クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

笑って腹筋を鍛えよう

2015年07月09日 21時29分43秒 | 日記
本日ホームページを更新しました。
スタッフページの寺沢さんのところに似顔絵が載りましたよ。
結構かなり似ていると思います。
「寺沢さんってどんな人?」はまだ日も浅いのでちょっとだけ。
きっとこれから増えていくと思います。
清野さんややまぐちの印象もちょっとずーつ変わっていってると思うので、
ちょこちょこ更新していこうと思います。

今日のお昼小学生Yくんとスタッフやまぐちは外でお弁当を食べてきました。
いっつも男性陣と行っていたのでやまぐちはYくんと初めての公園。
ついてからはのんびりブランコに乗りながらお話。
火曜日にやった特訓のおかげで腹筋が痛いと話していました。
そういえばスタッフやまぐちも腕が痛い。
なにか面白いことを言ったら笑ってくれるのですが、
すぐに「腹筋痛いんだから笑わせないでよ!」とぷんぷんしておりました。
腹筋が筋肉痛のときに笑うと確かに痛いですよね。
でも笑うことって腹筋を鍛えるということにもなるんだなぁと
実感させてくれる瞬間でもあると思います。
そんなわけで笑うことでどんどん腹筋鍛えて行きたいなと思います。
ちなみにもう一人の特訓者Hちゃんは「今日もやろう~!」と張り切って言っておりました。
どうやら筋肉痛などない様子でそれはそれでうらやましい限りです。

午後は明日予定しているうどん作りのお買い物にMちゃんと行ってきました。
明日は小麦粉と米粉のうどんを作る予定です。
米粉にもいくつか種類があってMちゃんと2人でどれがいいんだろう・・・と吟味。
袋の上から触ってみて
「これの方が粉が細かそう!」
「でもこれの方がかなりお高い!」
「やっぱり道産の方がいい気がする・・・!」と真剣に選んできました。
初めてなのでどうなるかはわからないうどん作り。
みんなでふみふみしながら作りたいと思います。
明日のブログで結果報告。お楽しみに~!

夕方からはおびひろゼミナール。
今日のゼミナールは新しいメンバーがやってきたり、
夏休みのプログラム決めを行ったり。
気付けば7月も2週目に入り夏休みが迫ってきているってことですねぇ。
1年生からゼミに参加している3年生のAちゃん。
「今年が最後の夏だ~」と感慨深げに何をしようか考えていました。
今日初めて参加のNくんも積極的に話し合いに参加。
なんとなく毎年のレギュラー化しているものから、
ずーっと参考資料には載っていたけどやったことがないものなど
たくさんの意見が出てきました。
今年の夏もみんなと楽しめるかなーと今からワクワクです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの特訓、大人も特訓

2015年07月07日 21時19分13秒 | 日記
いいお天気が続いていますね。
夏がかなり近づいております。
嬉しいです。

お天気がよいこともあり小学生Yくんは午前中から寺沢さんと公園へ。
先週金曜日にやった紙飛行機のことを思い出してもう1度作って出発です。
前回は室内で飛ばした紙飛行機。
飛行機の作り方と投げ方によって飛距離は変わってきますが、
本日は外での飛行。
風の力もついてくるので上手に飛ばすのはなかなか難しそう。
それでも風の向き、強さを見方にしたら前回より
いっぱい飛びそうな気がします。
外でひゅーんっと飛んでいく紙飛行機。
きっと背景は綺麗な緑と青空なんだろうなーと思うと
飛ばすのも見るのも気持ちがよさそうですね。
今度スタッフやまぐちも連れていってもらおうと思います。

午後は各々室内活動。
今日もプロレスをする小学生Yくんと寺沢さん。
2人の熱気で奥の部屋はかなりもわ~んとしています。
Mちゃんは相談室でのんびりパソコン。
スタッフやまぐちの携帯電話が壊れて機種変更をしたということで
それに合うカバー探しをしてくれました。
それにHちゃんも参戦して女子3人でウインドウ(?)ショッピング。
これがいいんじゃないかしら。
でもこれは派手すぎな気がするなぁ~。
Hはこれがいいな~!と3人でわいわいがやがや。
携帯電話のカバーって本当にたくさんなんですね。困っちゃいますね。
その後なぜか特訓を始めてHちゃん。
スタッフやまぐちが両足を持って腕の力だけで歩いていきます。
それを見てYくんも参戦。
2人が手の力だけでクラムボン内を縦横無尽に駆け回ります。
途中トラップみたいなものも作って行きます。
子どもたちよりも足を持っている大人たちの方がへばっていたりもするので、
どちらの特訓かわからなくなりますね・・・(笑)。

夕方からはおびひろゼミナール。
週に2回、1回2時間半のおびひろゼミナール。
1日の中でできる勉強は限られてきます。
そんな話を前回していたAちゃんは
今後はクラムボンで前半は数学か英語、
後半は国語・社会・理科のどれかをやろうというお話をしたので予定表作り。
限られた時間を上手に使っていくには書いて、
それに伴ってやっていくのがいいねーなんて話していたのですが、
今日はばっちりその予定にそってお勉強しておりました。
自己管理が少しずつ上手になっていく中学生。
それでもやっぱり勉強は好きではないしできれば好きな教科だけをやりたい。
その気持ちはすごくわかりますが、上手にまんべんなくこなしていきたいところですね。
後半はみんなでヘックメックに盛り上がっていたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗と紙飛行機と名古屋城

2015年07月03日 20時33分35秒 | 日記
今日は朝から気温が上がっておりました。
朝から外に出掛ける予定があったので
みんなの体調は大丈夫かなぁと心配でしたが、
留守番組のスタッフやまぐちとHちゃんを残してみんな元気に出掛けて行きました。

今日の行事はずばり、苗植え付けです!
今年度が始まってからずーっと畑の準備をゆっくりじっくりしていたのですが、
今日ようやく苗を持って植え付けに行くことができました♪
予想最高気温27℃という中、
到着して今回菜園を貸してくれることになったの本間さんと合流。
説明を聞いて、
こちらもどのように野菜を植えたいか説明をし、
土おこしをし、
苗の植え付けを図面に基づいて行っていきます。
小学生のYくんは初めての農作業の道具であるスコップや
ホーを使い方を教わりながら懸命に使いこなしていきます。
苗の植え付けの際にはポットからなかなか苗を取り出せないYくんに
Mちゃんが丁寧に教える姿も。
そんなこんなで1時間程で作業完了。
スタッフやまぐちとHちゃんが様子を見に行くと
「もう終わっちゃいましたよ~」と植えた苗を見せてくれました。
「みんな頑張ってるかな」と話していたHちゃんは
笑顔でみんなに「お疲れ様!」と声をかけていたのでした。

ちょっと植え付けが遅くなってしまいましたが、土の栄養は十分。
さて、みんな元気に育ってくれるでしょうか??
今からとっても楽しみです。
今後は草取りなどの機会もあるはず。
みんなで協力して作っていこうと思います♪

午後からは午前中の疲れもあってみんなのんびり室内活動。
ペーパークラフトをしようかなーとMちゃんは作るものをインターネットで検索。
体験利用中の子もお誘いしてみんなで名古屋城を作ることにして
早速印刷、作業開始です。

久しぶりのこの光景。
去年のこの時期もこんな感じでみんなでやっていたなぁと懐かしく感じます。

ペーパークラフトは紙ゴミがたくさん出てきます。
パーツももちろん紙なので、パーツとごみを分けるためにスタッフやまぐち紙で箱を作成。
それを覗き込んでいたHちゃんが「紙飛行機作って~」とおねだり。
おぉ、それはいいね!と、いうことで紙飛行機作り。
ちょうど先日テレビでよく飛ぶ紙飛行機の折り方を
やっていたなぁ~となんとなく思い出しながら折ってみました。
するとびっくり。本当によく飛びます!
飛ばしたHちゃんも作ったやまぐちも感動です。
するとプロレスをしていたYくんもやってきて折り方伝授。
いくつか紙飛行機を作って小学生ズで的当てをしたり、飛ばしっこをしました。
お互いに飛ばしながら「力を抜いて投げた方がいい」とか
「ドッジボールの投げ方と同じ原理だ」とか
「高いところから飛ばした方がいい」とか飛ばし方も試行錯誤して
徐々に飛距離を伸ばしていきます。
小学生の学習能力の高さに感心させてもらいました。

一方ペーパークラフトチームはBGMを流しながら黙々作業。
紙飛行機が頭上を飛んでおりましたが、黙々。
その集中力の高さもかっこよいです。
みんなで手分けをしておこないましたが、まだ途中。
でも天守閣がいい感じに出来上がっておりました。
しばらく名古屋城作りが続くかなと思います。
今度製作経過の写真を公開したいと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々お天気!

2015年07月02日 21時02分36秒 | 日記
気が付けば今年も半分が過ぎましたね。
いつも「いつの間に・・・!」という感じがありますが、
やはり今年もいつの間に・・・!という感じです。
月日が流れるのは早いものです。
そんなわけで後半戦も張り切ってまいりましょう。

今日も天気予報は曇りで朝みんなが来た頃は雲が広がっていたのですが、
11時を過ぎた頃から青空が見えてきました。
気温の予報も25度。
これは外でごはん食べるのも気持ちいいかなー?ということで
急遽みんなでお出かけすることに。
今日の行き先はハナックです。
到着するとちょうど12時を回ったところ。さて、ご飯を食べようかーということで
Hちゃんのリクエストに応えて花時計の近くへ。
肝心の花時計は、というと。

お花はなにもなく作業中でございました。残念。
でも時計はばっちり時を刻んでおりました。

昼食を終えて小学生ズは遊具へ。
ターザンロープをしたり、コンビネーション遊具に登ってみたり
滑り台滑ってみたり、以前も紹介した回転遊具で遊んだり。
そのうち小学生Yくんが「鬼ごっこしよ~」と提案。
それに乗ってHちゃん、寺沢さん、清野さん4人で鬼ごっこ開始。
広い広いハナック内。
みんなで行っていい範囲を決めて鬼ごっこ。
遊具を上手に使いながら逃げたりしていたのですが、
ここで名演技を見せるHちゃん。
自分が鬼の時に鬼じゃない振りをして清野さんに近付き、
「ねえ清野さーん??あのね~Hね~」と話しかけます。
そして清野さんが何かあったのかな?と近づくと「はい、タッチ。」そして去っていきます。
また一方で自分が鬼になった瞬間にターザンロープに走っていくHちゃん。
「鬼ごっこにもう飽きたのかな?」と思った寺沢さんがHちゃんのところに行き、
ターザンロープの補助をしようとしたその時、「はい、タッチ。」そして去っていきます。
鬼ごっこ、それは体力や脚力だけが試される場ではないということがよくわかりました。
そういえば以前小学生Yくんも2年生の頃に室内で鬼ごっこをしていたときに
「ストーブ壊れた!?」とスタッフやまぐちを
だましてタッチしていたことがあったなぁと見ながらしみじみ思いました。

そして見学していたMちゃんとスタッフやまぐちは噴水の方へ。
気温もいい感じに上がっていたのでタオルを持っていなくてもいいかーと
いうことで今年初の水遊びを行いました。
と、いっても噴水につけてちょっとちゃぷちゃぷするぐらい。
今年初の水はすっごく冷たくて気持ちがよかったです。

からし色のズボン2人組。
予想通り足を少しぶらぶらしていたらすぐに乾きました。
もう少ししたら本格的な水遊びですね。
水鉄砲とタオル持参で行ってきましょう♪
そして水遊びをしているときに見えた光景がこちら。

鬼ごっこに疲れてみんなで回転遊具で休憩しています。
ほほえましいです。

夕方からはおびひろゼミナール。
先日行った日本の白地図。
北海道・東北ブロックをクリアしたSちゃんとAちゃんは本日関東エリアに突入。
Aちゃんは以前清野さんと一緒にやったこともあり、早々にクリア。
自分でも驚いた様子で「あれ?覚えてるじゃん・・・!」と話しておりました。
まだ1回も全部覚えたことがないというSちゃんは
スタッフやまぐちと猛特訓。
栃木と群馬の場所が反対になったり、茨城の漢字ってなんじゃってなったりと
悪戦苦闘しながらもなんとかかんとか覚えていました。
また次回一緒にやっていく予定。
後半の自由な時間は遊びにきたOBのIくんを誘ってヘックメックをするSちゃん。
好きなアニメの歌を流しながら鼻歌を歌うAちゃん。
そして読書に行ったっきりうとうとするMちゃんと
みんなそれぞれに自由な時間を過ごし、のんびりムードが漂っていたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする