
これ誰だ?

ボステリのヒメちゃんでした。

すごい勢いで地下水が流れています。

また給水ポイントが増えました。

5月27日の富士山です。

歩道の脇に、直径2センチほどのかわいい花が咲いていました。

雑草の花も、良く見るときれいです。

ハハコグサは黄色い小さな花ですが、チチコグサはちょっときたない色です。

ヴォンとニコラが夢中で食べるのは、いつもセイタカアワダチソウの若芽です。


マツバギクもセイヨウバイカウツギも、満開になりました。





今日はお留守番の2匹です。

デジカメを構えると、必ずニオイを嗅ぎにくるクリボーです。

5月23日の富士山です。
22日夜は、富士市「魚民」で会合がありました。














今日は、ヴォンとニコラをシャンプーしました。

GWにシャンプーしたのにもうクッサイし、2度洗いしないと泡が立たないほどの脂性です。

ニコラは、ドライヤーをかける時おとなしくできます。
ヴォンは、ちょっと前までドライヤーに噛み付いて、口の中しか乾かせませんでした。
最近スッゴクお利巧になって、なんとか乾かせるようになりました。

この程度で「お利巧」なんて褒められるのだから、

できない犬は褒められるハードルが低くて楽だわね。
マツコデラックスに、ますます似てきた猫のクリボーです。

5月20日の富士山です。

昨日、ヴォンとニコラが

眼球を傷つけなかったのは、不幸中の幸いです。





猫のクリボーが、暖かくなったらコタツの天板の上で寝るようになりました。
天板の上が毛だらけになるから、ヒジョウに不愉快です。

芝生広場に行ったら、ニコラのリードが手から離れて、フリーになってしまいました。

でも、ヴォンの周りを走り回っただけで、すぐに捕まえることができました。
なにも事故が起きなくて、良かった良かった。


いつもより激しい運動をしたので、川の水をガブガブ飲んでいるニコラです。

それでもまだまだ、水を飲み足りないニコラでした。
そんなに水を飲むと、後で大洪水になっちゃうよ


5月19日の富士山です。

花壇では、大輪のバラが咲きそろいました。

直径5センチくらいの白い清楚な花です。
ウツギの仲間はいっぱいあり過ぎて、バリエーションも豊富で訳がわからなくなります。





今朝は散歩に行けなかったので、


窓際のオレンジの毛布を独占して、


追い出されて、


いつも

そういえば今年から、ほとんどの中学が体育で柔道を必修にしました。
ヴォンとニコラは、年中流血しますけれど、怪我は大丈夫でしょうかね?

金魚の水槽に、またまた緑色のコケが付いてきました。


我が家では、白いアマリリスが咲きました。
赤い花は、葉まで赤い変わりゼラニウムです。
豆の様な葉は、セダムの仲間のオオゴンマルハマンネングサです。

母が、ニオイバンマツリを切花にして部屋に活けました。
でも、あまりに


5月14日の富士山です。

ブラシのような花が咲く、文字通り「ブラシの木」(カリステモン)です。
3メートル以上の大木になって、花をいっぱい付けていました。




北海道では、季節外れの

静岡県では5月21日(月)午前7時半頃に、金環日食が観察されます。
金環日食を安全に観察する方法で、厚紙にピンで穴を開けてみました。

今から



どうか当日



かあさん!川の中に何かいますよ!
散歩していたら、ヴォンとニコラがなにかを見つけた模様です。

カワウが川から飛び立ちました。

カワウには逃げられちゃったけど、鴨なら遊んでくれるかもしれないね。
やっぱり鴨にも



5月11日の富士山です。

桜の葉にテントウムシがとまっていると思ったら、気持ちが悪い卵がびっしり付いていました。



マツヨイグサやヒルガオが、咲き始めました。





散歩していて他所の犬と出会うと、フセをしてまったく動かなくなるヴォンとニコラです。
合計体重23キロ弱を、ズリズリ引きずって逃げる私



困ったものです。


ヴォンがひとりだった時は、他所の犬に対して

ニコラが大きくなったら2匹で


5月8日の富士山です。

散歩していたら、すごく甘い香りがしてきました。


花壇では、バラが咲き始めました。

スズランも良い香りがしますよ。


切花にしたアイリスも、甘い香りをふりまいています。
アヤメの仲間は、いっぱいあり過ぎて見分けることが難しいです。
ジャーマンアイリスは、花びらの中央に歯ブラシみたいな毛が密生しているので判ります。




昨日は、雷が鳴って雹が降ったり、激しい雨と思ったら日が差してと、大荒れの天気でした。
竜巻のために大きな被害にあわれた皆様、心よりお見舞い申し上げます。
昨夜は「スーパームーン」とかで、普段の3割り増しの明るい満月でした。

フレブルは暑さに弱いので、散歩中に給水が必要な季節になりました。
ヴォンは暑くなると、川でお上品に水を飲みます。

ニコラはお下品に、水の中をバシャバシャ歩きながら給水します。

5月7日の富士山です。




5月になって咲き出した花たちです。

モモイロヒルザキツキミソウは、 マツヨイグサの仲間で雑草ですが可愛い花です。

カメラを向けるとすぐに近づいてくるので、クリボーはいつもドアップになってしまいます。


暖かくなってくると、金魚の水槽のガラスにコケが付いて困ります。
磁石式コケ取り器や、柄つきブラシなど、いろいろ試しましたが・・・
スグレモノ発見!


先日プレゼントしてもらった手作りの「アクリルタワシ」です。
ガラスを傷つけることもなく、きれいにコケが取れます。
これは一押しぜったいお薦めです。





5月5日の富士山です。

昨晩7時50分頃、ニコラが黒い紐のような物をくわえて走り回っていました。
急いで取り上げると、アシダカグモ(タカアシクモ)の死骸でした。

一昨年、ヴォンがアシダカグモに咬まれてアナフィラキシーショックで死にそうになりました。
すぐにヴォンを見たら、鼻の下がプックリ腫れています。
すぐに一昨年と同じアレルギーを抑える注射をしました。
注射の効き目はすぐには現れないので、しだいに体をボリボリ引っ掻きだしました。
指のまたが痒いのか、ペロペロ舐めています。

頭に丘疹が出てきました。

口の周りのボコボコが目立ちます。

ジンマシンはすっかり引いて、ぐっすり寝ています。


今朝は何事も無かったように、もりもりフードを食べて元気に散歩に行きました。

ヴォンはアレルギー体質だから、本当に手が掛かって困った犬です。



