KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

日本の暦 七十二候ノ61候

2013年12月07日 15時28分58秒 | 日本の暦

季は冬、季節は仲冬、24節季は大雪      大雪となり、積雪被い冬将軍の到来。    

61候=閉塞成冬 (そらさむくふゆとなる)  いよいよ本格的に天地の気が塞がって冬となる。

新暦12月7日~12月11日の5日間

空が閉ざされ、本格的な冬となり、まるで天を塞ぐかのように、重苦しい空。それが、真冬のイメージかもしれません。ちなみに「冬日」は一日の最低気温が零℃未満の日の事。「真冬日」は最高気温が零℃未満の日をさします。

歳時記

* 12月7日 神戸開港記念日。 1867年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港したことにちなみ、神戸市が制定。新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっている。

* 12月7日 クリスマスツリーの日。 1886年、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られたことにちなむ。

* 12月7日 国際民間航空デー【International Civil Aviation Day】。 1992年の国際民間航空機関(ICAO)の総会で制定され、1994年から実施の国際デー。

* 12月8日 対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)。 1941年のこの日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイオアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6か月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発。暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。本来、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。

* 12月8日 御事納め。 その年の農事等雑事をしまう日。江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べる習慣があった。農事を始める「御事始め」は2月8日とされる。

* 12月8日 針供養(法輪寺)。 裁縫を休み、折れた針を集めて豆腐等の柔らかいものに刺して供養をする日。

* 12月8日 ジョン・レノン忌。 1980年のこの日、ビートルズのメンバーだったジョン・レノンがニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファン、マーク・チャプマンにピストルで撃たれて死亡した。

* 12月9日 障害者の日。 国際障害者年の1981年のこの日に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定された。

* 12月10日 世界人権デー【Human Rights day】。 1948年にパリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択されたことにちなみ、1950年の国連総会で制定された国際デーの1つ。「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」で始る全30条と前文からなっている。

* 12月10日 ノーベル賞授賞式。 スエェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが1896年のこの日に永眠したことにちなむ。ノーベル賞は彼の遺言により創設された。物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われる。 

* 12月11日 ユニセフ創立記念日。 1946年、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金が創立されたことにちなむ。1953年に改組され、現在の名称・国連児童基金になったが、UNICEF(ユニセフ)という略称は認知度が高かったためそのままとされた。

* 12月11日 国際山岳デー(国際山の日)(International Mountain Day)。 2003(平成15)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。 国際社会が山岳地域の環境保全と持続可能な開発について考える日。

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/c22ff1468090c3fb0d716ed822accb80

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/6ac86fd0944759d18de576715b02ec20