季は秋、季節は晩秋、24節季は寒露
51候=蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり) キリギリスが戸の辺りで鳴くころとなりました
新暦10月18日~10月22日の5日間
昔は「こおろぎ」のことを、「きりぎりす」といいました。とはいえ、どちらも秋に鳴く虫の総称として使われてきた言葉だから、特定の虫をさしているのではないでしょう。現在では、「蟋蟀」と書いて「こおろぎ」と読ませています。「虫」というだけでも、秋に鳴く虫をさし、すだく声は時雨にたとえられました。「虫時雨」とともに、秋は深まっていきます。
歳時記
* 10月18日 1881(明治14)年 初の全国的な政党・自由党結成。 日本最初の全国的な政党。総理板垣退助。自由民権運動 の中心となったが,弾圧と分裂により84年解党。
* 10月18日 統計の日。 1870年のこの日に府県物産表に関する太政官布告が公布されたことにちなみ、1973年7月3日の閣議で制定された。国民に統計の重要性を知ってもらうための記念日とされる。
* 10月18日 1941(昭和16)年 東条英機内閣成立。 東条英機首相が陸・内相を兼任。11月5日御前会議で対米英開戦を決定し12月8日開戦した。
* 10月19日 ブラックマンデー1987年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落したことにちなみ「ブラックマンデー」と呼ばれるようになった。ベーカー財務長官のドル安容認発言を受け、ダウ30種平均の終値が先週末より508ドル下がり、この時の下落率22.6%は世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回った。この影響は翌日東京にも波及。
* 10月19日 1902(明治35)年 早稲田大学開校。 1882年(明治15年)に大熊重信が創立した東京専門学校が前身で、1902年 「早稲田大学」に改称。
* 10月19日 1945(昭和20)年 日本共産党が合法化される。 GHQの民主化指令にもとづき日本共産党は合法化され、政治犯の 共産党員はいっせいに出獄し、党は活動を再開した。
* 10月19日 1956年 日旧ソ連国交回復に関する共同宣言。 日本国とソビエト連邦 がモスクワで署名し、国会承認をへて、同年12月12日に発効した外交文書(条約)の こと。これにより両国の国交が回復、関係も正常化したが、国境確定問題は先送りされ た 。
* 10月20日 美智子皇后陛下のお誕生日。 皇后の前に女性だから、私は何年生まれかは公表しませんが、公表されると思います。
* 10月21日 国際反戦デー。 1966年、日本労働組合総評議会がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキを計画し、同時に全世界の労働団体や反戦団体に呼びかけてこの日が反戦の日とされた。
* 10月21日 1903(明治36)年 野球の第1回早慶戦開催。 早慶両校の対抗意識は次第に 強まり、「野球の次はボートだ」との声があがるようになった。野球に次ぐ「ボートの早慶戦」開催に意気込む学生に、大学当局は当初開催の援助を渋った。
* 10月21日 1980(昭和55)年 巨人・長嶋監督が辞任。 人気者の長島監督が巨人を去り、王が現役を引退して、プロ野球は一挙に2人のスーパースターを失った。王は巨人に残るとはいうものの、助監督という縁の下の力持ちであり、ファンを楽しませるホームランはもう打たない。王、長島に匹敵する後継者も見当たらず、80年代は序盤から思わぬピンチとなった。
* 10月22日 1973(昭和48)年 読売巨人軍、V9達成 。 読売ジャイアンツが 1965年(昭和40年)から1973年(昭和48年)まで、9年間連続してプロ野球日本 シリーズを制覇したことである。
* 10月22日 平安遷都の日。 794年、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に遷都したことにちなむ。「平安京」と命名されたのはその年の11月8日だったとされる。
前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/c155a9e471a23943ae5323d701e98c77
次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/fcf137b652c06261d65cab86f3148550