季は秋、季節は晩秋、24節季は霜降
53候=霎時施 (こさめときどきふる) 小雨がしとしと降るころとなりました。(ところが最近は豪雨が多いですね)
新暦10月28日~11月1日の5日間
見た事も無い漢字 「霎」 は小雨のこと。「しぐれ」と読ませている暦もあります。
「時雨(しぐれ)」は降ったりやんだりする通り雨の事。万葉のころは、晩秋の雨ととらえられていましたが、次第に、初冬の雨と思われるようになりました。木の葉を色づかせていく雨から、木の葉を散らす雨になったというわけです。このころは「ひと雨一度」といわれるように、雨が降るごとに気温が一度下がっていきます。
歳時記
* 10月28日 1886年、アメリカ独立100年祭を祝い、フランス・アメリカ間友好のため、フランス国民の募金をもとに作られた「自由の女神」像が贈呈、除幕される
* 10月28日 1972年、中国との国交恢復を記念して日本に贈られた雌雄2頭「カンカン」「ランラン」のパンダが上野動物園に到着。
* 10月29日 1945(昭和20)年 第1回宝くじ発売、1枚10円、1等賞金10万円、売上は2500万円
* 10月30日 マナーの日。日本サービスマナー協会が、設立された2008年10月30日にちなみ制定。
* 10月31日 ハロウィン。 古代ヨーロッパの原住民ケルト族を起源とする 民俗行事で、万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の 前夜祭。 秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りです。
* 10月31日 世界勤倹デー。1924年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定された。
* 10月31日 日本茶の日。1192年、臨済お宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰ったことにちなむ。
* 11月1日 2004(平成16)年新紙幣3種を発行。 福沢諭吉の新1万円札はデザインを変えないが、 新5000円札は明治の小説家の樋口一葉を、新1000円札は野口英世の肖像を採用 する。
* 11月1日 自衛隊記念日。 1954(昭和29)年7月1日に「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足、自衛隊に対する理解を深めてもらおうと、防衛庁が1966年に制定。
* 11月1日 計量記念日。 通商産業省(現経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行に伴い、それまでの6月7日から11月1日に変更された。計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる。
* 11月1日 本格焼酎の日。 1987( 昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定され、日本酒造組合中央会が実施している。8~9月頃から仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日頃であることにちなむ。
*11月1日 泡盛の日。 11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることにちなみ、沖縄県酒造組合連合会1989(昭和64)年に制定。
前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/fcf137b652c06261d65cab86f3148550
次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/0af726fa16226a88dbd22977cae8af9f