goo

Weekend with Azure sky

2012年05月05日 18時57分51秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59

塚村尚人「どうも、Expressあんどナイトバスターズの塚村尚人です。2兎追うものは1兎も得ず、で、ございます」

柿島孟子「大丈夫、全ては妄想ですので、ナイトバスターズの柿島孟子です」

塚村「さー5月5日、プライマリーウィーク終わりの“Weekend with Azure sky”ですね。皆様、プライマリーウィーク、楽しんでますか?」

柿島「塚村くんはExpressのライヴで少し忙しいようですね」

塚村「思いつき企画はこれだから楽しい、と言う話は台本には書いてない」

柿島「はいはい書いてない、書いてない。塚村君の思いつき、思いつき。メデタイメデタイ」

塚村「別にめでたくはないですが」

柿島「良いの、良いの、プライマリーウィークは大金の味です」

塚村「大金ですか。昔の――この番組は“Weekend with Azure sky”です――。陰謀でしたが。まあ大金の味と言えば、――この番組は“Weekend with Azure sky”です――話のネタ切れって怖いですね」

柿島「ですね。しかし、何かネタ切れになると、放禁が多いですよね」

塚村「管理人の陰謀ですね」

柿島「陰謀ですか。まあ何でも良いですが、連休時でもこの番組はやるんだー、な、感じですよね」

塚村「土曜日ですから、やはり。土曜日は“Weekend with Azure sky”、これになりますね」

柿島「ですね。と言った所で、ただ‘‘やったあ゛ーっ,,になりましたが、今夜はこれにてお別れです」

塚村「早いっすね」

全「さよなら~」

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

『シロツメクサ物語』

2012年05月05日 14時56分55秒 | 物語・小説

『シロツメクサ物語』

 

――登場人物の設定――

彼…高校生。

彼女…彼と同じクラスの高校生。

2人とも『出会いは葉桜の咲く頃に』の登場人物と同じ。

 

 小さなノート1冊――それが、彼と彼女を繋ぐきっかけとなったものだった。

 

(『シロツメクサ物語』か)

 ある日の不意に彼女はその物語の名前を思いついた。だが、タイトルだけで肝心の中身が決まらなかった。

(どんな風にしよう)

 物語の骨子をルーズリーフにまとめようと出てきたアイディアをアレコレと並べてみる。

(恋愛ものになるよね、ありきたりだけれど)

 ありきたり。

その5文字の言葉が彼女は嫌いだった。

彼女が物語と呼べるものを描き出したのは中学の頃だった。

当時物好きな彼女の友人が、描いた物語を見せてとせがまれて、見せた事が何回かあった。そして、出てくる台詞が、

 

「ありきたりな話だね」

 

 だった。

 それが基になって、しばらく彼女は描くことを止めていたのだが、好きなものを止めることがどうしても出来なかった。そんな彼女の執筆好きは高校になっても止まらずであったが、大方、未完で終わったり、途中行き詰まったりでうまく話を最初から最後まで書き終えたのは僅かだった。だが、せっかく書き上げた作品がどうも好きになれず、まぁいっか、で描いたノートを処分するということがこれまでだった。

 そんな中で、最近出会った、彼の反応はこれまでの友人とは違ったので、驚いた。付き合い始めてまだ日が浅いものの、彼は彼女の作品を認めてくれるタイプだった。

 

「ありきたりでも良いんじゃん。好きで描いてるならそれで。それ以前に、お前がこんな恋物語描くなんてちょっと意外っていうか、そういう所があるのって何かいいなって思ったよ」

 

そう彼は彼女描いた物語を読んだ後に言った。所詮それがありきたりなお世辞だと彼女には解っていた。けれど、それが一つの自信に繋がった――前回、彼に読まれた物語『出会いは葉桜の頃に』を描いたノートを読まれた時に。

 

(あの時、みたいにとりあえずシロツメクサを探してみよう)

 彼女はノートにペンを置いて閉じると家を出た。

 

(あの公園にあるかな)

 近所の公園で探してみると、群生して咲いているのが見えた。

(あ、あるある)

 良かったと胸をなでおろした。

(でも、こんなんで話、本当に描けるのかな?)

 1本シロツメクサを彼女は引き抜き、手にとってじっと見てみたが、こんな花一つから物語なんて到底出てこないなと思いながら、あたりを見下ろしても、ただそこにある花としか見えなかった。特に色彩鮮やかと言う訳でもなく、誰からも注目される訳も無くただそこにあるんだな、程度のものしか彼女は感じられなかった。だが、とりあえず描きたいという気持ちが先行し、後で考えようと思い、彼女はポケットから携帯を取り出すと群生したシロツメクサを撮影した。

 

 その帰り道のこと。

 河べりの桜並木の道で、彼女はコンビニ袋をぶら下げた彼に出会った。

「あれ、どうしたの?」

「うん、ちょっと。そっちは?って、マンガ?」

 彼女は、袋からはみ出た週刊のマンガ雑誌を指差した。

「あっうん。暇だし、つい買っちゃって。お前みたいに本読む気力はないからさ」

 情けないよな、と言いながら彼は笑った時、彼女はその雑誌の表紙に目が言った。

(あれ?なんだろう?)

 白いビニール袋だったので表紙全体が見えないが、描かれているキャラクターが頭に何かをかぶっているように見え、それがどうにも気になった。

「ねえ、これってまだそのコンビニに売ってるかな?」

 と彼女が訊く。

「あった…と思うよ。俺が見た時はだけど」

「そう。解った。じゃっ」

 彼に別れを告げると、彼女はそのままコンビニへ行ってみた。

 

(これか)

 手にとって表紙をよく見ると、子供が作るような花冠をそのキャラクターはかぶっていた。

(なるほど、花冠ね。懐かしい)

 そう思った時、彼女はそれを作ってみようと思った。丁度、さっき行った公園には冠を作るには充分なシロツメクサの花があったのだ。

 彼女はコンビニを出るとそのまま、さっき行った公園に行くと、早速、花を摘み作り始めた。いい年の高校生がやるもんじゃないのは解っていたが、どうしてもという衝動を抑えることが出来なかった。

 

(出来た!)

 という頃には、当然の如く日が傾いていた。

(なかなかうまく行った)

 私もまだ行けるな、と、彼女はそれを作った事に満足感を覚えた。

 

 彼女は家に戻ると、その作った花飾りを部屋に飾ってみた。

 改めてみると、不恰好なものであまり見栄えがしないな、と溜息をつきつつも、それを携帯のカメラに収めた。明日には、もう萎れるんだよな、と思いながら。

 

 

 翌朝、学校へ行く前、彼女は自分の作った花飾りが目に入った。

(結局、駄目だったんだよね。話は作れず終い。まぁいっか、もう捨てよう。写真もとったし)

 冠を手に取ると彼女は家を出で、学校の行く道すがらの河に投げ捨てようと思った。

「おはよう」

 彼女の家の近くで彼がいつもの様に待っていた。

 親しくなってからは、彼と一緒に登校するのが日課になっていた。

「何、それ?」

 彼は彼女の手にしているものを見た。

「すげー、こんなの作れるの?ちょっと見せてよ」

 目を輝かせて言う彼に彼女はそれを渡した。

「なんならあげようか?」

 どうせ持っていても仕方のない代物。それであればこうして喜んでくれる人にあげた方が浮かばれるかもしれない、と彼女は思った。

「マジ?いいの?嬉しいな。なんか。ありがとう」

 朝からこんなに感動されると彼女は思わなかった。

 

 

 そしてその夜のこと。

(さーて、この続きどうしよっかな)

 タイトルだけ描かれたノートを見た時、彼女の脳裏に今朝の彼の嬉しそうな表情が浮かび上がった。

(なんだ、そっか。そうすれば良いじゃん)

 彼女はペンを動かし始めた。

 

『シロツメクサ物語』

それは、シロツメクサで作った花飾りを好きな人の誕生日にあげてみたい、という主人公の好奇心から始まり、2人が結ばれると言うもの。ありきたりだけれど、好きな人に自分が作った何かをプレゼントしてよろこばれたらいい。そう、今日の彼のように…(完)

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

Morning on Saturday

2012年05月05日 11時56分08秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59

涼風鈴子「はい、はよーざいますぅ。“Morning on Saturday”だそうです。プライマリーウィークってすごいやね。あり得ないやねって言いましても製作時間の関係上、無駄話が出来ない辛さを勘弁してね、バーイ作者とこの番組は、昔の――おはようございます、“Morning on Saturday”担当の涼風鈴子です。――って、何だよ今の本当コードマスクはよー、木田麻衣子の声じゃねーかっ!(硝子粉砕)なんなんでしょうね、この番組。あり得ないんですけどー、まったく、無理矢理放送するからこーなるんだよ。それでも手抜きだってーからやんなるぜを゛り゛ゃあ゛ーーっ!!(殴+蹴)と私はあくまでインチキDJでして活劇のキャラではございません。んな話は誰も聞いてないが台本には書いてある、以上、“Morning on”でした」



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

『出会いは葉桜の頃に』

2012年05月04日 23時03分29秒 | 物語・小説

『出会いは葉桜の頃に』

――登場人物の設定――
彼…高校生。
彼女…彼と同じクラスの高校生。


碧色で流れが緩やかな河べりにある道の桜の花が終わり、葉桜となった頃の事。
 彼はいつもの様に、その道を歩いていると、見覚えのある女性が葉桜を眺めているのが目に入った。
(誰だ?)
 よくよく見えれば、彼のクラスメイトの1人である事が解った。
(何かあるのか?)
 花も散り、もう見る物なんて何もないのに何を見ているというのだろう、と彼は足を止めて彼女を見る。
(鳥でも止まっているのか?)
 じっと見つめている彼女に、彼は無言の問いかけした後、そのまま側を通り過ぎた。言葉を交わす事も無く。


 翌日の1時限目の講義が展開されている教室での事。
(そう言えば、隣だったんだっけ?)
 先週の席替えで、隣の席に彼女が居た事をすっかり彼は忘れていた。
 特に誰かと親しい訳でもなく、休み時間になる度、教室から出て行く姿を彼は何度となく見ていた。
(風変わりは、風変わりだよな)
 板書を写している彼女の姿を見てそう彼は思う。
(でも頭は良さそうだよな)
 何処となくそんな雰囲気を彼は感じた。


(何だよ今日も1人で昼飯かよ、すげーな)
 昼休みざわめく教室の中で、ひとり誰とも喋らずに居るその姿を彼は友人数人囲まれながら、遠くから見ていた。
(よく平気だよな)
 誰もが言葉を交わす教室の中で、独りは相当こたえるというのに、その力強さに彼は感心と興味を覚え始めていた。


(何か話が出来たらいいな)
 ある日の夜、彼は気の進まない宿題をやりながら窓の向こうを眺めていた。
 街灯の灯が桜並木の間から点々と光を放っていた。
(っていっても、つりあう筈も無いか)
 寡黙でどう見ても自分と話なんかあわなさそうだよな…と溜息を彼はついた。


(『つつじヶ丘三丁目物語』か)
 翌日の事。昼休みが始まり、彼が自分の席を離れる直前に隣の彼女の机に置かれていた本のタイトルがそれだった。
 恋愛物語、にしては暗くでも最終的に恋は成就するというもので、その物語の主人公は今、彼が気になっている彼女そのものだった。性別以外は。
 その物語の主人公、牧原耀(まきはら あきら)は、彼女役である谷村統子に席替えをきっかけに声をかけられ、関係が深まっていくのだが、そんな話の様に自分も気になっている彼女に声をかけられたら良いなと彼は思う。
(現実は、そう甘くないよな)
 と彼が思った時、彼女はその本を手にして教室を出て行った。


(彼女はまた居ないのか)
 その日最後の講義の前の休憩時間の事、いつもの様に教室を出て行った彼女の席を彼はなんとはなしに眺めて、ふと視線を床に落とすと、彼女の机の脇にかかった鞄から小さなノートが落ちていた。
(なんだろうこれ?)
 と拾った所で、彼は友人に声をかけられ、とっさにそのノートを自分の机の中に押し込むとそのまま友人との喋りだしてしまった。
 そして、その日帰宅して、母親から弁当箱を出すように言われて、鞄を開けた時だった。
(あっ、返し忘れた)
 目についたのは、見つけたノートだった。
(まぁ明日で良いか)
 何も急がないで良いかと思い、とりあえず、言われた弁当箱を母親に預けた。

(で、何が書いてあるんだ?)
 いけないこととは知りつつもやはり気になるのがそのノートの中身。秘密の日記だったりしてな、と思いつつ彼はページをめくって見た。
(物語?)
 文字が羅列され、少し気が遠くなりそうになった。
(へぇー、こんなの特技があったんだ)
 やるなぁ、と彼は思いつつ読んでみた。
 その物語もまた彼女が読んでいた『つつじヶ丘三丁目物語』同様に恋愛物語だった。読んでいる本の影響なんだろうな、と彼は思いつつ読み進めて行き、最後の一節はこうなっていた。

――いつも通っているこの河べりの桜並木の下。普段歩いていたって何も感じることは無い2人だったが、こうして手を繋いで歩いて見ると、その道が案外長い事に気付いた。そして、ドラマの様に気の利いた話をしながら笑いあいながら歩くことは思いのほか難しい事に気付いた。2人の間に今、会話は無い。ただ繋いでいる手からお互いの気持ちが通じ合っていたら良い、それが今、2人の想いだった。幼い頃、ふざけあってただ追いかけあった薄紅色の花が咲いていたあの日から月日は流れ、若葉だけになった頃に結ばれるとは思いもしなかった。花は散りもう誰も桜だと意識しなくなった頃、2人の胸の中に咲いた薄紅色の花は、間違いなく恋だった――


(なるほど、あの日、あの道であの木を眺めていたのはこの物語を描く為だったのか)
 どうって事無いところに話を見出すなんて、やはり頭の構造が違うんだなと彼は思った。


 そして翌日の事。
「ねっ、ねぇ、昨日、この辺にノート落ちてなかった?」
 朝、彼が教室に辿りつくなり、彼女が訊いて来た。
「ああ、これのこと?」
 彼は鞄からノートを取り出して、彼女に渡した。
「ありがとう。探してたんだ、これ」
 彼女は嬉しそうだった。
「中身、見ちゃった?」
 恥ずかしそうに彼女は訊いて来た。
「うん。見させてもらった。良い話じゃんって思ったよ」
 彼は思ったままの感想を彼女に告げた。


 花がなくなり、黄緑色の葉で覆い尽くされた桜並木の側を碧色の河は今日も流れ行く。そしてその側を彼と彼女は歩いていく。二人手を繋いで、今日も明日も。(完)

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

-トレイントーク- 横浜線快速電車

2012年05月03日 18時14分59秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
先日、南武線の快速に乗る機会があって気付いたが、この横浜線の快速のが立派な感じがした。通過駅は大してないが、運転最高速度は横浜線のがなぜか高く、通過する駅のホームの構造は南武線のが対向式ホームが多い筈なのに。

とは申せ、列番コード末尾にKを入れて通過設定をしても快速電車の通過駅する駅しか通常のスピードで駅を通過出来ないのが横浜線と言う通過運転が苦手路線だったりするのが不思議。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

-トレイントーク- 羽田空港国内線ターミナル発2241 A快特京急久里浜行(2031 編成)パート2

2012年05月02日 22時50分05秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
なかなか良い走りだった2000形2240A快特京急久里浜行き。2000形、まだまだ走れる、そんな気もする。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

-トレイントーク- 羽田空港国内線ターミナル発2241 A快特京急久里浜行(2031 編成)

2012年05月02日 22時47分47秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
羽田空港国内線ターミナル駅始発快特京急久里浜2241A列車2031編成。41Aと言う番号がイレギュラー感爆発!な感じ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

-トレイントーク- 羽田空港国際線ターミナル駅は通過禁止駅にあらず

2012年05月02日 22時05分58秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
京浜急行の羽田空港国際線ターミナルは通過禁止駅なのか?を調べるために赴いたが、通過出来る事が解った。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

-トレイントーク- 歌わなくなっても当たり前かと思ってみたり

2012年05月02日 20時27分59秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
“Powered by SIEMENS”がなくなりつつある京浜急行2100形。くるりの『赤い電車』の歌詞に出てくる「赤い電車は歌い出すファソラシドレミファソー」のモデルの1つが2100形の筈がこれでは…である。
しかしたまたま乗った2132車の車内の銘板シールを見てみると、1998年製造とある。デビューして14年が経過しているところをみれば致し方無いか、と思うところと共に、そんなに経ってたっけ?と思う私である。14歳の2100形。JRの209系でその位の年齢で廃車になったのをみれば、長生きしてるのねえ、と涼風鈴子調に語ってみた。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

-トレイントーク- 夕方ラッシュ時特有表示

2012年05月02日 20時15分17秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
「八広で通過待ちをします」、まるで八広駅も都営浅草線の延長なイメージさえある。あの待避線は画期的な感じで。ちなみに、9116編成の快速に乗った時は、見事八広駅で先行電車を追い抜いて、すげーっ、と思った瞬間。そこまで下調べしてなくて良かったー、瞬間であった。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )