ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

CDのクリッッピングに専念(4/29)

2015-04-29 | オーディオ
諸事情により、自家用車は実家に置いているため、ジラハウスに通えない週末が続いている。

暇な週末、ハイレゾ音楽でも聴いて時間をつぶそうか考えていたが少しは増えたとは言え、まだ20タイトル少々である。
これを繰り返し聞いていたのでは飽きてしまう。

ハイレゾ音源のファイルは、RockDiskと言う3TBのネットワークHDDに入れてある。
このRockDiskは優れもので、ファンレスなので音は静かだし、音楽プレーヤの電源が切れている時は、HDDも休止しているらしく熱くもならない。
なので、iTouchで再生するためにiTunesでためていた家族全員分の音楽ファイルも別のネットワークHDDに置いてあったが、すべてRockDiskに移行することにした。

RockDiskの初期画面


ファイル数は9400(曲)くらいあったが、ファイル容量は72GBとたいしたことはない。
しかし、この音楽ファイルはiTouchで聞く分には問題ないが、音楽プレーヤを通してステレオで聞くと、イマイチであることがわかった。
それはそうだ。CDという限られた容量の中に詰め込まれたデータを更にAAC方式で圧縮した音楽データを聞いているからだ。

ハイレゾ音源のサイトで「ロスレス」というキーワードが頭に残っていたので、少し調べたところ、iTunesを使って、圧縮なし(=ロスレス)のWAVファイルに変換することができることがわっかった。

試しに1枚をiTunesでWAVファイルにクリッピングしてみると、ハイレゾ音源には及ばないがそれなりに良い音である。
しかも、CD1枚をクリッピングする時間は、2~3分程で完了すると"ポロン"と音で教えてくれる。

iTunesのインポート設定でWAV形式に


クリッピングされたファイル


いろいろなジャンルのCDを持っている。と言っても殆どがTSUTAYAで借りてきたもののダビングであるが。
何枚あるか数えたことはないが、数百枚はあるのではないいだろうか。
(全部のCDはiTunesに収めてはいないが、9400曲といのはCD1枚15曲としたら625枚になる)

半分くらいはジラハウスに移動したが残りは自宅に残している。
その中で、たぶんもう聞かないCDを除いてクリッピングを行った。

4/25、26と今日の延べ3日間で自宅のCDのほとんどをクリッピング完了。
ファイル数約2000、データ量は85GBだった。

約2000曲のファイルがクリッピングできた


あれっ?9400ファイルから比べるとかなり少ない。
ということは、ジラハウスには7割くらいのCDを持っていってしまったのだろうか。

ジラハウスの分をどうするかについては、別途考えよう。

クリッピングしたファイルは、女性、男性、洋楽、クラッシックなどジャンル毎にフォルダを分けて、アルバム毎にファイルを移動する。
音楽プレーヤで再生する時に、フォルダーを選択して聞きたいアルバムを見つけることも出来るし、パソコンがあればエクスプローラでファイルを検索して、聞きたい曲がどのフォルダに有るかを見つけ出すこともできるので非常に便利である。

いやぁ、こんなに便利なったのもRockDiskのお陰である。

現在の利用状況。まだまだ容量に余裕あり


音楽だけでなく、写真なども無含めて34000ファイル格納中




  ☆ランキングは今何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ