![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/45/ca49b16051c37f94b549a6b2c97ea9dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
キュウリがうどん粉病になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/f932cc270ce37fb881648aaa430ed7a2.jpg)
白い斑点がある葉はすべて切り取っていますが、次々に新しい葉に伝染してしまいます。
今年もキュウリの収穫は期待できそうにありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/588193204d09e2535ac79e947bdfbc98.jpg)
ミニトマトはすごく元気で勢いがあります。
この間切って土に挿した脇芽も葉が萎れることもなく根付いたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/25/9c25e4e4b071035fb21ff1ada31457e5.jpg)
今夜はスーパームーンで皆既月食が観測できるはずなのに星の一つも見えません。
蜘蛛の巣を観察して終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8c/faa93ceb1e3995fef338a41f050fce96.jpg)
無駄なことをしない猫のクリボーが一番賢かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/67/90d20eb3c0482359d9542798f5f7fa45.jpg)
フローリングに貼ってあった古い絨毯を剥がしました。
絨毯を固定していた両面テープがガッチリついていて剝がれません。
床を傷めないできれいにテープを取る方法がないでしょうか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](http://dog.blogmura.com/frenchbulldog/img/frenchbulldog125_41_z_fujisan.gif)
![フレンチ・ブルドッグランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2612_1.gif)
雨のときは、さらに広がりやすいですね。
薬剤も使いますが、思うように効いてくれません😓
この世のものとは思えない美味しさのキュウリ,
今年は難しいのかしら。
床のテープの件,
床と両面テープの間に一度マスキングテープをかませるのはどうなんだろう。
(ふと思っただけで実際やったことはないので無責任発言です(;・∀・))
木製でなければ、ジッポオイルでも落とせるんですがね。
そこで、リンレイの「床用クリーナー」を試されてはいかがでしょうか。
こちらなら、木製のものにも使えるし、一般のドラッグストアでも売られていると思います。
濃度をやや濃い目にして、テープの上に塗布し、ラップ等でパックし、数分間放置します。
床へのダメージも考えられるので、最初は小さな面積で、試してください。
その後、やわらかいスポンジ等でからめ取ります。
取り除いた後の床はツヤがなくなるので、ワックスを薄く掛けておいてください。
薄塗りのワックスを何回か繰り返すのが、上手に仕上げるコツです。
また、作業するときは、手袋を忘れずに。
うどんこ病ですが、うどんこ病になった葉を切ったあとのハサミをその都度アルコール等で消毒してから、また次の葉を切るようすると、被害は少なくなります。
「うどんこ病」=「カビ」と考えると、対処法が見えてくるかもしれません。
長文失礼しました。
農家さんはすごいです。
去年のキュウリはうどん粉病で次々に葉が枯れて、2本しか収穫できませんでした
今年もダメみたいです
花が咲いたと言っては喜び、小さな実が成長するさまをワクワクしながら観察し、
そして収穫できると天にも昇るほどうれしいものです。
野菜つくりは楽しいぞ
リンレイの床用ワックスと床用クリーナーは、うちにあります。
古い家で廊下がクッションフロアなので、年末の廊下掃除にリンレイを使っていました。
早速試してみます。
キュウリのうどん粉病はやっぱり病気の葉を切り捨てるしかないのでしょうかね・・・