季は冬、季節は晩冬、24節季は小寒
68候=水泉動 (しみずあたたかをふくむ) 地中で凍った泉が動き始める時期です。
新暦1月10日~1月14日の5日間
「水泉(すいせん)」 は湧き出る泉のこと。ですが、一年をとおして温度変化の少ない地下水は、普通は凍ることもなく、冬はかえってあたたかく感じるものです。昔の人は、それを、地下では氷が解け始めたと思ったのかもしれません。自然の中の、かすかなあたたかさが愛おしく感じられる時期です。
歳時記
* 1月10日 十日えびす。 七福神の一つ、恵比寿様をまつる日、総本山であり、「えべっさん」の名で親しまれている兵庫の西宮神社の十日えびすは縁起物を扱う吉兆店や露店が千件以上集まる。 多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。
* 1月10日 110番の日。 警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。
* 1月11日 鏡開き。丸いお餅を鏡に見立ててお供えした「鏡餅」を、下して食べる儀式が「鏡開き」。もとは1月20日だったそうだが、三代将軍・徳川家光の忌日に当たるため、11日に変わったといいます。 「開き」というのは「割り」の忌み言葉。縁起が悪いので言い換えたわけです。
* 1月11日 蔵開き。 商売をする家で新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る日。
* 1月11日 塩の日。 1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。
*1月12日 桜島の日。 1914年のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始った。35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになった。
* 1月13日(月) 成人の日。 おとなになった事を自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日として1948(昭和23)年制定。かっては、元服の儀の行われた1月15日に定められていたが、現在は例年1月の第二月曜日となっている。
* 1月13日 咸臨丸出航記念日。 1860(万延元)年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が、勝海舟や福沢諭吉ら遣米使節を乗せて品川沖を出発したことにちなむ。
* 1月13日 奈良 若草山山焼き。 江戸時代、東大寺、興福寺、春日大社の境界争いに奈良奉行所が仲裁に入り、今後5万日間預かるという大岡裁きを行った。その後毎年山焼きを行うようになったという。
* 1月14日 尖閣諸島開拓の日。 沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。1895(明治28)年のこの日、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った。
* 1月14日 左義長、どんと焼き、どんどん焼きとも。 正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日に行う地方もある。
前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/b5e43da84b32e4fdc14c501ee3829cbc
次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/918552e7cf882de746fc3d7782e1fad3