ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

吉田胎内祭(4/29)

2016-04-29 | 富士山
GW前半をジラで過ごすために、金曜の夕方、夕飯も食べずに鳴沢村に向かった。
19時頃の中央高速は全く渋滞は無かった。
さすがにジラはまだ寒かった。ストーブはまだまだ活躍する。

§朝散歩

天気予報では晴れだったので、山中湖からの富士山を写真に撮ろうと思い5時前に車でジラを出る。
ところが道の駅付近の139号から富士山を見ると帯状の雲が掛かっており、その雲が山中湖方面まで続いていて、山中湖から富士山は見えそうもない。
急所、セブンイレブンの駐車場でUターンして、ジラに戻ろうか迷ったが、車を紅葉台に向けた。

紅葉台レストハウスまでのダートをXVで走りたいとも思ったが、別の機会に残しておくことにして、下の駐車場から歩いて登る。
いつものように木曽馬牧場の前で犬が近づいて来て吠えられる。

紅葉台碑まで登ったが、富士山に掛かっている帯状の雲は消えるどころか幅が広くなった気がする。
天気は晴れているので久々に三湖台まで向かう。
気温10℃くらいは、このような山歩きには丁度良い気温である。
三湖台のテラスでは少し風があり寒く感じたが許容の範囲である。

富士山の撮影は、明日に期待しよう。

ルートマップ

馬牧場の入り口で黒犬に吠えられる


風でなのか街灯が地面に落下していた


紅葉台碑からの富士山、帯状の雲が邪魔をしている


レストハウスからの状況は変わらない


もうすぐ三湖台


草ボケの花が群生している


南アルプス方面の雲海


本栖湖方面


十二ヶ岳方面と西湖


正面に富士山は見えるはずだが


西の空は晴れていて月が見えている


近づいて来て噛みつかれそうになる、右前足が不自由だ



§吉田胎内祭

この名前を知ったのは昨日。ネットで調べたら吉田胎内樹型に入ることが出来きるのが、4/29だけであり、お祭りのようなので出かけてみることにした。

他の人にブログでは、中の茶屋に車を駐めて歩くとの書き込みがあったが、県道716号の富士北麓公園入り口の交差点から、散策路があり、車も入れそうなので入ってみると車1台分のスペースがあったのでここに駐める。
一旦、716号に出て吉田胎内神社の小さな鳥居のある階段を上り、樹海の中をしばらく歩くと吉田胎内神社があった。

式典は11時から始まる予定だが、今はまだ10時過ぎ。関係者が準備の真っ最中である。
準備の合間に吉田胎内樹型の入り口を見せて貰ったが、入り口はそれほど大きくなく、普段は鉄格子の扉で鍵が掛かっているようである。
11時まで回りを散歩をしていると、方々から白い衣装と冠り物をした富士講の人達が神社に向かって歩いて行く。
神社の裏や横には、小規模な溶岩樹型があちこちに点在しており、それを見るツアーの人も多くいた。

11時になり式典が始まった。内容はだいたい以下の通り。
①宮司による祝詞
②宮司の玉串拝礼
③参列者の玉串拝礼
④市長の挨拶
⑤神酒での直会
⑥冨士講の御焚き上げ
⑦塩加持(粗塩を布に包み、参加者の体調不良の患部などに当て祈る)
⑧胎内の探検

何度か冨士講道者たちによる祈祷は見たことはあるが、御焚き上げや塩加持は初めての経験であり、非常に興味深い富士山信仰の行事だった。
たまたま入り口近くに立っていたので、胎内も見学することができた。

ルートマップ

マジックで書かれたみたい


胎内の入り口前では祭壇など準備中


ここが入り口


紙垂(しで)を付けようとしている


神社に向かう富士講道者


右の人が梅澤ふみ子大学教授だっかな?


だいぶ準備が整ってきた


溶岩樹型巡り


当時の溶岩のまま?



神事が始まった


宮司のお祓い


富士講代表の玉串拝礼


奉納された玉串


市長(代理)の挨拶


神酒で献杯


粗塩を積んで御焚き用の台を作る


富士講道行達による祈りの詞


祈りの詞が続く


祈りの詞が続く


これが御焚き上げ


焼けた紙が宙に舞う、これで吉凶を占うらしい


御焚き用の台に使った塩を布に入れて肩などに当てる塩加持


胎内樹型の中にもぐる


まだまだ祭事は続く


お稲荷さんが入ったお寿司とお茶を貰った


車が駐まっている場所まで道に迷いながら森を歩く


青い空と新緑の森を歩くのは気持ちが良い



§いきやりの湯から

お風呂に入っている間に、活き活き広場にドクターヘリが来て患者を何処かに運んだらしい。
消防自動車だけが残っていた。






夕飯は、新しいコールマンのコンロでBBQ。

金目の干物のうまさは抜群


骨部分の少ないスペアリブはボリューム満点




  ☆ランキングは今何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ