KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

日本の暦 七十二候ノ15候

2014年04月15日 07時48分32秒 | 日本の暦

午前7時、今日は風もなく暑くなりそうです、 眼下の浜辺では早くもランニング、ウオーキングをしています。

季は春、 季節は晩春、 24節季は清明   

15候=虹始見 (にじはじめてあらわる)   雨の後に虹が出始めるころです

新暦4月15日~4月19日の5日間 

季節の風物詩

「花」 満天星(どうだんつつじ) : 「満天星」と書く花があります。枝にたくさん、スズランのような白く小さな花を咲かせる「満天星(どうだんつつじ)」です。「どうだん」は灯明台(とうみょうだい)を意味する灯台がなまったものだとか。だから「灯台蝋燭」とも書きます。秋の紅葉も見事な深紅で「満天星紅葉(どうだんもみじ)」と呼ばれています。

     白詰草(しろつめぐさ) : 「クローバー」の和名です。江戸時代にヨーロッパから渡来した際、ガラスなどの荷物のすきまに詰められていたので「詰草」と呼ばれるようになりました。普通は三つ葉ですが、踏まれたりして生長点が傷つくと、四つ葉になりやすいそうです。

「魚」 初鰹(はつがつお) : 鰹は世界中の温暖な海に生息し群れで回遊しながら子魚を食べて生息しています。その体は大きいものでだは1メートルにもなります。日本沿岸には黒潮に乗って北上し、初夏の頃に回遊してくるものを「初鰹」と呼んでいます。また秋になって親潮とともに南下するものを「戻り鰹」と呼びます。鰹漁の歴史は古く、「古事記」の中にも「堅魚」という名前で登場しています。

「風物」 虹 : 冬と春先の乾いた空気から、次節季の「穀雨」が近いことが感じられ、雨の季節になると虹が現れはじめます。木々が色づき、花が色とりどりに咲くなか、虹の出現によって、空もまた色づいて世の中がますます明るくなってきます。また漢字の虹が虫偏なのは、古来中国では、虹を蛇や龍など水神と同一視していたことからきているようです。 

昨年の 七十二候ノ15候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/056a0784d22c6edeb3e1bce22b9ca0de

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/8c142f674d072fe435767b7019a6d8f

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/45036db9951daefcb027ce40775e089b


沖縄へ着ました

2014年04月12日 13時42分05秒 | 四季の花

沖縄は夏になって、昨日海開きでした。

写真を載せようと思ったが、ipadもあまり使っていないから、使用法もよく解らない。ipadで写した写真がどんなに表示さるかれるか分からないから。止めました。

1昨日沖縄に到着するとたちまち上着を脱ぎました。

今日で3日目、さいわい天気に恵まれています。

2日目、1週間の滞在ホテルに付いて、外を見ると海開き後で、大勢の子供連れ親子が波打ち際で楽しんでいます。

今日も好天、浜辺では親子連れが楽しんでいます。

写真は帰ってからだします。


数独 難易度5

2014年04月11日 08時05分42秒 | おもしろい

おはようございます。

今日は那覇からです、昨日、今日も快晴で雲も見当たらない、気温はさほど変わらないのに、半袖のTシャツでOKです。

今日は北谷へ移動して一週間のんびりしているから、家で貯稿してきた数独問題がんばってください。 

                           難易度4、と難易度5 の問題

 

                                    難易度 4

 

 

                           難易度 5を 2題、難易度 4を1題 がんばって下さい。


今日も春の花

2014年04月10日 07時03分30秒 | 四季の花

近くをウォーキングの途中。 「雪柳」

 

                                       街路のユキヤナギ

 

 

                                      芝桜も咲いています

 

 

                                         山桜も新芽を出しました

 

  ボケの花は真っ赤に染まっていたが、沖縄から帰ったら、昨日は残っていた桜も散って、春真っ盛りだろうか?


日本の暦 七十二候ノ14候

2014年04月10日 07時02分44秒 | 日本の暦

季は春、 季節は晩春、 24節季は清明   

14候=鴻雁北 (こうがんかえる)   雁が北へ渡っていくころです

新暦4月10日~4月14日の5日間 

季節の風物詩

「花」 チューリップ : 「チュウリップ」という名はトルコ語でターバンを意味する言葉に由来します。原産地も、中央アジアや中東地域だそうです。日本に伝わったのは、意外と古く、江戸時代の終わりだとか。当時は「鬱金香(うっこんこう)」 「牡丹百合(ぼたんゆり)」などと呼ばれたそうです。今ではたくさんの品種が生まれ、すっかり春の花壇の人気者になりました。

「貝」 浅利(あさり) : 潮干狩りで一番採れる貝が、この「浅利」。名前も、水の浅いところで漁るからだといわれます、牡蠣や蛤といっしょに、古代の貝塚からも出土するというから、相当古くから食べられていたようです。今でも味噌汁の具や佃煮などでおなじみの食材ですね。

「野菜」 蕗(ふき) : 日本原産のフキは独特の香りと、セロリに似た食感で、この時期市場にで出まわる季節野菜です。柄の部分を煮付けたきゃらぶきが一番人気。葉の佃煮は大人の味。夏になると苦みが増して食用に適さなくなります。

「魚」 鯵(あじ) : 鯵の名前の由来は、「味」がおいしいから、という説もあります。漢字で魚偏に参を組み合わせているのは、三月が最もおいしく食べられる魚いう意味も込められているようです。

「鳥」 雁(がん) : 暖かくなってくると、冬鳥である雁が北に旅立ちます。北海道や東北北部の湖沼や河川、田んぼなどでヒシなどを食べて過ごす雁は、冬の風物詩として日本画や小説、、「万葉集」の和歌など、多くの作品に登場してきました。雁はカモ科ですが、鴨より大きく白鳥より小柄。雁から作出され、家禽として飛べなくなった鳥がガチョウです。肉が美味なため乱獲されて稀少になった雁は、保護鳥として現在禁猟の対象です。

昨年の 七十二候ノ14候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/fd3950d94b5201e0023fd405f2347b87

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/5a43c547920a15f0900de92fb37d0ad9

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/bd9c5465ff015dfe1a418acc430d1e17

私事、また今日から沖縄へ一週間ほど行って来ます


宝塚の古パンフレット

2014年04月09日 14時45分10秒 | おもしろい

1932年(昭和7年)の、古いパンフレットを新しく印刷した、こんな地図が入手できました。 

         阪急創立25周年記念、 宝塚婦人・こども博覧会会場全景図  1932・10・1

     劇場、プール、動物園、温泉、公園、植物園などがあり、 宝塚ファミリーランドの前身のようです

 右の画面をクリックで、原寸大の大きい画面となります   

 一部の宝塚みやげ物の包装紙にも使われているそうです。

 


手塚治虫記念館へ

2014年04月08日 15時21分06秒 | 四季の花

宝塚駅から「手塚治虫記念館」へ行く、花のみちはレンガ敷だが、そこに手塚作品の代表的なキャラクターが描かれたタイルが埋め込まれました。タイルは5種類あって、『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』『ブラックジャック』『火の鳥』のタイルです。

手塚さんは上京するまで約20年間、宝塚市に在住。歌劇団や豊かな自然は、作品に大きな影響を与えたとされる。

 

           宝塚南口駅から手塚治虫記念館への途中の橋の歩道へも埋め込んでありました

 

                         ご存じ!「鉄腕アトム」 

  

                      「ジャングル大帝」   このように道路にはめ込んでいます。

 

                           「りぼんの騎士、サファイア」

 

                           「ブラックジャック」

  

                                           「火の鳥」

 

写真のように、5種のタイルが「花のみち」と「宝塚大橋」に計10枚設置されています。タイル小さいものなので、見過ごされそうです。   

また、阪急電車 宝塚駅での発車メロディが3月中頃から変わりました、

大阪梅田行きは「スミレの花」、西宮北口行きは「鉄腕アトム」のメロディーが数秒流れます。

電車も宝塚歌劇100周年のデコレーションした車両が走っていると云うが、まだ一度も見た事がありません。

 


春の花

2014年04月07日 16時03分44秒 | 四季の花

歌劇の100周年だったが大変寒く、天気もあまり良くなかったが、大勢のファンが見に来ていたそうです。

今日は昨日までと打って変わり春らしくなり、木々が芽吹き、春の花も多く咲いてきました。

 

                       鮮やかなブルーの「ムスカリ」です

 

 

 

                          花のみちに咲いている 「八重のつばき」

              

 

 

 

                            街路樹の「レンギョウ」も満開です

 

 

 


♪スミレのは~な~さく~ころ~

2014年04月06日 14時31分01秒 | 四季の花

宝塚100周年を記念してスミレを 載せます。 宝塚「花のみち」の一番よい場所に少しだけ スミレの花が咲いています

 

                大劇場正面入り口「小林一三」の胸像前に咲いています

 

 

                         この花が咲くと春本番です

昨日は式典で、今日で宝塚歌劇100周年記念公演があり、記念行事が終わり、そして明日から通常公演となります。

https://www.youtube.com/watch?v=APsMPR9epDA&feature=player_detailpage

 


日本の暦 七十二候ノ13候

2014年04月05日 14時24分15秒 | 日本の暦

季は春、 季節は晩春、 24節季は清明    晩春となり 清明となりました

13候=玄鳥到 (つばめきたる)   燕が南から渡ってくる頃です

新暦4月5日~4月9日の5日間 

季節の風物詩

「花」 花水木 : 1912年、当時の東京市が、ワシントンに桜を寄贈したお返しとして贈られたのが「花水木」です。だからというわけではないだろうが、桜の花が散ったあとを受けるように咲き始めます。秋になれば、真っ赤な実がともるように街を飾り、紅葉も風情のある色合いです。すっかり日本の街に溶け込みました。

「まつり」 花まつり : 4月8日はお釈迦様が生まれた日とされています。草花で飾った花御堂を造り誕生仏を中央に置き、柄杓で像に甘茶をかけてお祝いします。宗派に関係なく、多くの寺院で行われる行事です。正しくは「灌仏会(かんぶつえ)」といわれます。

「行事」 踏青(とうせい) : 野に出て、青草を踏んで遊ぶことを「踏青」といいます。中国の古い風習が伝わったものだが、やがて、野遊び、山遊びに出かける行事に変わっていったそうです。お花見の習慣も、この「踏青」が発展したものとも言われています。風習とか行事ではなくとも、この時期のすがすがしい野山を訪ねたくなるのは自然な感情です。

「鳥」 燕(つばめ) : 暖かくなってくると、南の国で避寒していた燕が、生まれ故郷の帰ってきて巣作りをします。卵を3~7個産んで、雛が生まれたら親鳥はエサ取りに精を出します。稲を荒らさず田んぼで害虫などを捕ってくるので人間にとっては益鳥といえるでしょう。冬になるとボルネオやフィリッピン、マレー半島、ジャワ島、台湾などへ旅立ちます。

「魚」 鰊(にしん) : 鰊は太平洋北部からベーリング海の広い海域を回遊する魚で、5月から6月にかけて産卵期を迎えるため、日本の沿岸に近づいて卵を産みます。「鰊来たかとカモメに問えば」とソーラン節にも歌われたように、沿岸に集まった鰊をカモメの群れが狙う風景が、季節の訪れを漁師に告げていました。 

昨年の 七十二候ノ13候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/c5050db6037233a1588bd58102806715

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/f3389ac233efd43bc243bdd5f4261df5

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/8c142f674d072fe435767b7019a6d8fb


宝塚歌劇便り 5  宝塚歌劇100周年記念

2014年04月04日 09時49分56秒 | 宝塚歌劇

今日から3日間、宝塚歌劇100周年を記念して様々な行事が行われます。

今日、4月4日は宝塚歌劇大劇場のロビー2,3階に殿堂がオープン。「殿堂」 「企画展」 「現在の宝塚歌劇」の三つのゾーンで殿堂入りの100人ゆかりの品を陳列。また、最近の衣装や小道具を並べ、スターの手形も展示するそうです。

4月4日、6日には八千草薫さんをはじめ延べ100人以上の大御所女優の元タカラジェンヌから、現役の柚希礼音さん(この人しか知りません)まで出演する公演があり、そして全国のTOHO系映画館でライブ中継されるそうです。

4月5日は宝塚大劇場で100周年の記念式典とか。   

6月24日から30日、梅田芸術劇場で往年のトップスター達の記念公演とか ・・・

阪急電車にも100周年のラッピング車両があるそうだが、まだ見ていない。

また、阪急電車 宝塚駅での発車ベルが3月下旬から変わりました、

大阪梅田行きは「スミレの花」、西宮北口行きは「鉄腕アトム」のメロディーが数秒流れます。

そして、4月1日には記念切手が発売されて、1シート買ってきました

                            

 


五月山のサクラ

2014年04月03日 14時01分00秒 | 四季の花

春本番 今日も快晴、飽きもせず またまたサクラです、

大堀川、花のみちの桜で満足していたが、やはり大阪池田の五月山の桜も呼んでいたから行って来ました。

 

                            みごとに満開の街路樹

 

                         多くの花見客が来ていました

 

      例年は右下の広場で多くのグループが宴会をしていたが、今年は小動物園になったそうです

 

   イノシシがよく出没するから、夜間の外出は注意を要すそうです (でも 花見シーズンは大丈夫かな?)

 

                     さくらの手前に黄色い花が、何の花?

 

                           トサミズキの花でした 


「花のみち」 のサクラ

2014年04月02日 13時32分15秒 | 四季の花

今日は歌劇が休演にも関わらず、朝刊に「花のみち」の写真と記事が出ていたから、花見の人が大変多かった。

 

 

 

 

                  いつもは歌劇場に入る人が多い 歌劇場入口

 

 

まだまだ見頃です、阪急百貨店もリニューアルして おいしそうな弁当もたくさんあります、ベンチで食べながら花見を


さくら:隠れ名所

2014年04月01日 14時57分19秒 | 四季の花

阪神間でも桜の名所は多く有るが、いずれも花見の人が多い、

今日から消費税アップ! 爪に火をともして生活しなければいけない。

お金をできるだけ使わないように近くで花見を、ここは近所の人、近くの病院関係者ぐらい

 

                夜になると この提灯に明かりが入り、近所の人が夜桜を見に来ます

 

                 100本前後のサクラは満開だが、下に咲く雪柳も満開です、

 

            知る人ぞ知る、知らない人は知らない!  第一病院横の大堀川沿いです

 

               根性サクラ、太い幹から細い枝が出て律儀に花を咲かせています