12月21日のクリスマスのコスチュームから一転して和装となりました
http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/ee52fe76959701a9ac0abeb89e8f6854
正月だから 家族そろって着物姿、きれいでしょう。
家族で2014年 記念撮影
頭も正月向けとしました
いたずら坊主が女装したみたい
お嬢さんは よく似合って かわいいですよ~
12月21日のクリスマスのコスチュームから一転して和装となりました
http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/ee52fe76959701a9ac0abeb89e8f6854
正月だから 家族そろって着物姿、きれいでしょう。
家族で2014年 記念撮影
頭も正月向けとしました
いたずら坊主が女装したみたい
お嬢さんは よく似合って かわいいですよ~
今月9日、何十年ぶりかで 伊勢神宮へ初詣に行ってきたが、
昨年は20年に一度の式年遷宮が有ったため、参拝者が非常に多かった
二見が浦 この時は大変寒かったが良く晴れていました
五十鈴川 雲ってきて小雨が降りそうな天気
伊勢神宮 内宮 ものすごい人・人・人・人
伊勢神宮 内宮の裏側、さすが樹木を大切に! この樹木の個所だけ外塀が切ってある
伊勢神宮 外宮 ここも多くの初詣客
外宮 少し間が空けばこんな状態、手前が旧宮 奥の鳥居は新宮
お伊勢さん参りが終わったら たまに霧雨が降る中「おかげ横丁」で 行列に並んでから昼食
おはらい町通り(旧参宮街道)には、おみやげ屋・赤福餅・食堂・ねりもの屋・等が数百メートル軒を連ねていました
季は冬、季節は晩冬、24節季は小寒
68候=水泉動 (しみずあたたかをふくむ) 地中で凍った泉が動き始める時期です。
新暦1月10日~1月14日の5日間
「水泉(すいせん)」 は湧き出る泉のこと。ですが、一年をとおして温度変化の少ない地下水は、普通は凍ることもなく、冬はかえってあたたかく感じるものです。昔の人は、それを、地下では氷が解け始めたと思ったのかもしれません。自然の中の、かすかなあたたかさが愛おしく感じられる時期です。
歳時記
* 1月10日 十日えびす。 七福神の一つ、恵比寿様をまつる日、総本山であり、「えべっさん」の名で親しまれている兵庫の西宮神社の十日えびすは縁起物を扱う吉兆店や露店が千件以上集まる。 多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。
* 1月10日 110番の日。 警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。
* 1月11日 鏡開き。丸いお餅を鏡に見立ててお供えした「鏡餅」を、下して食べる儀式が「鏡開き」。もとは1月20日だったそうだが、三代将軍・徳川家光の忌日に当たるため、11日に変わったといいます。 「開き」というのは「割り」の忌み言葉。縁起が悪いので言い換えたわけです。
* 1月11日 蔵開き。 商売をする家で新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る日。
* 1月11日 塩の日。 1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。
*1月12日 桜島の日。 1914年のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始った。35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになった。
* 1月13日(月) 成人の日。 おとなになった事を自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日として1948(昭和23)年制定。かっては、元服の儀の行われた1月15日に定められていたが、現在は例年1月の第二月曜日となっている。
* 1月13日 咸臨丸出航記念日。 1860(万延元)年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が、勝海舟や福沢諭吉ら遣米使節を乗せて品川沖を出発したことにちなむ。
* 1月13日 奈良 若草山山焼き。 江戸時代、東大寺、興福寺、春日大社の境界争いに奈良奉行所が仲裁に入り、今後5万日間預かるという大岡裁きを行った。その後毎年山焼きを行うようになったという。
* 1月14日 尖閣諸島開拓の日。 沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。1895(明治28)年のこの日、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った。
* 1月14日 左義長、どんと焼き、どんどん焼きとも。 正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日に行う地方もある。
前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/b5e43da84b32e4fdc14c501ee3829cbc
次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/918552e7cf882de746fc3d7782e1fad3
やしきたかじんさん ご冥福を お祈りいたします。 「そこまで言って委員会」はよく見ていたから残念です。
この電飾に 明かりが点いていない時 何回か通ったが、
先日 久しぶりに夜の大阪駅 時の広場 を通ると、この電飾が見られました。
上から見ると床面が畑のように見えました
床面を近くで見ると 無数のLEDランプ
電飾が3枚のカーテンのように明るく輝いています
2日と昨日 近くの神社へ初詣に行き、今年の運勢を九曜星で見ると、神社によって運勢が違いました???
かまどの神さんの九曜星表
厄除けの神さんの九曜星表
かまどの神社と厄除けの神社の表だが、水曜星、月曜星は半黒と黒なしの違い。金曜星は半黒の位置が違う。
神社によって運勢が違うのはなぜだろう? 自分の都合の良い方で観ればいいのかな ~ ?
皆さんも自分に都合の良い方を選んで、今年の運勢を占ってください。
1月4日の 中級 数独問題、さすが山坊主さん! ばっちりでした!
http://yama-bouzu.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-6101.html
http://yama-bouzu.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-0034.html
他の人は中級 数独問題 できたかな~? 回答です、
中級でも けっこう難しかったと思います。 山坊主さんでも見落としが有ったそうです、油断大敵!
私の数独勉強方法は 写真の様な 9×9 方眼紙を広告の裏に印刷して、問題の数字を書き入れると、どこででも書き入れる事ができます、この方法でずいぶん遊びました。 (今でも方眼紙は持っています)
季は冬、季節は晩冬、24節季は小寒 晩冬の小寒となり、寒の入り、寒風と降雪
67候=芹乃栄 (せりすなわちさかう) 芹が盛んに生育するころとなりました。
新暦1月5日~1月9日の5日間
「春の七草の筆頭に数えられる芹。もちろん春の季語に入っているが、じつは、「寒」のさなかに採れる芹が最も美味だとされています。「寒芹」 「冬芹」 と呼んで珍重されました。 ふとところに競り合って生えるから「せり」。群がっていきいきと伸びていく姿は、元気に長生を競い合っているようです。
歳時記
* 1月5日 新年宴会。 天皇が豊明殿に出御し、皇族・大勲位・親任官・勅任官および外国使臣を召して宴を賜った儀式で、1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで行われていた。民間もこれにならい、この日に新年を祝う会が行われていた。
* 1月5日 初競り。 各地の魚河岸で競りが開始する日。新年の初物として御祝儀相場を付けられる習しがある。
* 1月6日 初出。 2014年の仕事始め。さあ~今日から一年間ガンバルぞ~~
* 1月6日 東京消防庁出初め式。 年頭にあたり、東京消防庁の消防署員らが消防動作の型などを披露する行事。1659(万治2)年の正月4日に、旗本が率いる定火消が上野東照宮で1年の働きを誓ったことにちなむ。
* 1月7日 昭和天皇崩御(享年87歳8ヶ月)。 1901(明治34)年4月29日ご誕生、在位期間は62年余。歴代天皇 のなかで最長命、在位年数も最長と云われる。
* 1月7日 「七草の節句」。 「春の七草」の入った「七草粥」を食べ、無病息災を祈る風習です。春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)、ハコベ、仏の座(田平子)、ナズナ(かぶら)、すずしろ(大根)、 「若草摘み」と言って、野に出て摘んできた七草を使うが、最近は諸々の事情が有って七草を買ってつかいます。
* 1月7日 七日正月、人日。 五節句のひとつ。古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。
* 1月7日 千円札の日。 1950(昭和25)年のこの日、1946(昭和21)年の新円切替後初の千円紙幣が発行された。肖像画は聖徳太子であった。
* 1月8日 「平成」 改元の日。 1989(昭和64年・平成元)年1月7日の昭和天皇崩御を受け、同日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定。翌8日から新しい元号がスタートした。この日現天皇が第125代天皇として即位、「平成」と改元。『史記』の「内平らかに外成る」と、『書経』の「地平らかに天成る」を出典とする
* 1月8日 外国郵便の日。 1875(明治8)年、日本初の郵便条約がアメリカと結ばれ、この日に横浜郵便局で開業式が行われたことにちなむ
* 1月8日 1985(昭和60)年、国産初の人工衛星さきがけを打ち上げ。日本の宇宙科学研究所が初めて打ち上げた惑星間空間探査機( 人工惑星)である。
* 1月9日 風邪の日。 1795(寛政7)年、谷風梶之介横綱が流感であっけなくこの世を去った。このことから、インフルエンザを「谷風」と呼ぶようになり、後に風邪の日とされた。
前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/797ea00e584e7366a9d2450f9e7361b3
次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/b9e1bfbf83fc1546b30b035730e98cfa
正月休みも後一日、正月料理も飽いて 味噌汁、漬物であっさりと食べたくなってきました。
今日は中級の数独問題です、多くの訪問者の方にこのブログを見て頂いているが、難易度5が難しい人も多いと思いますから、今日は難易度3、難易度4、を掲載しました。 残りの正月休みにチャレンジして下さい。
この面白さは、答え以上に、答えを導き出す過程が面白い、 見落としが一番の敵です
難易度3、4、と、ばかにしたらあかんぜよ~
解けると面白くなり、電車内でも、本と鉛筆をもって頭をひねるようになります
本を買うと 答えは書いてあるが、その答えを導き出す過程を考えるのが楽しいですよ
マッチ棒クイズ出来たかな~? 答えは
問題 1
誤54÷8+19=22 答え64÷8+14=22
問題 2
誤95÷9+24=27 答え 45÷9+24=29
問題 3
誤13×9÷2=25 答え 13×4÷2=26
問題 4
誤21÷9+16=14 答え 21÷4+16=19
な~んだ! こんな回答でした。 お疲れさまでした!
工作パズル難問から挑戦しました
上は原型です。 黄色と灰色は成功、残り6色は出来るだろう?
中上級 工作パズル (黄色)
1 色面を写真と同じ配色になるようして 上2段を折り曲げる 2 上2列目を下に折り曲げる
3 左1列を裏へ折り目げる 4 右1列を裏へ折り曲げると 成功!
最高難易度 工作パズル (灰色)
1 左1列を裏へ折り曲げる 2 下1列を表に折り曲げる
3 下1列を表に折り曲げる 4 右1列を表に折り曲げる 成功!
小学生でも出来ると安心は禁物ですよ~ (濃灰色(こげ茶色)が まだ出来な~い ・・・ )
頭の体操チャレンジ! 工作チャレンジ! (カッターで手を切らないで!)
友人が おもしろいパズルを作っていたから、一つ頂いてきました。そのパズルの作り方、
1 すこし厚めの紙(ちなみに もらったのはカレンダーを利用している)
2 8種類の色紙を各4枚に切ります
3 例として、写真のパズルの台紙の大きさは、18cm×18cm、 一枚の色紙の大きさは3,7cm×3.7cm
青線の様に裏表に折り曲げる(何回も折曲げるから紙質を選ぶこと) 一ヵ所の大きさは4.5cm×縦4×横4
表裏とも、写真と同じ位置に同じ色の紙を張り付ける(Aの裏はAの色、BCの裏はBCの色紙、CCの裏にはCCの色紙)
色紙と違い、同じ記号を4か所×8種類でも可。例えば 写真の色と同じ位置の赤部4か所がA、ピンク部4か所がB、濃部4か所がC、・・・ とか
赤線の部分をカッターで切り抜く。
各色4か所とも同じ色で写真の様に揃うが、私はまだ出来ない(残念!)、小学4年生の子は出来た(くやしい!)
グレーはこんな状態です、ほんとは4個所グレーとなって他の色が見えないようの折り曲げない正解とならない。
グレーは表の2ヵ所、裏に2ヵ所を揃えなければいけない。(なにか法則が有るのだろう~な~??)
◎ 難しさランク、 緑、濃、空色、ピンク、赤、黄、濃灰色(こげ茶色)、グレー、の順に難しくなるそうです
回答です http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/cf7ef34aa9b0dd16779193270d527025
手作りパズルだが、先日の「大人の玩具」より難しい。
http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/3a033734ba6631c54801ef79f1f1d841
新年おめでとう ございます。
みなさまの健康とご多幸を願います
今日は元旦、2014年、平成25年の始まり。 季は冬、季節は仲冬、24節季は冬至
66候=雪下出麦 (ゆきわたりてむぎのびる) 雪の下で麦が芽を出す
新暦1月1日~1月4日の4日間
畑は一面雪でおおわれていても、その下で、麦が芽を伸ばしているころです。 麦を蒔く時期は十月から十一月頃で、すぐに芽を出すと言います。その後、雪や寒さを乗り越え、年を越して実りのときをむかえるから「越年草」という異名を持っています。 新暦では、ちょうど新年に重なる時期。雪の下で伸び続ける麦は、育み続ける希望の象徴なのかもしれません。
歳時記
* 1月1日 四方拝。 年の初めに天皇が天地四方および山陵を拝して、年災をはらい、幸福無事を祈る儀式。
* 1月1日 年の初めの言葉。 元旦、初日の出、屠蘇、年神様、鏡餅、若水、年賀状、お年玉、雑煮、おせち、初詣、破魔矢 ・・・
* 1月1日 1999年、経済的な統合を中心に発展してきた欧州共同体(EC)を基礎に単一通貨「ユーロ」を仏独など11カ国に導入
* 1月1日 天皇杯全日本サッカー選手権大会・決勝。 現在の国立競技場での開催が最後となる。
* 1月1日 少年法施行の日。 1949(昭和24)年に「少年法」が施行。20歳未満の少年の健全な育成を目的としている。法務省刑事局が実施
* 1月1日 神戸港記念日。 1868(旧暦1867(慶応3)年12月7日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。神戸港は、横浜港と並ぶ日本の二大国際貿易港で、神戸市発展の原動力となった。
* 1月2日 皇居の一般参賀、皇室一般参賀とも。 天皇陛下をはじめ皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応えるもの。参賀者の記帳は、10年間宮内庁で保管される。
* 1月2日 初夢。 昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。
* 1月2日 書き初め。 年が明けて初めて書や絵をかく行事。
* 1月2日 初売り、初商、初荷とも。 昔、商店は2日に店を開けて初売りを始めていた。最近では元日から店を開ける所も多いが ・・・
* 1月2日 箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)。 学生長距離界最大の駅伝競走。1920年に第1回大会が開催され、1956年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになった。東京の大手町から箱根の芦ノ湖まで、往路5区間、復路5区間の合計10区間(214.7km)で争われる。
* 1月3日 戊辰戦争開戦の日。 1868(慶応4)年のこの日、戊辰戦争が始った。京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘したが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃した。
* 1月3日 (旧)元始祭。 天孫降臨・天皇の位の元始を祝って宮中三殿で天皇が親祭する祭。1874(明治7)年から1948(昭和23)年までは祝祭日となっていた。
* 1月4日 大発会。 証券取引所で、新年初めての立ち会いが行われる日。この日は午前中(前場)で取引終了となる。
* 1月4日 仕事始め。 官公庁が、年末年始の休み明けにその年最初の事務を執る日。官公庁の年末年始の休暇は、12月29日から1月3日までと1873年に法律で定められた。ただし、4日が土曜日か日曜日の場合は直後の月曜日が仕事始め、今年は6日が仕事始め。
今年もよろしくお願いします!
前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/130d4fb788f83e28bd1180f858672bfc
次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/b5e43da84b32e4fdc14c501ee3829cbc