではない!

こんなにお金をかけて良いのか?フランス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(7.25)

2024-07-25 17:19:56 | 日常
2024   7月25日  (木曜日)   ②        猛暑続く!
〇カインズホームに行って草刈り機を買い求めた。
 前使っていたものと同じ物にした。


〇ここの地区はもう数日雨らしきものが降っていない。
 水分が少なくなってくるとキュウリの実りが悪い
 この野菜は殆ど水分で出来ているんだなあ~と思える。
 その代わり刈った草がよく萎む。
==============================
毎日新聞  余録に
 「これと同じものを作ってほしい」
 「もっといいものを作りますよ」。
 1978年10月、当時最新鋭の新日本製鉄(現日本製鉄)君津製鉄所(千葉県)を
 視察した中国の鄧小平氏に斎藤英四郎社長が答えたという


~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲上海宝山製鉄所の起工式はその2カ月後。
 4000億円の巨大プロジェクトは順調には進まず、
 中国の財政難や権力闘争の影響で何度も中止寸前に追い込まれた。
 その内幕と絡め中国残留日本人孤児の苦悩を描いたのが
 山崎豊子さんの「大地の子」
だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲第1高炉の火入れは85年。
 契約条件の変更を受け入れ、技術指導など全面的な協力を進めた斎藤氏は
 「日中友好のシンボルともいうべき宝山の計画を頓挫させてはならないと思った」
 と振り返っている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲そんな歴史を持つ日本製鉄が宝山鋼鉄との合弁事業を解消するという。
 今や宝山を中核とする中国の鉄鋼生産は日本の10倍以上で世界一。
 技術力も向上し、
 日鉄が特許侵害で宝山を提訴するなどライバル関係にある。
~~~~~~~~~~~~~~~~
世界の産業地図が半世紀足らずで様変わりすることに改めて気づかされる。
 もっとも米中対立下、米USスチールの買収を進める日鉄には
 中国との関係清算にメリットもあるらしい。

「偉大な日本人民に学びたい」
 「まず自分が遅れていることを認める必要がある」

 46年前、鄧氏の謙虚な姿勢に日本人の多くが好印象を抱いた。

 「井戸を掘った人を忘れない」
 決まり文句だったが、

 今の指導部は日本の支援が中国経済発展の契機になったことをお忘れだろうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇聞き飽きた中国の”「井戸を掘った人を忘れない」”
=====================================
★中国は恩義なんて常に忘れて無視してくる民族なんだなあ~
 こういった記事でも多くのことを知りうるが・・・
随分変わってしまった中国の民族意識。
欧米の旅行者が中国・韓国・日本を同じだと思ってくると
違いにびっくりしている。特にトイレやマナーだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 日本の常識は、かの地では非常識である。
当時勤めていた会社も中国に3つの生産工場があって
何回も出張した。そんな行き来で
こちらが常識と思って行動すると問題になる。
例えば 
〇おばあさんが両手で荷物を持って大変そうだと思って
 自分の荷物を置いて手伝っている間にみな持っていかれる。グルだ・・
〇渡船に乗る階段で前のおばさん転んで小銭をばらまく・・
 おもわず拾って渡してやると”足らない”と言う、
 まるでこちらが盗んだかのように・・
当時、同期生のH君が台湾から中国の社長に異動した時、行き来が多くなって
 現地での危ないことをたくさん聞いた。
 本人も4回ほどパスポートの盗難にあっていたが・・せいせいした感じで話していた。
 度胸がある奴で毎年同期会で一度行き会う。当時の話を時折話して話題にする。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ツアーの旅行では全く感じられないが
ビジネスや個人で行くときは要注意だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇業務上では部品や材料は総て税関で留められてし まい
 後で資材部長や社長が出向いて。何らかの処置をして貰ってくる
 と言ったことは現地の常識であった。従って現地出向社員には大き目の肩書が必須であった。
 どういう世界だ! まあ当たり前の事なんだ・・・なあ・真面目な私には面食らう事ばかり
〇中国に限らずベトナムの税関もあれこれ難癖をつけて現金を渡すまで
 通してくれなかった。、入国審査カードの文字が悪いと言ってるんだがそんなの関係ない!
〇欧米の税関だったが、開けては困る資料を開けろ。開けろとうるさい
 当初困ることをいくら言っても通じない・・・さてこれは
 50ドル札を手の掌に持って握手したら即OK・やっぱり
〇フィリピンは十数回入国したが税関の服装を着た担当が
 銃を買わないか!いらないというと警察手帳を買えと・・
 わかりやすいウソ。でも明るい騙し方だった。
他にもたくさんの逸話が自分内に残ったが話せないことも多い。
=========================================


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする