死んだ婆さんの色々な手続きついでに家人が戸籍を遡ってみた
婆さんの爺さん、おいらから見ると、ひいひい爺さん婆さん=高祖父母(こうそふぼ)と言うらすぃ
生まれた台東区役所~豊島区役所~新宿区役所と都内周遊し何とかここ迄は辿り着いた![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
昔々先祖が長野から出てきた
善光寺の檀家だった
父親が大工
酔っぱらって釘を踏んで破傷風で死んだ![dokuro](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/dokuro.png)
小さいときにこんな話を断片的に聞いた記憶がある
婆さんはおいらが足を切ったりすると・・・
「釘じゃないか?錆てなかったか?」
・・・破傷風をえらく気にしていたことを思い出す![tyusha](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/tyusha.png)
結局平成14年で古い戸籍は廃棄されてしまった![dustbox](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/dustbox.png)
なので明治初期までしか遡れなかった
(現在は150年残すそうな)
記録が残る明治初期の時点で既に東京に居たんで、
たぶん江戸時代には信州長野から出て来ていたようだ
その住所を見ると豊多摩郡となっていた![question2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/question2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a4/f10566bcf3c75a282ac9e4c49113b135.jpg)
同じトヨタマという地名は今の練馬区にもあるが、練馬の豊玉と豊多摩は違うこともわかった
明治29年
旧南豊島郡
内藤新宿町(四谷区を経て、現新宿区)、淀橋町、大久保村、戸塚村、落合村(淀橋区を経て、現新宿区)、渋谷村、千駄ヶ谷村、代々幡村(現渋谷区)
旧東多摩郡
中野村、野方村(現中野区)、杉並村、和田堀内村、井荻村、高井戸村(現杉並区)
この2つがくっついて東京府豊多摩郡となったそうな
興味のある方は
こちらに詳しい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%A4%9A%E6%91%A9%E9%83%A1
どうやら牛込に居たことが判明
新宿区四ッ谷~牛込~柏木(西新宿)辺りにずっと住んでいたことがわかった
どうりでこんな歌舞伎町から歩いて行ける場所に墓があるはずだ
高祖父の時代に買ったのか
その前に買ったのか![question2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/question2.png)
これは寺の過去帳でも調べないとわからんなぁ
善光寺まで行って詳しく調べたら更に昔がわかるかも
その高祖父の名前が「熊次郎」って 爆
大工の熊さんだったのか![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
いや~でも大工は父親って言ってたよなぁ
高祖父も曾祖父も大工だったのか![eq](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/eq.png)
今となっては調べようも無いけど・・・名前に「次」が付くから次男なんで信州から東京に出てきたとか?
色々想像するだけで面白い![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
高祖母は上州(群馬)の人だったことまではわかった
こうやって命を繋いで来てくれたんだよね
感謝してます![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
熊次郎爺さんが生き抜いた東京はこんな汚れた土地になっちまったけどさぁ![zzz](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/zzz.png)
おいら達の世代もキチッと命を繋いでいくのが責務だよ
しっかし戸籍取るのって高いのな![sanzai](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/sanzai.png)
ここまでで1万円近くかかりましたw
婆さんの爺さん、おいらから見ると、ひいひい爺さん婆さん=高祖父母(こうそふぼ)と言うらすぃ
生まれた台東区役所~豊島区役所~新宿区役所と都内周遊し何とかここ迄は辿り着いた
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
昔々先祖が長野から出てきた
善光寺の檀家だった
父親が大工
酔っぱらって釘を踏んで破傷風で死んだ
![dokuro](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/dokuro.png)
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
婆さんはおいらが足を切ったりすると・・・
「釘じゃないか?錆てなかったか?」
・・・破傷風をえらく気にしていたことを思い出す
![tyusha](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/tyusha.png)
結局平成14年で古い戸籍は廃棄されてしまった
![dustbox](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/dustbox.png)
なので明治初期までしか遡れなかった
(現在は150年残すそうな)
記録が残る明治初期の時点で既に東京に居たんで、
たぶん江戸時代には信州長野から出て来ていたようだ
その住所を見ると豊多摩郡となっていた
![question2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/question2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a4/f10566bcf3c75a282ac9e4c49113b135.jpg)
同じトヨタマという地名は今の練馬区にもあるが、練馬の豊玉と豊多摩は違うこともわかった
明治29年
旧南豊島郡
内藤新宿町(四谷区を経て、現新宿区)、淀橋町、大久保村、戸塚村、落合村(淀橋区を経て、現新宿区)、渋谷村、千駄ヶ谷村、代々幡村(現渋谷区)
旧東多摩郡
中野村、野方村(現中野区)、杉並村、和田堀内村、井荻村、高井戸村(現杉並区)
この2つがくっついて東京府豊多摩郡となったそうな
興味のある方は
![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%A4%9A%E6%91%A9%E9%83%A1
どうやら牛込に居たことが判明
新宿区四ッ谷~牛込~柏木(西新宿)辺りにずっと住んでいたことがわかった
![light](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/light.png)
高祖父の時代に買ったのか
![question2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/question2.png)
![question2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/question2.png)
これは寺の過去帳でも調べないとわからんなぁ
善光寺まで行って詳しく調べたら更に昔がわかるかも
その高祖父の名前が「熊次郎」って 爆
大工の熊さんだったのか
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
いや~でも大工は父親って言ってたよなぁ
高祖父も曾祖父も大工だったのか
![eq](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/eq.png)
今となっては調べようも無いけど・・・名前に「次」が付くから次男なんで信州から東京に出てきたとか?
色々想像するだけで面白い
![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
高祖母は上州(群馬)の人だったことまではわかった
こうやって命を繋いで来てくれたんだよね
感謝してます
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
熊次郎爺さんが生き抜いた東京はこんな汚れた土地になっちまったけどさぁ
![zzz](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/zzz.png)
おいら達の世代もキチッと命を繋いでいくのが責務だよ
しっかし戸籍取るのって高いのな
![sanzai](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/sanzai.png)
ここまでで1万円近くかかりましたw