土曜日から居場所クラムボンの冬休みが始まり、
今日からおびひろゼミナールの冬休みプログラムが始まりました。
初日の本日はクリスマス会です♪
クラムボン的には先週金曜日から2回続けてのクリスマス。
どちらにも来ている子にとっては間に自宅のクリスマス会もあったらしく
3回目のクリスマス会です。すごい。
今日も午前中は会食作り。
本日の会食メニューはピザ、フライドポテト、野菜サラダ、クリスマスケーキ、
そして購入したとりせいのから揚げです♪
朝誰も寝坊することなく送迎時間に来てくれたおかげで10時にはみんな集合。
そして役割分担をして調理開始です。
今日はピザ班、サラダとポテト班、ケーキ班にわかれて行いました。
おびひろゼミナールは現在男子率高め。
あちらこちらでこねるってどうするの!サラダの野菜の切り方って!
これは一体どうしたら!とヘルプの声が聞こえてきていました。
それでも後半は自分たちで試行錯誤するようになり進めてくれていたりします。
先日のピザはフライパンで出来る!というものを使いましたが、
今日は薄力粉でレシピを見ながら作りました。
生地がべたべたになる~と悪戦苦闘して粉を調節しながらなんとか成形していました。
こちらはケーキ班。
HちゃんとAくん、それぞれが1つずつ作ることになりホイップして果物を盛り付けていました。
最初は2人賑やかにやっていましたが気付けばとっても真剣。
その様子はもう職人のようです。
ケーキ作りをする人は毎年同じような状況になっている気がします。
最後にはホイップを絞っていきます。
これすごく難しそうに見えるんですが意外とみんなするするやってる気がします。
サラダとポテト班の2人はのんびりムードが漂っていました。
お互いいい感じに意思の疎通を図りながらなんとなくほんわかしていて楽しそうでした。
きゅうりを切っていたらお互い違う切り方していてそれがまたおしゃれな感じがよかったです。
そうしているうちにピザ生地は完成。
生地が出来て具材も出来たのでピザを盛り付けへ。
具材がたくさんあったので男らしくいっちゃえ!と話していたらどんどん盛り付けてくれました。
たくさんあるとボリューミーで焼く時に受け皿に載せるのが大変そうでした。
時には3人掛かりで移動。何とか乗ったー!と焼いていきます。
こうしてできたご飯たち。
フライドポテトの写真がありませんでした・・・。
一瞬でなくなったからでしょうか。
会食が出来上がった頃におびひろゼミナール@高校生のメンバーもやってきました。
人数も増えて賑やかになったところで
乾杯をしようとシャンメリーを開けます。
うまく開けられるかなと何人かが持っていたら
Aくんが持っていたものが最初にポン!という大きい音を鳴らします。
と、同時にシュワ~!という音と「うわー!」という声が響きます。
派手に浴びておりました。
その後びびりまくるみなさん。
キッチンシンクに来て開ける人もいれば、そのままの席でやる人も。
なぜかそのままの席でやる人のがあふれてくる不思議。
さらにあふれ出るすべてがピンクのシャンメリーでした。不思議。
ピンクは何かあるのでしょうか??
その度に大騒ぎと大笑いが聞こえていました。
始まりが大盛り上がりだったこともあり、
会食中もあちらこちらで会話に盛り上がっていました。
会食後はケーキを食べながらのビンゴ大会。
ガラガラを回してくれるのはTくん。そして読み上げるのはAくん。
盛り上げながら読み上げてくれて、
みんなも「ある~」とか「ない~」とか「惜しい~」とか声を出していました。
ビンゴになった人からくじを引いて景品をゲット。
開けては喜びの声が聞こえてきました。
1年生のTくんがリーチが5つくらいあったのに
全然ビンゴにならなかったのですごくてみんなで感動していました。
最後までビンゴにならなかったのは高校生のMちゃん。
最後の最後には回し係のAくんとTくんが
手を合わせて「出ろ~~~」と念を込めて回していました。
それを3回やったところでやっとビンゴに。めでたしめでたしでした♪
今年は高校生参加者もいて賑やかにクリスマス会を行うことができました。
さて、明日からは午前中はお勉強、午後は色々なところで活動をしていく予定です!
今日からおびひろゼミナールの冬休みプログラムが始まりました。
初日の本日はクリスマス会です♪
クラムボン的には先週金曜日から2回続けてのクリスマス。
どちらにも来ている子にとっては間に自宅のクリスマス会もあったらしく
3回目のクリスマス会です。すごい。
今日も午前中は会食作り。
本日の会食メニューはピザ、フライドポテト、野菜サラダ、クリスマスケーキ、
そして購入したとりせいのから揚げです♪
朝誰も寝坊することなく送迎時間に来てくれたおかげで10時にはみんな集合。
そして役割分担をして調理開始です。
今日はピザ班、サラダとポテト班、ケーキ班にわかれて行いました。
おびひろゼミナールは現在男子率高め。
あちらこちらでこねるってどうするの!サラダの野菜の切り方って!
これは一体どうしたら!とヘルプの声が聞こえてきていました。
それでも後半は自分たちで試行錯誤するようになり進めてくれていたりします。
先日のピザはフライパンで出来る!というものを使いましたが、
今日は薄力粉でレシピを見ながら作りました。
生地がべたべたになる~と悪戦苦闘して粉を調節しながらなんとか成形していました。
こちらはケーキ班。
HちゃんとAくん、それぞれが1つずつ作ることになりホイップして果物を盛り付けていました。
最初は2人賑やかにやっていましたが気付けばとっても真剣。
その様子はもう職人のようです。
ケーキ作りをする人は毎年同じような状況になっている気がします。
最後にはホイップを絞っていきます。
これすごく難しそうに見えるんですが意外とみんなするするやってる気がします。
サラダとポテト班の2人はのんびりムードが漂っていました。
お互いいい感じに意思の疎通を図りながらなんとなくほんわかしていて楽しそうでした。
きゅうりを切っていたらお互い違う切り方していてそれがまたおしゃれな感じがよかったです。
そうしているうちにピザ生地は完成。
生地が出来て具材も出来たのでピザを盛り付けへ。
具材がたくさんあったので男らしくいっちゃえ!と話していたらどんどん盛り付けてくれました。
たくさんあるとボリューミーで焼く時に受け皿に載せるのが大変そうでした。
時には3人掛かりで移動。何とか乗ったー!と焼いていきます。
こうしてできたご飯たち。
フライドポテトの写真がありませんでした・・・。
一瞬でなくなったからでしょうか。
会食が出来上がった頃におびひろゼミナール@高校生のメンバーもやってきました。
人数も増えて賑やかになったところで
乾杯をしようとシャンメリーを開けます。
うまく開けられるかなと何人かが持っていたら
Aくんが持っていたものが最初にポン!という大きい音を鳴らします。
と、同時にシュワ~!という音と「うわー!」という声が響きます。
派手に浴びておりました。
その後びびりまくるみなさん。
キッチンシンクに来て開ける人もいれば、そのままの席でやる人も。
なぜかそのままの席でやる人のがあふれてくる不思議。
さらにあふれ出るすべてがピンクのシャンメリーでした。不思議。
ピンクは何かあるのでしょうか??
その度に大騒ぎと大笑いが聞こえていました。
始まりが大盛り上がりだったこともあり、
会食中もあちらこちらで会話に盛り上がっていました。
会食後はケーキを食べながらのビンゴ大会。
ガラガラを回してくれるのはTくん。そして読み上げるのはAくん。
盛り上げながら読み上げてくれて、
みんなも「ある~」とか「ない~」とか「惜しい~」とか声を出していました。
ビンゴになった人からくじを引いて景品をゲット。
開けては喜びの声が聞こえてきました。
1年生のTくんがリーチが5つくらいあったのに
全然ビンゴにならなかったのですごくてみんなで感動していました。
最後までビンゴにならなかったのは高校生のMちゃん。
最後の最後には回し係のAくんとTくんが
手を合わせて「出ろ~~~」と念を込めて回していました。
それを3回やったところでやっとビンゴに。めでたしめでたしでした♪
今年は高校生参加者もいて賑やかにクリスマス会を行うことができました。
さて、明日からは午前中はお勉強、午後は色々なところで活動をしていく予定です!