プロ家庭菜園家のやさい畑日記 ~相模原 清水農園~

こちら↓のブログで記事を書いています☆
Rain Note https://green-feve.com/

新玉ねぎを収穫しました。

2012年05月08日 | 畑の出来事。。
昨年の9月20日に種まきした玉ねぎを、初収穫しました。。

玉ねぎは栽培期間が8~9カ月ととても長く、そのぶん、愛着もわく野菜です。
関東地方の通常の栽培では、苗を作って11月くらいに植え付けをするんですが、
筆者の畑は冬場にとても寒くなるので、それができません。
11月に植え付けをすると、霜で苗が土がら浮き上がってしまうので、
根っこが切れて、良く育たないからです。
だから、土に種を直播きして育てることで、根っこを強く張らせて、霜に耐えるようにします。
さらに、冬場には、玉ねぎの苗を踏みつけて、土に密着させます。
この地方に伝わる、玉ねぎの栽培方法です。



応援クリック、よろしくお願いします☆
にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ




じゃが芋の二回の土寄せ。

2012年05月08日 | 畑の出来事。。
じゃが芋は成長が早いので、せかせかと世話をします。
通常、二回目の土寄せでは追肥もかねてするのですが、
おそらくこの圃場には十分な栄養が入っているので、追肥は止めておきました。
あんまり肥料をやりすぎると、逆に病気になって全滅してしまうこともあるのです。
ちょっと、肥料が足りないかな、、、くらいの方が良いようです。

筆者が畑をやっている地域では、梅雨明けの7月初旬くらいに新ジャガを収穫し始めます。
あと2カ月くらいになりますね。はやく、新ジャガを食べたいです。。。

関連記事
じゃが芋の一回目の土寄せ。
じゃがいもの芽が顔をだしました。。。


ブログのポータルサイトBlogTodayさんでご紹介いただきました☆
是非、遊びに行ってみてください。
BlogToday

エシャロットと白モツの炒め ~五月の野菜~

2012年05月08日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~
このエシャロット若取りしたラッキョウのことです。
他にも、ベルギーエシャロットと言うのがあるのですが、これは玉ねぎの変種で別物です。
西洋料理に使われるエシャロットは後者の方です。

若取りラッキョウは塩漬けや甘酢漬け以外にも、炒め物、揚げ物、など
料理にとても使いやすいです。
ラッキョウ独特の風味をいろんな料理で楽しめます。


お料理の作り方
材料:エシャロット・・一束、白モツ・・100g、出汁1カップ、
   醤油、塩、砂糖・・各適宜

白モツは片栗粉(分量外)で良くもみ洗いして、水で洗い流します。
白モツの臭みが気になる場合は、3回ほど繰り返すと、すっきりします。

エシャロットは良く洗って、食べやすい大きさに切ります。

フライパンにサラダ油を入れて熱し、白モツを色づくまで炒めます。
次にエシャロットを加えて炒め、出汁を入れて強火で煮立てます。
塩、砂糖を加え、醤油も少々加えます。

中火で煮汁を飛ばし、煮汁が2/10くらいに減ったら出来上がりです。
(少し、汁気が残っていた方が、おいしいので)



関連記事
エシャロットを収穫しました。
エシャロットと豚肉のちぎり揚げ ~四月の野菜~


応援クリック、よろしくお願いします☆
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ