突然ですがみなさん「不登校新聞」を知っていますか。
NPO法人不登校新聞社が月2回発行している不登校やひきこもり情報満載の新聞です。
そんな不登校新聞にこの度スタッフ山口の記事が掲載されました。
9月に全道のつどいでお話した不登校当時を振り返ったお話です。
もしよろしければこちらからご覧ください♪
クラムボンのことも紹介いただきました。ありがとうございます。
今日の午後清野さんとYちゃん、Yくんがボードゲームに盛り上がっていました。
最初はヘックメック。
先日やってからすっかりはまっています。
今日はYちゃんがとっても山積みにして一人勝ちしていました。
虫14匹も集めたー!とガッツポーズをする姿も。
その後はキャプテンリノ。
最初は1周目にしてすぐに崩してしまったのですが、2戦目がかなり白熱。

おそらくクラムボン史上最高記録の高さ。
これすごいとみんな感動。
そして全員立ち上がって自分の番じゃない時は離れて見ていました。
いよいよ清野さんは最後の1枚。
これを無事に乗せることができれば清野さんの勝ちです。
2人はまだカードが残っていたので、清野さんに崩してもらいたいところ。
そんなわけで緊張が高まります。

と、思ったら目の前で異様な動きをして失敗を誘う作戦へ。
視界に入る妙な動き。
隣では他の人の大笑い。
何ともいえない闘いです。
ちなみにこの後作戦は見事成功して清野さんが派手に崩してしまっていました。
それにしても高く積み上がると面白さも更に積み上がりますね♪
夕方からはおびひろゼミナール。
学年末試験を終えた3年生は今日から入試過去問題を再開。
時間を計って解き、その後解説を受けながら丸付けを行います。
今日は理科を行いました。
スタッフも理科は得意じゃないので予習しつつ、確認しつつ一緒に頑張ります。
解説の時に消化酵素の話になり、ひとつひとつ確認。
「さて、デンプンが消化されたら何になるでしょう?」という質問に、
「なんだっけ?」「アミノ酸?」「あれ?」となっている3年生。
と、思ったら向こうの机で勉強していた2年生のCちゃんが顔をあげて
「ブドウ糖!」と大きな声で解答。正解です。
「3年生しっかり!」と言われたら、
「2年生は記憶が新しいから!来年になったら忘れてるから!」
「同じ時期に入試の過去問題やってくださいね、忘れてるはずだから!」
「その姿見たいからその時は呼んでくださいね!」と必死で話していました。
その後「結果を検証するために比較対象を設定した実験は?」と質問した瞬間、
今度は1年生のTくんがやはり向こうの机から「対照実験!」と即答。
「今のは知ってたし!」「わかってたし!」と3年生からクレームの嵐でした。
1.2年生も「入試問題解けた」となんだか嬉しそう。
今やっている基礎の積み重ねなんですよね。
でも人の記憶は薄れていくものです。
繰り返し解いてしっかり定着が大切ですね。
3年生はここからしっかり定着を計りましょう!
NPO法人不登校新聞社が月2回発行している不登校やひきこもり情報満載の新聞です。
そんな不登校新聞にこの度スタッフ山口の記事が掲載されました。
9月に全道のつどいでお話した不登校当時を振り返ったお話です。
もしよろしければこちらからご覧ください♪
クラムボンのことも紹介いただきました。ありがとうございます。
今日の午後清野さんとYちゃん、Yくんがボードゲームに盛り上がっていました。
最初はヘックメック。
先日やってからすっかりはまっています。
今日はYちゃんがとっても山積みにして一人勝ちしていました。
虫14匹も集めたー!とガッツポーズをする姿も。
その後はキャプテンリノ。
最初は1周目にしてすぐに崩してしまったのですが、2戦目がかなり白熱。

おそらくクラムボン史上最高記録の高さ。
これすごいとみんな感動。
そして全員立ち上がって自分の番じゃない時は離れて見ていました。
いよいよ清野さんは最後の1枚。
これを無事に乗せることができれば清野さんの勝ちです。
2人はまだカードが残っていたので、清野さんに崩してもらいたいところ。
そんなわけで緊張が高まります。

と、思ったら目の前で異様な動きをして失敗を誘う作戦へ。
視界に入る妙な動き。
隣では他の人の大笑い。
何ともいえない闘いです。
ちなみにこの後作戦は見事成功して清野さんが派手に崩してしまっていました。
それにしても高く積み上がると面白さも更に積み上がりますね♪
夕方からはおびひろゼミナール。
学年末試験を終えた3年生は今日から入試過去問題を再開。
時間を計って解き、その後解説を受けながら丸付けを行います。
今日は理科を行いました。
スタッフも理科は得意じゃないので予習しつつ、確認しつつ一緒に頑張ります。
解説の時に消化酵素の話になり、ひとつひとつ確認。
「さて、デンプンが消化されたら何になるでしょう?」という質問に、
「なんだっけ?」「アミノ酸?」「あれ?」となっている3年生。
と、思ったら向こうの机で勉強していた2年生のCちゃんが顔をあげて
「ブドウ糖!」と大きな声で解答。正解です。
「3年生しっかり!」と言われたら、
「2年生は記憶が新しいから!来年になったら忘れてるから!」
「同じ時期に入試の過去問題やってくださいね、忘れてるはずだから!」
「その姿見たいからその時は呼んでくださいね!」と必死で話していました。
その後「結果を検証するために比較対象を設定した実験は?」と質問した瞬間、
今度は1年生のTくんがやはり向こうの机から「対照実験!」と即答。
「今のは知ってたし!」「わかってたし!」と3年生からクレームの嵐でした。
1.2年生も「入試問題解けた」となんだか嬉しそう。
今やっている基礎の積み重ねなんですよね。
でも人の記憶は薄れていくものです。
繰り返し解いてしっかり定着が大切ですね。
3年生はここからしっかり定着を計りましょう!