

我が家のプチトマトが、毎日収穫できるようになりました。

毎日1個は、フレブルのニコラのおもちゃになります。

6月27日の富士山です。

夕飯の支度が面倒になり、「DADA]へ食事に出かけました。

帰宅したら、爆睡中のニコラさんでした。
頼りになる番犬ですねぇ






休日の金曜日の土いじりに、フレブルのニコラがお付き合いです。

ひとしきり走り回った後は、もぎたてキュウリをバリバリ食べてひと休みです。

先日挿し芽したサツマイモに根が生えてきました。

またまたプランターが2つ増えてしまいました。

元気だったかぼちゃにウドンコ病が発生してしまいました。

20~50倍に薄めたお酢をスプレーすると殺菌できるというので、さっそく試してみます。

こどもピーマンとキュウリとバジルが、金曜日の収穫物です。
半分に折ったキュウリは、ニコラの食べ残しです。

バジルの葉で、今年もジェノベーゼソースを作りました。

夕飯はパスタです。




梅雨寒というのでしょうか?少し肌寒いです。

この季節の花といえば、やはりアジサイが一番ですね。

春にはチューリップが満開だった花壇は、サルビアとマリーゴールドが植えられて夏の花壇に変わりました。

6月18日の富士山です。

今年のタチアオイはあまり元気がありません。

赤いスイカズラの花が咲いていました。
春に咲く白から黄に咲くスイカズラと違って、香りがありませんでした。

遊歩道に穴が開いて、しばらく工事中でしたが、

今朝は工事が完了していました。

これでフレブルのニコラもビビらないで歩けます。

ニコラは蚤の心臓なので、道にちょっと変わったものがあるだけで、腰が引けて歩けなくなってしまうのです。





フレブルのニコラの背中に、ニキビ大の膿皮症が3つほどできたので、今月2回目のシャンプーをしました。
暑くなるとお肌にトラブルが出やすくて、フレブルは大変です。

すっかりブルーになってしまったニコラです。

6月15日の富士山です。

かぼちゃは順調にツルを延ばしています。
これなら屋上の日除け緑の絨毯になってくれそうです。

去年までの緑の絨毯候補だったサツマイモは、あまりツルが延びていません。
「緑の絨毯ならかぼちゃの方が良いのでは?」という友人のアドバイスを聞いて正解でした。

今年はキュウリが大豊作です。

お祭りの注連縄は、短く刻んで敷き藁に早変わりしました。

