季は冬、季節は晩冬、24節季は大寒 大寒となり、寒気至も春の兆し
70候=欵冬華 (ふきのはなさく) 「蕗の薹(ふきのとう)」が顔を出し始めます。
新暦1月20日~1月24日の5日間
「欵」は「款」の俗語。「款冬(かんとう)」は「蕗」のことです。蕗の薹のことを「款冬花(かんとうか)」ともいいます。 蕗は、まず先に、花をつける茎を伸ばして花を咲かせます。その後に、まるく大きな葉が出てくるのです。花を放っておくと、白い綿毛ができます。食用にするのは若い花茎。ほろ苦い早春の味です。そろそろ雪の中から顔を出すころでしょう。
歳時記
* 1月20日 二十日正月。 正月の最後の日として納めの行事を行う。正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月・頭正月と呼ぶ地方もある。
* 1月20日 アメリカ大統領就任式。 西暦年が4で割り切れる年の翌年。アメリカ合衆国憲法修正20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始る。 ちなみに今年は「中間選挙」 - 大統領選挙の中間にあたる年に行われる連邦議会選挙 アメリカで4年ごとにある大統領選挙の中間の年に行われる上院と下院の選挙のこと。
* 1月21日 初大師。 初弘法とも。一年で最初の大師の縁日。
* 1月21日 ライバルが手を結ぶ日。 1866(慶応2)年のこの日、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ。
* 1月22日 カレーライスの日。 1982( 昭和57)年のこの日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。
* 1月23日 電子メールの日。 「E文(いー[1]ふみ[23])」にちなみ、電子メッセージング協議会(現Eジャパン協議会)が1994年に制定。
* 1月24日 郵便制度施行記念日。 1871(明治4)年、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始されたことにちなむ。
* 1月24日 法律扶助の日。 1952(昭和27)年、日本弁護士連合会が法律扶助協会を設立したことにちなみ、法律扶助制度を行っている法律扶助協会が1993年に制定。この日を中心に、全国の指定された弁護士事務所で無料法律相談が実施される。
* 1月24日 ボーイスカウト創立記念日。 1908年、イギリスでボーイスカウトが結成されたことにちなむ。
前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/918552e7cf882de746fc3d7782e1fad3
次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/c076e7680de157651d0b3a16bfc30278