KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

日本の暦 七十二候ノ50候

2013年10月13日 15時05分39秒 | 日本の暦

季は秋、季節は晩秋、24節季は寒露   

50候=菊花開 (きくのはなひらく)   菊の花が咲くころとなりました

新暦10月13日~10月17日の5日間

奈良時代の初めに、薬用として渡来した菊。古くから不老長寿の秘薬とされてきました。ちょうど、この時期に旧暦の重陽の節句がくるので、菊の花を浮かべたお酒を飲んで長寿を祝いました。今では桜と並ぶ、日本の国花です。 この時期の晴天は「菊日和」といいます。「日本晴れ」といいたくなるような、雲ひとつない青空が見られることでしょう。

歳時記

* 10月13日 重陽の節句。 旧暦9月9日のこと、旧暦で菊の咲くころであることから、菊の節句とも呼ばれています。9が重なることから「重九(ちょうく)」の節句とも。平安時代、日本では観菊の宴が催され、廃杯に菊を浮かべて酒を酌み交わし、長寿を祝いました。

* 10月13日 1868(明治元)年 明治天皇、東京に到着、江戸城に入城。慶応三年に十五代将軍・徳川慶喜の大政奉還によって江戸城は無血開城し、 明治天皇が入城し「東京城」と改めた。

* 10月14日 体育の日。 1964(昭和39)年に開催されたオリンピック東京大会を記念して、国民がスポーツに親しみ健康な心身を培う趣旨で国民の祝日に制定された

* 10月14日 1872(明治5)年 新橋・横浜間、鉄道開通。 新橋・横浜両停車場で明治 天皇ご臨席のもと、開業式が行われました。天皇は御召列車で両停車場間を往復され ました。

* 10月14日 1974(昭和49)年 長嶋茂雄「巨人軍は永久に不滅です」の名ゼリフを残し、背番号3のユニフォームを脱いで引退

* 10月15日 1980(昭和55)年 山口百恵、芸能界引退。 多くの人に鮮烈な印象を残した山口百恵は、21歳、人気絶頂の時に、芸能界から姿を消した。

* 10月16日 世界食糧デー[World Food Day] 1945年のこの日、国連食糧農業機関(FAO)が設立したことにちなみ、1981年にFAOが制定した国際デーの1つ。開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日。

* 10月16日 1952( 昭和27)年 天皇・皇后戦後初の靖国神社参拝

* 10月17日 神嘗祭(かんなめさい)。 伊勢神宮で年間1000 以上執り行われる祭りの中で最も重要な祭典(重儀)とされる。皇室のご繁栄と国家の安泰、五穀の豊穣、国民の平安をお祈りします。

* 10月17日 十三夜。 「中秋の名月」は中国から伝わった風習だが、日本では、旧暦九月十三日にもう一度、独自の月見をしました。「のちの名月」とも、栗や豆を供えたので「栗名月」 「豆名月」とも呼ばれています。完全な満月ではなく、少し欠けた十三夜の月を愛でるところが、日本人の感性なのだろう、その心を失わないためにも、伝えていきたい風習です。

* 10月17日 日光東照宮秋祭り。 徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現。

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/2a20b061c406f67e54a56050f8617ae1

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/110d9878aa63d96a6147577b54f072e9