錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

夜空も衣替え

2016年02月12日 | 風景
10日の朝方、東の方へと目を向けると白み始めた空に「さそり座」が昇ろうとしていました。
そう言えば、西の空には双子座のポルックスとカルトスが仲良く並んで桜島へと隠れようとしていたので、そんな星回りなんですね。
だから、冬の星座の代表格みたいなオリオンは女神ヘラに送り込まれたサソリが怖いので早い時間に西の地平線へと隠れてしまってます。
と言うことで・・・
これから少しずつですが冬、から春、そして春から夏の星座へと夜空も衣替えをして行くんでしょうね。

ちなみに・・・
どれが「さそり座」なのよ!
なーんて言う人のために写った星に線を引いてみました。
但し、この時間帯だと、まだサソリのカギ尻尾は見えませんけどね。
これから春に向けて少しずつ暖かくなります。
機会があれは、このブログへお越しいただいてる皆さんも夜空の星へと少しだけ目を向けてみては如何でしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月11日、おまけの一枚

2016年02月12日 | 昆虫・植物
11日0時20分に噴火した桜島。
桜島の後ろにある鹿児島市内の街明かりや錦江湾などの漁火が大気中にある細かい浮遊物(灰)、或は雲などに反射して、その明るさが条件によって刻々と変わります。
だから・・・
それらを補正する意味で、時おり撮影してはシャッタースピードや感度(ISO)を変えるのですが僅かでも気を抜くと、こんな画像になっちゃうのです。
要するに撮影者の怠慢ですね。
まぁ、この時は噴煙と共に直上に噴いたので迫力こそないのですが、その代わりに中央には小さいながらも火山雷がしっかりと写っています。
これで設定ちゃんとできていればなぁ・・・
正に、後悔先に立たずってヤツですね。

※これまで撮影した桜島と阿蘇の噴火画像は一番下の「フォトチャンネル一覧」にまとめてあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年4回目となる桜島の爆発的噴火

2016年02月12日 | 放浪雑記
先日の2月5日(18:56)に桜島が久々に爆発的噴火をしました!
しかーし、その後は鳴かず飛ばずで静かな日が続く・・・
そして、その3日後になって活動に動きがあった。
行く?
ん・・・
どうしょう?
でも、今すぐ何て言っても都合が・・・
だから、その翌日までの速報データを見ながら検討し9日の昼に鹿児島へと向かいました。

が!この日から桜島の噴火活動は減ってきた。
まぁ、世の中、そんなもの・・・ なんて思いながらも火口から4km付近で、その時を待つ。
でも、前日からの睡眠不足が祟って眠い・・・
そんな眠気に耐えながら噴火を待つも昭和火口は静かなまま。
そうなると一気に強い眠気が襲ってくる・・・
すると、火口方向からゴーーーーーー!っという音に気付いて慌ててレリーズを押すも、その噴火は既に終わってた。
その時の画像が、これ(↑)です。
そう、見事なまでに眠ってしまい今年3回目となる爆発的噴火を見逃してしまったのです。
ここまで来て、何をやってんだーーーー!
で、この日は夜が明ける前日の朝まで一度も噴火する事なく終わりました。

しかーし、その機会は意外と早くやって来た。
10日の夕方から待ち、日が変わって直ぐの1時35分。
桜島の昭和火口が今年通算5回目となる爆発的噴をしたのです。
やっぱ、桜島はこうてなくっちゃね。
いやぁ・・・
4ヶ月ぶりに見る噴火は、もう格別でした。
でも、夜の桜島はメチャメチャ寒かったぁ。

※これまで撮影した桜島と阿蘇の噴火画像は一番下の「フォトチャンネル一覧」にまとめてあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和火口と南岳火口

2016年02月12日 | 放浪雑記
この画像は今月10日に桜島の火口付近を撮影したものです。
まぁ、見た目は何ら変わらないような昭和火口ですが昨年の9月に撮影した画像と比べてみると後ろの壁面が崩壊して南岳火口が見えるようになってます。
確か昨年の9月28日から大きな噴火活動は行ってないのて、これって今月5日の爆発的噴火で崩れたのかなぁ?

そして、昭和火口だけてなく後ろの南岳火口も活発化しているような・・・
で、このまま噴火活動が続くと昭和火口と南岳火口が合体するって事もあり得るのかもしれない。
とは言え、そうなるとすれば、ずーーっと先の話になるんだろうけど。
でも、本当にそうなったら火口の名前も変更されるんだろうなぁ・・・
例えば、良くあるのが昭南火口とか、その逆の南昭火口とかね。
あっ、そうそう・・・
昭和に続いて平成火口なんて言うのもアリかもね?
まぁ、こんな無駄話は別にして、これからは南岳も合わせて目が離せないと感じるのはチェリーだけかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島大根

2016年02月12日 | 昆虫・植物
港で車内整理をしていたら世界一桜島大根コンテストの重量部門で優勝したHさんがやって来た。
そして、その軽トラの荷台には大きな桜島大根が・・・
これ持って帰るか?
はぁ?
突然も何を言い出すかと思えば、持って帰るかって・・・?
そこで、その大根を貰うより巨大な桜島大根が畑で実っている姿を実際に見てみたいと言うと、乗ってきた軽トラで拉致された。(笑
そして、その軽トラは桜島に向かって、どれくらい登ったのだろう。
突然、広い畑が現れて、そこに大根の姿・・・ いや、大根の葉があった。

うっ・・・
立派。
って言うか、デカ過ぎる。
でも、葉っぱが茂り過ぎて、これじゃ本命の大根が見えない。
すると、Hさんが葉を搔き分けてくれた。
このデカさ、もう半端ねぇ・・・
って言うか、パねぇ。
そして、畑からの帰りに、この桜島大根を土産に貰った。
それも大量に・・・
一個10kと軽めに想定しても、これを総重量に換算すると何キロになるんだろう?
いやぁ・・・ ありがとうございますぅ。
でも、これだけの量をどうすんのよ?って感じでした。(笑

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“たぎり”

2016年02月12日 | 昆虫・植物
予報では今日から天気が悪くなるというとで予想はしていたんだけど、予定されていたH2Aの打ち上げも延期され、合わせて桜島も期待できそうにないので仕切り直しで一時撤退をしてきましたぁ。
が!滞在中にはいろいろとやってたんだけど、あの地(桜島周辺)でパソコンを開くと細かい火山灰を冷却ファンが込んじゃうんで、なかなか・・・
だから、今回は昨年の8月に見られた“たぎり(火山性熱水噴気活動)”を桜島の二俣町の海へ見に行ったんたけど現地でのUPは出来るだけ控えてたんですぅ。

しかーし、昨年の9月の末・・・ 28日以降から桜島は静穏を保っていた事もあってか火山性ガスが海面にブクブク湧出する現象は見られませんでした。
ただ、釣り人によると、たまに出てるとは言ってましたけど・・・
しかしながら、その海底では湧出場所が青白く長く伸びた帯のように続いていました。
そして、そこでは多くのフグが泳ぐ姿が・・・
それも養殖場じゃね?って言うくらいの無数のフグ。(笑

だから、そのフグを撮影して画像をPCに取り込んでみると海水が揺らいでる。
ん?
これって“だぎり”の泡こそ見られなかったけれど、この帯状の変色場所からは今でも何かしらのものが湧きだしているようです。
しかしながら、これがタダの地下水なのか或は熱水の湧出なのかは分からない。
何故ならば今回は水温計を持って行ってなかったから・・・
って事で・・・
次の機会では、この変色した場所へ水温計を沈めてみようかなぁ?なんて事を考えてます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H2Aロケットの打ち上げが延期

2016年02月12日 | 放浪雑記
今日(12日)の午後5時45分に種子島宇宙センターより打ち上げを予定されていたH2Aロケット(30号機)は天候不良のために延期するとの発表がされました。
って事は・・・・
今回のミッションが一つ消えちゃった上に先の天候も見込めないので、ここは一時撤退です。
そして・・・
次の打ち上げ予定は今のところ未定なので、こちらも、それに合わせてスケジュールの調整ですね。
しっかし、片道300kmの距離は遠いなぁ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする