
川岸の山桜が、ほぼ満開でした。

公園のソメイヨシノは、日向の1本だけが1分咲きというところです。

3月27日の富士山です。

昨年はサツマイモを植えて芽が出るまで、だいぶ時間がかかったので、今年は早めに植えてみました。
去年は大きい芋を種にしましたが、今年は小さすぎて食べられないクズ芋にしました。

まだまだ朝晩は寒いから、屋内の陽だまりに置くことにしました。
頂き物の水戸納豆を包んでいた藁を上にかけてみました。

お昼寝する場所におかしな物を置かれて、


春休みになったので、散歩をしていると子供たちといっぱいすれちがいます。
フレブルのニコラは、ピーメールを読むのに夢中です。

あっちでスンスン、こっちでスンスン。

足元には小さなスミレの花が咲いています。

まだツクシもありました。

アケビもかわいい花を咲かせています。

ムスカリも咲いていました。

カルガモは、そろそろ






今朝の天気予報でソメイヨシノの開花予報をやっていたので、桜を見に行きました。
一輪だけですが、咲いていましたよ!

心がウキウキする


見た目も楽しい春のスイーツたちです。

ジブンたちだけ


ひぇ~~~



ピンクのチューリップは早くも満開です。
黄色いチューリップがちらほら咲き始めました。

沈丁花は散り始めました。

寒ボケもそろそろお終いです。

すっかり春霞を纏った3月22日の富士山です。

紫の木蓮が満開になりました。

食べられない方のホトケノザもかわいい花を咲かせています。

お墓参りに行ったお寺では、シャクナゲが満開でした。

その足元ではハナニラが咲き誇っています。

いつの間にかカラーも満開になっていました。




先日保健所に行く途中で、小潤井川の土手に咲いている河津さくらを見つけました。
わざわざ伊豆まで行かなくても、富士市内にもお花見スポットはあったのねぇ・・・


ソメイヨシノの蕾はまだまだ固くて、開花はもう少し先になりそうです。

3月13日の富士山です。

カレーやシチューを作った後の鍋洗いは、頭痛の種だったのですが・・・

段ボールコンポストの「ダックス食ん太クン」を始めてから、苦にならなくなりました。

基材で擦るだけで、油汚れもピッカピカ

そのあと軽く流すだけで、スポンジも油まみれにならなくてGOOD





昨日の昼、フレブルのニコラに又ジンマシンが出た。

今度は何を拾い食いしたんだろう。

ひ弱で困った犬です。

