クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

石コレ

2015年07月21日 21時30分56秒 | 日記
夕方に久しぶりに雨が降り出しました。
最近は暑い日ばかりで畑の野菜たちが心配でしたが、
今日は恵みの雨になりそうですね。
この時間も結構な量が降っているので、
野菜たちも水分補給はばっちりかなと思います。

今日の午前中は中高生は室内でのんびり、
小学生は近所の公園におでかけに行きました。
Nちゃんは本日もパズル。
先日枠を無事に完成させたので今日は中に入っていきます。
5匹のわんこを作っていこうということでピースの仕分け、組み立てをしていきます。
2人でピースの仕分けをしていたら、わんこの目や鼻のみのピースも多くて
それを並べているとちょっと怖い感じになっていました・・・(笑)。
今日はいつもより長い時間やっていたこともあり、
順調に進んでおりました。
一方でお勉強をしていたMちゃんは休憩中に最近飼い始めたオカメインコの話題に。
ただ今手乗りインコを目指して餌やり中だそうですが、
まだ小さい状態で載せているので爪痕が腕にあります。
ミシンで編み物をしたみたいだね~と真っ直ぐある爪痕に思わず感心。
痛い思いをしつつ手乗りインコへの道のりを歩いているようです。

今日の午後小学生Yくんがスタッフ寺沢さんと外で遊んでいたのですが、
割れ目の入った石を発見。
と、いうわけで割ってみることに。
割れた石の切れ目を見たりしながら感動するYくん。
その感動を伝えようと私の元にも持ってきて見せてくれました。
いくつか気に入った形のものはコレクション。
日付を書いた紙の上にしっかりと置いていきました。
今後この石コレクション、略して石コレは増えていくのでしょうか??
楽しみなところです。

夕方からはおびひろゼミナール。
最近英語を熱心にやっているAちゃんとSちゃん。
クラムボンスタッフで英語が得意なのは清野さんなのですが、
英語をやるときこの2人は必ず「ミスター清野!やりますよ!」と声をかけます。
英語をするとき清野さんはただの清野さんから
「ミスター清野」に変身するんだなぁと勝手に思っていたりします。

後半の休憩時間中にはスタッフ寺沢さんが持ってきた
「おばけキャッチ」というボードゲームをしました。
これには白いおばけ、緑のビン、赤いソファー、青い本、灰色のねずみのコマと
それらが描かれたカードが用意されています。
コマすべてをまん中に置いて山札からカードを一枚めくります。
そのカードに描かれたモノと色が合っていればそのコマを、
色とモノの組み合わせが間違っていれば
カード内で色にもモノにも使われていないコマを持っていくと言うゲームです。
ルールはとってもシンプルなのですがこれがなかなか難しい。
カードに赤いソファや緑のビン、白いおばけなど組み合わせも
合っているものが描かれているとすぐにパッと持っていけるのですが、
白いビンと青いソファーだったりすると
「どの色がないんだ!?」「どのモノがないんだ!?」と一瞬みんなが固まります。
さらにお手付きをすると集めたカードを一枚、
正しいものを持っていった人に渡さなきゃなりません。
組み合わせばっちりのときのSちゃんはすんごく早いのですが、
組み合わせ違いでないもの探しのときはお手付き連発。
気付けばせっかく貯めたカードがない!なんてことも。
1回1回大盛り上がりのゲームとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪になってミニバレー

2015年07月17日 21時44分54秒 | 日記
今日も暑いなー運動したからかなーとか思っていたら
今日も真夏日だったんですね。
1週間くらい真夏日が続いている気がしますが、
月曜日と水曜日はそこまで気温上がっていなかったんですね。
つまりクラムボンが開いている日に真夏日が多いのですね。
みんなの熱気がここまで気温を上げてくれているのでしょうか。

今日は朝から帯広の森スポーツセンターで軽運動をしてきました♪
到着すると半面はインラインホッケーをしている方がいましたが、
残り半面は誰もいないのでお好きにどうぞ~と受け付けの方が言ってくれたので
バドミントン・ミニバレーコートを2つ立ててみんなで楽しみました。
まずはバドミントン。
MちゃんとRちゃんは2人で打ち合い。
一方YちゃんとHちゃん、スタッフやまぐちは3人で軽く打ち合い。
しかし小学生にとっては長いバドミントンラケットを使いこなすのは難しいですね。
早々に切り替えてミニバレーへ。
3人で打ち合っていたらバドミントンで汗だくになったMちゃんと
Rちゃんがやってきたので5人で輪になってミニバレー。
あんまりミニバレーってやったことない~と言っていたYちゃんやRちゃんも
簡単に打ち方を教わるとなんとなーく取れるようになってきます。
輪になっているので真ん中らへんに落ちることもありますが、
みんなで声をかけながら、走って取りに行ったりしていました。
時間が立ってくると「お、今のはバレーっぽかった!」ということもちらほら。
じゃあためしにネットを挟んでやってみようか~とみんなでネットを挟んでやってみます。
ちょうどその頃忘れ物を取りに行っていた清野さんと小学生Yくんがやってきたので、
男性陣も交えてみんなで打ち合いっこ。
ネットを挟むと途端に難しくなる不思議。
それでも声をかけ合いながらサーブを軽く打ってみたり、
一生懸命ボールを追いかけたり、
時には思いっきり打ってみたりしながらみんなで汗をかいたのでした。

午後からはクラムボンに戻って室内活動。
午前中の疲れもあってかみんなの~~~んびり過ごしていました。
各々ゲームをしたり、誘いあって一緒にやったり。
小学生Hちゃんも「疲れた~」とウトウトしていましたが、
数分後には元気に走っておりました。
小学生の回復力に感服いたしました。
その後YちゃんとRちゃんとスタッフやまぐちで
久しぶりにラブレターというカードゲームをしました。
2人は初めてのラブレター、ということで簡単にルール説明。
「姫にラブレターを届けるために家来とかを使ってライバルを落としたりしながら
姫をゲットするゲームだよ!」というアバウトな物語説明をするやまぐちでしたが、
その後Yちゃんがルールブックに
きちんとした物語設定があることを発見して読み上げてくれました。
大体合っていたけどなかなかのアバウトっぷりがばれました。
こういうカードゲームはルールだけでなくてちゃんと背景設定もあるのが面白いですね。
そして開始。
3人が3人とも同じカードの引き率が高くて何度もやっては笑っていました。
その後2人はガイスターでも盛り上がっていたのでした。

夕方、菜園に水やりに行ってきました。
連日の暑さにかなりへばり気味の苗もちらほら。
元気になれ~とたっぷり水をあげてきました。
みんな元気がなくなっている・・・と、思ったら!

わかりますか??
枝豆がついております~。
ちょっと成長している!これはかなり嬉しいです。
来週も暑い日が続きますが、みんなで見守ってまいりましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Siriは性別がない

2015年07月16日 21時55分03秒 | 日記
少し気温が落ち着きましたね。
今日は窓を開けておけば気持ちのいい風が通りすぎていきました。
みんなで風を当たりながら涼しいね~と心地よい時間を過ごしました。

最近iPadを持参してやってくる小学生Yくん。
今日のブームはSiriでした。
声をかけたらそれに対応した答えをくれるSiri。
最初はYくんがやっていたのですが、それを見つけてMちゃんやHちゃんも参戦。
今日の天気やおすすめのお店を教えてくれたり、
早口言葉を言ってくれたりします。
面白回答が得られるということでMちゃんが
一生懸命検索をかけながら話しかけていました。
スタッフやまぐちの記憶の中で今日多く聞いた言葉は
Yくんの「山口さんはゴリラですか」という質問と、
Mちゃんの「siri、結婚しよう」というプロポーズの言葉。
ちなみにスタッフやまぐちがゴリラか否かについては「面白い質問ですね」と言って
正確な回答は得られておりませんでした。
Mちゃんのプロポーズも失敗に終わったようです。
ちなみにSiriには性別はないらしいですよ。
「私の声に騙されてはいけません」と話していました。

そんな盛り上がりの一方でNちゃんが新しいパズルを持参。
本日より早速作り始めております。
一番最初はクラムボンにあったミッキーマウスの、
2個目は持参したディズニーキャラクターの、
そして今回はお花を背景に座るわんこ達のお写真。
背景が黄色の花と白い壁と言うことで今までで一番難易度は高そうです。
それでもゆっくり時間をかけて作っていこうと話しておりました。
まずは枠組みから。
直線があるピースを黙々と抜いていく作業。
そして色合いとピースのサイズを見て縦列なのか横列なのかを見て組み合わせていきます。
Nちゃんとスタッフやまぐちのパズル作りも3つ目ということもあり、
なかなか作業がスムーズに進むようになっています。
午前中の2時間で枠がほぼ完成。
さて、次来た時は中の作業に入っていきます。
ピースの仕分け作業から地道にやっていきましょう♪

夕方からはおびひろゼミナール。
7月の目標を47都道府県と定めたSちゃん。
先日までで近畿地方までほぼ完ぺきに。
今日は本州最後の中国地方。
島根と鳥取は「ねっとり」と覚えて読み合わせるとか、
「山口さんは端っこが好き!」と言ってみたりとかしながら
順調に覚えてきております。
なかなか謎な覚え方を薦めている気がしますが、
それがいい感じにインプットされているような気がします。
残すは四国、九州!コンプリートも目前です。
一方先日パーフェクトを出したMちゃんは県庁所在地へ。
「とりあえずほとんど一緒ですよね?」とわからないところは県名と同じ名前を記入。
それでもまだまだ違うところがあったりするので、
悩ませながら入れていくのでした。
本日の休憩中は女子は女子らしい恋愛話をしたり、
男性陣はスポーツの話をしたりで盛り上がっていました。
本日の明言はAちゃんは「恋愛は若いうちにしといたほうがいい・・・!」ですかね。
見習いたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水鉄砲洗車

2015年07月14日 20時59分25秒 | 日記
暑い日が続きますね。
先週の金曜日から真夏日と猛暑日の連続です。
日曜日には東京よりも早く今年の猛暑日を記録しましたね。びっくりです。
昨日は少し気温が下がり、「落ち着いたかな??」と思いきや
今日には再び34℃まで気温が上がったそうで・・・。
みんな暑い暑いと言っていただけありますね。

こんな暑い日の午後、
小学生YくんとMちゃん、スタッフやまぐちは公園におでかけ。
どこか水辺のある公園でも行こうか~と話していましたが、
Yくん御用達のいつもの公園がいい!ということでいつもの公園へ。
ブランコをちょっと漕ぐだけで汗が出てきます。
それでも3人で水分補給をしながら30分程公園で遊んできました。
時々日陰で飲むお茶やお水がとってもおいしいです。
帰り道には先日も行った鯉のいる焼肉屋さんで鯉見学。
水の近くに来ると少し涼しく感じられてよいですね。
滝もあるからいい感じに涼を取れました。
それでもやっぱり暑くて3人で「暑い~」「暑い~」と言いながらクラムボンへ。
入った瞬間のエアコンの効いたひんやりした空気はまさに天国でしたね。

その後HちゃんとYくん今度は駐車場で水鉄砲。
今日はいくら水を飛ばしてもすぐに乾いていきます。
2人で仲良くスタッフやまぐちの車を洗車(?)してくれていました。
クラムボンの窓にも水を発射。
少し綺麗になったような、そうでもないようなです。
今日の最高気温はちょうどこの時間だったようですね。
2人とも暑さに負けずに楽しんでいました。
ちなみに公園ですでにバテていたMちゃんとスタッフやまぐちは室内退避で、
その様子を見学させていただいていたのでした。

夕方からはおびひろゼミナール。
こちらも「暑い~」と言ってみんな入ってきます。
連日の暑さにみんなちょっとバテ気味ですね。
ちょっと前からやっている47都道府県を覚えよう企画。
Sちゃんはかなりいい感じで本日関西地方までやってきました。
そこで今日はみんなでどれくらい覚えているかテストをしよう!ということに。
ボランティアに来てくれたIくん、
そしてOBのIくんも巻き込んでメンバー3人、
ボランティア・スタッフ4人全員で47都道府県テストスタートです。
クラムボンの中で珍しく鉛筆の走る音だけが聞こえてくるのは新鮮でした。
それでも時々「あれ…これって・・・」という声や
「金魚の形ってなんだっけ・・・」という声がちらほら。
みんな頭を悩ませながら書き上げていました。
終わった後はみんなで答え合わせ。
Mちゃんが無事全問正解を遂げました。
それなら次回からは県庁所在地で行きましょう♪ということに。
関西まで覚えたはずのSちゃんはちょこちょこ忘れているところを見つけ、
後半もう一度復習。
また次回挑戦していきましょう♪

暑い日が続いています。
クラムボンの子ども達も暑さによってバテ気味だったり、
逆に嬉しくていっぱい遊んでみたりと様々。
明日からは少し落ち着くのかなと思いますが、
予報を見ると週末にかけてまた30℃という数字がちらほら・・・。
水分補給を大切に体調管理には気を付けていきましょう。
夏はまだまだこれから・・・ですかね??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうどん作り

2015年07月10日 19時51分24秒 | 日記
真夏日です。
あっついです。
こんな日なのに、か、こんな日だからこそ、かはわかりませんが
小学生Yくんは外で持参した水鉄砲を楽しんでおりました。
クラムボンにある水鉄砲を持って清野さんも参戦。
2人で熱いバトルを繰り広げておりました。
気付けば2人して服はびしょびしょ。
でもこんな日だからこそすぐに乾きますね。それは嬉しい♪

今日はうどん作りの日。
午前中から早速行いました。
一人ひとつボールを用意して材料を計り、コネコネしていきます。
分量通りの水を入れました。が、どう見ても多い・・・!
べちょべちょしている~!手にくっつく~!と悪戦苦闘。
おうちでも作ったことがあるという新メンバーRちゃんから「全部入れない方がいいよ~」と
アドバイスをいただいた時には時すでに遅し。
Rちゃん以外はみんなで水を全て入れておりました・・・。
と、いうわけで粉を足す作戦でこねこね。

一生懸命こねています。
この後粉足し作戦でどうにかこうにかいい感じの生地になっていきました。
その後足でふみふみしていきます。

どれくらい踏めばいいのだ~とこれもあたふた。
でもまあこれくらいかな?とみんなでなんとな~く進めて行きます。
生地を15分程寝かせた後は伸ばして切っていきます。

切っております。
3つ折りして切りましょうとのことでしたが
折った面同士に打ち粉が足りず切った後にくっつく~!とここでも四苦八苦。
1度やり直してしっかり打ち粉をしたらくっつかず長いうどんができました。
さていよいよ仕上げです。

茹でてます。
茹でながら「うどんっぽ~い!」と当たり前の感動。

そして出来上がり。
おいしかったです。すごく。
表面がつるつるで、小麦の香りがしました。

米粉のうどんにも挑戦したのですが、
こちらは水が逆に足りなくなかなかまとまらな~い!と困惑。
ちょっとずつ水を足す作戦に出て、
生地を伸ばそうとすると割れていってしまうので地道に細長いのを作りました。
普通のうどんよりちょっと短めのおうどん。
それでもはじめてにしてはなかなかなのかな?と思います。
Hちゃんも「おいしいよ~」と言って食べてくれていました。

米粉の方の完成品の写真がこれしかありませんでした・・・。
ほぼごちそうさまの状態です。
それだけ早く食べたいということだったのでしょう。

初めてのうどん作り。
色々としっちゃかめっちゃかしておりましたが、
粉まみれになりつつも(笑)、おいしいうどんができたと思います♪
もちもちつるつるうどん。こしもしっかりありました。
最初は切るのも大変そうでしたが、Mちゃん、Rちゃんの中学生コンビは
どんどんレベルを上げてお持ち帰り用のうどんはかなり太さも統一させて切っていました。
学習するのが早いです。
簡単だけど奥が深いことがわかったおうどん。
また作ってみたいところですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする