オーストラリア ヒロシのリタイヤ日記

1994年からメルボルン在住のヒロシです。留学後に現地で就職、国際結婚、2020年、55歳からリタイヤ生活。

石垣が完成

2025年02月14日 19時35分32秒 | 日曜大工

今日は涼しい日でしたから、一月程前に始めた石垣の修繕作業を再開しました。今日の作業はモルタルという、砂とセメントを混ぜた物に水を加えて、よく練ってから、石垣を積むという作業です。

昨晩は息子に手伝ってくれるように頼んだのですが、約束の10時になっても、起きてきませんでした。今日の作業は一輪車でモルタルをかき混ぜる人と石垣を積む人の2人がいると作業が捗ると思ったのです。息子に応援を頼んだ理由は、この作業を僕一人でするのは少し不安だったのです。

と言うのは、石垣を積んでいる間に、誰かがモルタルをかき混ぜないと、コンクリートの様にドンドン固まっていくのです。なので、そうならない様に、息子にかき混ぜて欲しかったのです。

息子が起きて来たのは正午ぐらいでしたから、、、僕も昼ご飯を食べて少し休憩してから作業開始。

まず、石垣を積む場所に枯葉などが堆積してしまったので、掃除から開始。熊手や箒、塵取りなので、溜まった落ち葉や砂など出来るだけ綺麗にしました。

次に、息子にモルタルの練り方の説明。息子がモルタルやセメントを練るのは今回が初めてでしたから、良い経験になったと思います。

そして、僕はコンクリートの土台の上に園芸用のスコップでモルタルを載せて、その上に石を載せました。そして石と石の間の2センチ程のギャップにもモルタルを入れました。

一段目が終わったら、一段目の石の上にモルタルを載せて、2段目も一段目と同じように積んでいきました。

最後に、土と水を混ぜてドロドロの泥にして新しい石垣と庭の間に泥を入れました。全面には大きなビニール袋を切ってカバーを作りました。風で飛ばない様に石を載せて、水の蒸発を遅らせれば、モルタルがゆっくり乾いて、モルタルの強度が強くなるからです。出来れば3日ぐらいかけてゆっくり乾かすと強度は出ると思います。

これで今日の作業は終了でした。明日の作業はドライブウエイと石垣の間に深さが10センチの三角形の部分に鉄筋を入れて、次に今日使わなかったモルタルを流し込むつもりです。

上の写真の様に新しく積んだ石垣はカーブになっていますから、門から外の道へ車を出し易くなると思います。

それでは明日も、このブログでお会いしましょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クールチェンジとは? | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日曜大工」カテゴリの最新記事